うみかじドーム

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
紀伊半島以南、インド洋、西太平洋

ルリスズメダイ

学名
Chrysipitera cyanea
英名
Sapphire devil

特徴

名前の通り鮮やかな瑠璃色の体色をしている。オスは尾ひれまで瑠璃色で、メスは透明色の尾ひれをもつ。強い縄張り意識をもっているため性格は攻撃的である。

飼育スタッフより

青い体色のきれいな海水魚です!沖縄の海でよく見ることができます!

海水魚

分類
スズキ目ニザダイ科
分布
相模湾以南、太平洋

ヒレナガハギ

学名
Zebrasoma veliferum
英名
Sailfin tang

特徴

名前の通り背びれと尻びれが縦に長く大きい。幼魚の時はひれを広げて泳ぐが、成魚になると閉じた状態で泳ぐようになる。 相手を威嚇するときや驚いたときは鰭を思い切り広げる。

飼育スタッフより

名前の通り、背びれと尻びれが長いお魚です!普段はヒレを閉じていて大きさがなかなかわからないかも…。

鳥類・その他

分類
イソギンチャク目ハタゴイソギンチャク科
分布
四国以南、インド洋、太平洋

シライトイソギンチャク

学名
Heteractis crispa
英名
Leathery sea anemone

特徴

ハナビラクマノミやクマノミが共生するイソギンチャク。同様のハタゴイソギンチャクに比べ、毒性はそれほど強くない。体色は緑色や黄色、紫色、ピンク色など豊富なカラーバリエーションが存在する。

飼育スタッフより

全体の色とは別に、触手の先に別の色がついているのがチャームポイント。
水流でゆらゆらしているところを見てぜひ癒されてください!

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
八丈島、屋久島、琉球列島、尖閣諸島など

オヤビッチャ

学名
Abudefduf vaigiensis
英名
Indo-Pacific sergeant

特徴

体に黒い横帯を5本入っており、ロクセンスズメダイに似ている。本種は尾ひれの上下に黒い線をもっていないことと、背中が黄色くなっていることでロクセンスズメダイと判別できる。雑食性で何でも食べる。

飼育スタッフより

派手な見た目のため一見食べられなさそうですが、刺身や塩焼きがとっても美味です!

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
琉球諸島、小笠原諸島、トカラ列島、南大東島

ハマクマノミ

学名
Amphiprion frenatus
英名
Tomato clownfish

特徴

主にサンゴイソギンチャクやタマイタダキイソギンチャクと共生している。頭部に幅の広い白色横帯をもつのが特徴。幼魚のときは白色横帯が2~3本あるが、成長するにつれて頭部の線以外は消えていく。

飼育スタッフより

きれいなオレンジ色の姿が水槽の中でも一際目を引きます!

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
伊豆諸島、神奈川県以南の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島

ロクセンスズメダイ

学名
Abudefduf sexfasciatus
英名
Scissortail sergeant

特徴

体側には5本の幅広い黒色横帯があり、尾びれにも黒色の線が入る。浅い岩礁域やサンゴ礁に生息し、藻類やプランクトンを食べる。

飼育スタッフより

尾びれの線まで含めてロクセン(六線)スズメダイ。非常に食いしん坊で、環境が変わってもすぐにご飯を食べ始めます。

海水魚

分類
スズキ目カゴカキダイ科
分布
山陰・茨城県以南、台湾・ハワイ諸島・オーストラリアの岩礁域

カゴカキダイ

学名
Microcanthus strigatus
英名
Stripey

特徴

幼魚の時はタイドプールなどの浅場で見られるが、成魚は沿岸の浅い岩礁域から水深150m以浅に生息する。見た目からチョウチョウウオの仲間に見えるが、メジナやイスズミの近縁種となる。

飼育スタッフより

黄色の体色に黒いしま模様が美しい魚です。水槽の厄介者カーリー(イソギンチャクの仲間)を食べてくれます。

ページトップへ