海水魚

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
奄美大島以南、インド洋、太平洋

カクレクマノミ

学名
Amphiprion ocellaris
英名
Clown anemonefish

特徴

一般的に魚はイソギンチャクの毒に麻痺するが、本種はこの毒に対する免疫性をもっている。外敵が現れるとイソギンチャクに逃げ込み身を守る。雄性先熟である本種は、群れの中で一番大きなメスが死ぬと一番大きなオスがメスに生まれ変わる。

飼育スタッフより

オレンジと白の縞模様がきれいなお魚です!イソギンチャクの中から外の様子を探る様子もかわいいです!

海水魚

分類
フグ目ハリセンボン科
分布
世界中の温帯、熱帯海域

ハリセンボン

学名
Diodon holocanthus
英名
Porcupinefish

特徴

鋭いトゲが全身を覆っている。危険を感じると大量の水や空気を吸い込み大きく体を膨らませ、トゲを立て威嚇する。「ハリセンボン」という名前はこの様子からつけられているが、トゲは1000本もなく350本ほどと言われている。トゲ自体に毒性はない。

飼育スタッフより

人を見かけるとご飯をねだるように近づいてきてくれる様子がかわいいです!勢いが良すぎて水が跳ねちゃうことも。

海水魚

分類
スズキ目ニザダイ科
分布
高知県以南、インド洋、太平洋

ナンヨウハギ

学名
Paracanthurus hepatus
英名
Palette surgeonfish

特徴

鮮やかな青色の体色に体側には黒のライン、尾とひれは明るい黄色という非常に美しい魚。1匹で行動することは少なく、自然界では大きな群れを形成して生活をしている。近年、毒をもっていることが判明している。

飼育スタッフより

あの有名なキャラクターを思い浮かべるのではないでしょうか?深い青色の身体がきれいなお魚!

海水魚

分類
スズキ目ヒメジ科
分布
和歌山県以南、インド洋、太平洋

オジサン

学名
Parupeneus multifasciatus
英名
Manybar goatfish

特徴

下あごに2本の長いヒゲがあり、正面から見ると人間の「おじさん」に見えることが名前の由来。ヒゲには味覚を感じることができる器官があり、普段は折りたたんで隠しているが、海底でエサを探すときには素早く動かし捕食する。

飼育スタッフより

口元にあるひげのような器官がチャームポイント!ご飯を探すときはこのひげを一生懸命に動かします!

海水魚

分類
キンメダイ目イットウダイ科
分布
小笠原、琉球諸島以南、インド洋、太平洋

アカマツカサ

学名
Myripristis berndti
英名
Blotcheye soldierfish

特徴

鮮やかな赤色の体色に大きな目が特徴。夜行性で昼間は岩やサンゴの隙間に身を潜め、夜になると獲物を求め活発に活動する。肉食性で小魚や甲殻類を捕食する。

飼育スタッフより

少し暗い赤色の体と大きな目が特徴です!BYツアー最後の大水槽餌やり体験でとても目立ちます!

海水魚

分類
スズキ目ハゼ科
分布
和歌山県以南、インド洋、太平洋

アカハチハゼ

学名
Valenciennea strigata
英名
Blueband goby

特徴

砂を口にふくみ、エラで濾(こ)し取り、砂だけをエラから吐き出してエサを食べるのが特徴。主に砂の中にいる微小な甲殻類や有機物をエサとしている。体色は乳白色で前頭部は鮮やかな黄色をしており、頬には光沢のある青色の縦帯が入っている。

飼育スタッフより

砂をはむはむしている姿がかわいらしいお魚です!顔にある青い模様も綺麗です!

海水魚

分類
スズキ目ハタ科
分布
琉球諸島、西太平洋

アカネハナゴイ

学名
Pseudanthias dispar
英名
Peach fairy basslet

特徴

数匹のオスと複数のメスからなる群れで生活をしている。生活をしていく中で群れの中のオスがいなくなるか、少なくなるとメスの中で一番大きな個体がオスへと性転換することがある。

飼育スタッフより

薄いオレンジの優しそうな体色をしたお魚です!ヒレをひらひらとさせながら泳ぐ姿がかわいいです!

海水魚

分類
スズキ目サバ科
分布
沖縄県以南、インド洋、太平洋

グルクマ

学名
Rastrelliger kanagurta
英名
Indian mackerel

特徴

大きな群れを作って泳ぐ回遊魚。捕食方法が特徴的で、口を大きく開けたまま泳ぎ、海水ごと取り込んだ小魚やプランクトンをエラで濾(こ)しとりながら食べる。

飼育スタッフより

群れを作って泳いでいるお魚で、口を大きく開けて海水ごとプランクトンなどを食べています!

海水魚

分類
スズキ目ゴンベ科
分布
相模湾以南、インド洋、太平洋

クダゴンベ

学名
Oxycirrhites typus
英名
Longnose hawkfish

特徴

管のように長く前に突出した吻(ふん)が名前の由来。体色は赤色で細い網目模様を形成している。赤色のため目立つように見えるが、枝サンゴなどの間に隠れると保護色となり敵に見つかりにくい。

飼育スタッフより

赤いチェック柄のような体色と長くとがった口がチャームポイント!細長い口で岩の隙間などにいる甲殻類を食べています!

海水魚

分類
スズキ目ニザダイ科
分布
高知県以南、インド洋、太平洋

キイロハギ

学名
Zebrasoma flavescens
英名
Yellow tang

特徴

名前の通り体色は鮮やかな黄色となり、尾部にある白いトゲが目立つ。体高が高く大きな背びれと尻びれが特徴。吻(ふん)はやや突出し、吻先に小さな口がある。主に海藻などの藻類をエサとしている。

飼育スタッフより

綺麗な黄色の体がチャームポイントのお魚ですが、尾びれ近くにはトゲももっています!

海水魚

分類
スズキ目アジ科
分布
南日本、インド洋、太平洋

カスミアジ

学名
Caranx melampygus
英名
Bluefin trevally

特徴

幼魚は銀白色で、成魚になると金色の体色となり鮮やかな青色の背びれと尻びれをもつ。サンゴ礁域や岩礁域に生息し、食欲が旺盛で魚類や甲殻類を捕食する。

飼育スタッフより

銀色の身体に青い背びれと尻びれが映える綺麗なお魚です!沖縄ではガーラと呼ばれていますよ!

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
紀伊半島以南、インド洋、西太平洋

ルリスズメダイ

学名
Chrysipitera cyanea
英名
Sapphire devil

特徴

名前の通り鮮やかな瑠璃色の体色をしている。オスは尾ひれまで瑠璃色で、メスは透明色の尾ひれをもつ。強い縄張り意識をもっているため性格は攻撃的である。

飼育スタッフより

青い体色のきれいな海水魚です!沖縄の海でよく見ることができます!

海水魚

分類
アカマンボウ目リュウグウノツカイ科
分布
世界中の海洋

リュウグウノツカイ

学名
Regalecus glesne
英名
Oarfish

特徴

細長い体型に銀色の体色と鮮やかな赤色のひれをもつ深海魚。外洋の深海域に生息しているため、詳しい生態は未だに解明されていない。海流に乗って斜めに傾きながら、立ち泳ぎをする姿勢でゆらゆらと移動する。稀に浅瀬に迷い込んだ姿が目撃される。

飼育スタッフより

一画面では収まりきらない驚きの長さ!頭から生えた赤くて長いヒレも特徴的です!

海水魚

分類
スズキ目フエダイ科
分布
千葉県以南、インド洋、太平洋

ヨスジフエダイ

学名
Lutjanus kasmira
英名
Common bluestripe snapper

特徴

黄色い体色に、名前の通り体側に4本の縦帯があるのが特徴。沿岸の岩礁域やサンゴ礁域に大きな群れで生息しており、時には何万匹もの群れを形成する。小魚や甲殻類、軟体動物などを捕食する。

飼育スタッフより

名前の通りに4本の白い線の模様をもっています!沖縄ではビタローとも呼ばれています!

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
和歌山県以南、インド洋、太平洋

ミスジリュウキュウスズメダイ

学名
Dascyllus aruanus
英名
Whitetail dascyllus

特徴

名前の通り3本の黒いスジが入っているのが特徴。一尾のオスが複数のメスを従えて生活している。甲殻類や藻類、底生動物などを食べる。

飼育スタッフより

黒と白の体色が特徴的なお魚です!黒い筋模様は名前の通り3つ入っています!

海水魚

分類
スズキ目ベラ科
分布
千葉県以南、インド洋、太平洋

ホンソメワケベラ

学名
Labroides dimidiatus
英名
Bluestreak cleaner wrasse

特徴

他の魚の体についている寄生虫や口の中の食べ残しなどを食べる「掃除屋」として知られる。そのため、大型魚の近くにいても襲われることはない。

飼育スタッフより

他の魚のお口の中の食べ残しや体についた寄生虫を食べてくれる海のお掃除屋さんです!

海水魚

分類
トゲウオ目ヘコアユ科
分布
相模湾以南、インド洋、太平洋

ヘコアユ

学名
Aeoliscus strigatus
英名
Razorfish

特徴

普段は頭を下にして泳いでいるが、敵に襲われるなど危険が迫ると体を水平にし、かなりのスピードで移動する。細長い体型と黒いしま模様でウニのトゲに擬態している。名前の「ヘコ」は「逆さ」の意味をもつ。「アユ」とつくが、鮎の仲間ではない。

飼育スタッフより

逆さまになって泳ぐ姿がチャームポイントのお魚です!小さな甲殻類などが大好物!

海水魚

分類
スズキ目キンチャクダイ科
分布
ミクロネシア、ハワイ諸島、西太平洋

フレームエンゼルフィッシュ

学名
Centropyge loricula
英名
Flame angel fish

特徴

鮮やかな赤色の体色で、4本から5本の黒色のしま模様が体側に入る。水深の浅いサンゴ礁域に生息し、小型の甲殻類や藻類などを食べる。

飼育スタッフより

鮮やかなオレンジの体色に黒い縞模様が特徴的なお魚です!サンゴ水槽との相性ばっちり!

海水魚

分類
スズキ目ニザダイ科
分布
相模湾以南、太平洋

ヒレナガハギ

学名
Zebrasoma veliferum
英名
Sailfin tang

特徴

名前の通り背びれと尻びれが縦に長く大きい。幼魚の時はひれを広げて泳ぐが、成魚になると閉じた状態で泳ぐようになる。 相手を威嚇するときや驚いたときは鰭を思い切り広げる。

飼育スタッフより

名前の通り、背びれと尻びれが長いお魚です!普段はヒレを閉じていて大きさがなかなかわからないかも…。

海水魚

分類
スズキ目フエダイ科
分布
千葉県以南、インド洋、太平洋

ヒメフエダイ

学名
Lutjanus gibbus
英名
Humpback red snapper

特徴

幼魚は青みがかった体色をしているが、成魚になると体高も高くなり、体色も赤色を帯びる。岩礁域やサンゴ礁域に生息し、魚類や甲殻類、無脊椎動物などを捕食する。

飼育スタッフより

綺麗な赤色のお魚で群れになって泳ぎます!幼魚の時は少し青っぽい色をしています!

海水魚

分類
スズキ目アイゴ科
分布
奄美大島以南、西太平洋

ヒフキアイゴ

学名
Siganus unimaculatus
英名
Blotched foxface

特徴

前に突き出した吻(ふん)が火を吹いているように見えることから名前に「ヒフキ」とついた。背びれや腹びれ、尻びれには鋭いトゲがあり毒を有する。

飼育スタッフより

吻(ふん/口元)が火を吹いている口に見えるので、「ヒフキ」と名前がついています!ヒレのトゲには毒もあります!

海水魚

分類
スズキ目フエフキダイ科
分布
千葉県以南、インド洋、太平洋

ハマフエフキ

学名
Lethrinus nebulosus
英名
Spangled emperor

特徴

「笛吹き」という名の通り、笛を吹くように吻(ふん)が突き出した顔をしているのが特徴。大きいもので全長1m近くになる。浅瀬から沖合の水深の浅い海域に生息し、小魚や甲殻類、軟体動物などを捕食する。

飼育スタッフより

とがった吻(ふん/口元)が特徴的なお魚です!沖縄ではタマンと呼ばれます!

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
琉球諸島、西太平洋

ネッタイスズメダイ

学名
Pomacentrus moluccensis
英名
Lemon damsel

特徴

鮮やかな黄金色の体色をしており、胸びれの基底とエラ蓋(ぶた)の上部に、小さな黒斑が見られる。他のスズメダイと一緒にいることも多く、枝状のサンゴ周辺にいることが多い。

飼育スタッフより

とても丈夫で、お宅での飼育もしやすい種類です。
海水魚に挑戦してみたい方の入門種としてオススメです!

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
沖縄諸島以南、インド洋、太平洋

ニセネッタイスズメダイ

学名
Pomacentrus amboinensis
英名
Ambon damsel

特徴

名前に「ニセ」がついている通り、ネッタイスズメダイとよく似ている。見分け方として、本種には胸びれの付け根にある黒色斑のサイズが大きいことで判別がつく。幼魚期には背びれに特徴的な眼状斑があるが、成長に伴い消失する。

飼育スタッフより

ネッタイスズメダイと一緒で、スキンダイビングでも見かけることの多い種類。
水中で見分けるのはとても難しいので、海で見かけたらぜひ写真を撮って、後で種類を当ててみてください!

海水魚

分類
ウナギ目アナゴ科
分布
奄美大島以南、モルディブ、フィリピン

ニシキアナゴ

学名
Gorgasia preclara
英名
Splendid garden eel

特徴

橙色の体色に白色の帯が入り、織物の「錦」のように華やかであることが名前の由来である。潮の流れの方向に頭を向け、流れてくる動物プランクトンを食べる。危険を察知するとすぐに砂の中に全身を隠す。普段から体が半分近く砂の中に隠れているが、全長は40cmほどある。

飼育スタッフより

形はチンアナゴとそっくりですが、実はチンアナゴより少しだげ背びれが大きいのが特徴。
チンアナゴはケンカの時口を開けて睨みをきかせますが、ニシキアナゴは体と一緒に背びれを震わせてケンカをします!

海水魚

分類
メジロザメ目ドチザメ科
分布
北海道以南、北西太平洋

ドチザメ

学名
Triakis scyllium
英名
Banded houndshark

特徴

他のサメと比べ最も典型的なサメの体型をしているが、人を襲うことは滅多にない。主に浅い海に生息しており藻場や岩場、砂泥底でじっとしていることが多い。

飼育スタッフより

当館のタッチプールで一番の気まぐれさん。
人間に触られても良いかな。という気分の時以外は真ん中で休んでいます。
真ん中にいたらそっとしておいてあげてください!

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
奄美大島以南、西太平洋

デバスズメダイ

学名
Chromis viridis
英名
Blue green chromis

特徴

青緑色の体色をしているが、光の当たり具合によって色が変化する。スズメダイ科の中では珍しく性格が穏やか。下の歯が前向きに突き出ている様子「出歯(でば)」が名前の由来。

飼育スタッフより

館内2Fフロアの沖縄の空と波打ち際の海岸を再現した空間では、本種の群れを見ることができます。
デバスズメダイの群れの美しさをぜひご覧ください!

海水魚

分類
メジロザメ目メジロザメ科
分布
南日本、インド洋、太平洋

ツマグロ

学名
Carcharhinus melanopterus
英名
Blacktip reef shark

特徴

体長1.6mほどで、サメの仲間では小型に分類される。背びれ、尾ひれ、尻びれの先端が黒色になっているのが特徴。水深30mほどの浅い海に生息しており、魚や甲殻類、軟体動物などを捕食する。

飼育スタッフより

「ツマ」とは「端っこ」のこと。ヒレの先端が黒いから「ツマグロ」といいます!
ちなみに「ツマジロ」というサメもおり、こちらはヒレの先端が白いです。飼育の難しいサメで、残念ながら当館にはいません!

海水魚

分類
スズキ目マンジュウダイ科
分布
北海道南部以南、インド洋、太平洋

ツバメウオ

学名
Platax teira
英名
Tiera batfish

特徴

高い体高と、背びれと尻びれが長く幅広い体型が特徴。通常は40cmほどの体長のものが多いが、時には1m近くまで成長することもある。沿岸付近の中層で小さな群れを形成する。

飼育スタッフより

成魚の姿からは想像できませんが、幼魚の頃は枯れ葉の様な見た目で自分の身を守って過ごしています!

海水魚

分類
ウナギ目アナゴ科
分布
高知県以南、インド洋、太平洋

チンアナゴ

学名
Heteroconger hassi
英名
Spotted garden eel

特徴

顔つきが日本犬の狆(チン)に似ていることが名前の由来。潮の流れの方向に頭を向け、流れてくる動物プランクトンを食べる。危険を察知するとすぐに砂の中に全身を隠す。普段から体が半分近く砂の中に隠れているが、全長は30cmほどある。

飼育スタッフより

尾から粘液を出すことで砂を固めて、砂の中に上手に潜っています!

海水魚

分類
スズキ目キンチャクダイ科
分布
相模湾以南、インド洋、太平洋

タテジマキンチャクダイ

学名
Pomacanthus imperator
英名
Emperor angelfish

特徴

幼魚と成魚で全く異なる見た目をしている。幼魚は青の体色に白の渦巻き模様があり、その見た目から「ウズマキ」と呼ばれる。成魚は多数の黄色い縦しま模様が入る。幼魚から成魚へ成長時、これらをミックスしたような体の模様になる。完全に成長するまでは約2年かかる。

飼育スタッフより

魚の縞模様は、頭を上にした時の縞模様の向きで縦か横か決まります。
本種は頭を上にしたら縦向きに縞模様が入っているので、縦縞です!

海水魚

分類
スズキ目タカサゴ科
分布
沖縄県以南、インド洋、太平洋

ササムロ

学名
Caesio caerulaurea
英名
Blue and gold fusilier

特徴

体側の上部に黄色の縦じま帯が入る。クマササハナムロに似るが、本種のほうが体高が高く、体長も大きいのが特徴。沿岸のサンゴ礁域や岩礁域に群れで生息しており、動物プランクトンを捕食する。

飼育スタッフより

大水槽のタカサゴ(グルグン)たちの群れにお邪魔して一緒に泳いでいます。
尾鰭に黒い点があるのがタカサゴ、黒い線が入っているのがササムロなので、探してみてください!

海水魚

分類
スズキ目カマス科
分布
沖縄県以南、インド洋、太平洋

オオカマス

学名
Sphyraena putnamae
英名
Sawtooth barracuda

特徴

鮮やかな赤色の体色に大きな目が特徴。夜行性で昼間は岩やサンゴの隙間に身を潜め、夜になると獲物を求め活発に活動する。肉食性で小魚や甲殻類を捕食する。

飼育スタッフより

体長80-90cmほどになり、沿岸で大きな群れをつくって泳ぎます。
当館ではリアルな映像でお楽しみいただけます!

海水魚

分類
スズキ目クロユリハゼ科
分布
和歌山県以南、インド洋、太平洋

ハタタテハゼ

学名
Nemateleotris magnifica
英名
Fire goby

特徴

体の前半部が白色、後半部が赤色のグラデーションをした体色で、背びれが長く立ち上がっているのが特徴。この背鰭が旗を立てているように見えることから、名前がつけられた。

飼育スタッフより

なんだか気が強そうに見えますが、実際はおとなしい性格をしています!
小さな群れを作って暮らしているので探してみてください!

海水魚

分類
スズキ目ニザダイ科
分布
紀伊半島以南、インド洋、西太平洋

サザナミトサカハギ

学名
Naso vlamingii
英名
Bignose unicornfish

特徴

テングハギの仲間だが頭部には角状突起がなく、口先が膨らんでいる。ふだんはサンゴ礁に生息し、礁外縁の崖近くで大きな群れを作ることもある。動物プランクトンなどをエサにしている。繁殖期のオスは体色を濃く変化させメスを追いかける。

飼育スタッフより

白身魚なので、バター焼きや煮つけなどで美味しくいただけます!

海水魚

分類
スズキ目ニザダイ科
分布
千葉県以南、インド洋、太平洋

テングハギモドキ

学名
Naso hexacanthus
英名
Sleek unicornfish

特徴

鱗が小さく皮が丈夫なのが特徴。角状突起はないが、尾の付け根に2本のトゲをもっているためテングハギの仲間。サンゴ礁域の斜面で大きな群れを作って生活している。動物プランクトンなどをエサにしている。

飼育スタッフより

テングハギに少し似ていますが、サンゴ礁の外側あたりが好きなテングハギと違い、テングハギモドキは水深が深めで潮通しの良いところが好きな傾向にあります!

海水魚

分類
スズキ目トラギス科
分布
八丈島、愛媛県、高知県、琉球列島、西大西洋など

オグロトラギス

学名
Parapercis pacifica
英名
Speckled sandperch

特徴

体色は白を基調に頭部から尾ひれの付け根にかけて多数の褐色点があり、名前の通り尾ひれに大きな黒色斑がある。オスは腹部に小眼状斑列が3つほどありメスは6~7つある。サンゴ礁周辺の砂地でよく見られる。

飼育スタッフより

基本的には水槽の底面にいることの多い種類です。
下の方を探すと、胸びれを手の様に支えにしてじっとしているので探してみてください!

海水魚

分類
フグ目ハリセンボン科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

ネズミフグ

学名
Diodon hystrix
英名
Spot-fin porcupinefish

特徴

成長すると体長60cmになり日本国内のハリセンボンの仲間では最大の種類。トゲは短く数も少ない。サンゴ礁域の浅瀬に生息し、肉食性の魚でウニや貝を丈夫な歯でかみ砕いて食べる。

飼育スタッフより

ハリセンボン科の仲間なのでハリセンボンに似ていますが、ハリセンボンよりかなーり大きくなります!

海水魚

分類
フグ目フグ科
分布
琉球諸島、小笠原諸島、インド洋、太平洋

コクテンフグ

学名
Arothron nigropunctatus
英名
Blackspotted puffer

特徴

体に黒い点が散在するのことが名前の由来。体色は個体によっては青・黄・白など変化があり、強い毒をもつ。サンゴ礁に生息し甲殻類や軟体動物を捕食する。

飼育スタッフより

英名ではドッグフェイス・パファー(犬顔フグ)と呼ばれているほど、かわいらしいお顔です。

海水魚

分類
スズキ目ニザダイ科
分布
茨城県以南の大平岸、長崎、琉球列島、小笠原諸島など

ニセカンランハギ

学名
Acanthurus dussumieri Valenciennes
英名
Pencil surgeonfish

特徴

クロハギやオスジクロハギと似ているが、本種は尾柄にあるトゲが白い皮膜に覆われている。体長30cm以上に成長する。主に藻類を捕食し甲殻類も食べることもある。

飼育スタッフより

まるでメガネをかけてるような目元とおちょぼ口がとってもキュートです。

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
八丈島、静岡県以南の太平洋岸、琉球列島など

オジロスズメダイ

学名
Pomacentrus chrysurus
英名
Whitetail damsel

特徴

幼魚は背びれに眼状斑をもっているが、成長するにつれ、眼状斑が薄く見えなくなっていき、体色は黒っぽい色へと変わっていく。

飼育スタッフより

大人と子供で見た目が変わり、成長を分かりやすく見守れます!

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
八丈島、屋久島、琉球列島、尖閣諸島など

オヤビッチャ

学名
Abudefduf vaigiensis
英名
Indo-Pacific sergeant

特徴

体に黒い横帯を5本入っており、ロクセンスズメダイに似ている。本種は尾ひれの上下に黒い線をもっていないことと、背中が黄色くなっていることでロクセンスズメダイと判別できる。雑食性で何でも食べる。

飼育スタッフより

派手な見た目のため一見食べられなさそうですが、刺身や塩焼きがとっても美味です!

海水魚

分類
スズキ目ヒメジ科
分布
八丈島、小笠原諸島、琉球列島など

ホウライヒメジ

学名
Parupeneus ciliatus
英名
Whitesaddle goatfish

特徴

他のヒメジ科の魚と同じくヒゲのような器官をもっており、このヒゲで砂の中の餌を探す。単独または小さな群れで生息し、甲殻類などを捕食する。

飼育スタッフより

オジサンとよく間違えられますが、ホウライヒメジは黒色斑が尾の付け根に一つ、オジサンは第二背びれの下にもう一つ黒色班があるのが特徴です。

海水魚

分類
ウナギ目ウツボ科
分布
駿河湾、琉球列島、西インド洋、西太平洋など

オナガウツボ

学名
Strophidon sathete
英名
Slender giant moray

特徴

ウツボ科の中で体が細めなタケウツボ属となるが、大きくなると全長3m以上を達し、ウツボ科の中で最大級となる。見た目に反して性格が臆病で、危険を感じると岩の隙間や泥底の中に隠れる。主に内湾に生息しているが、沖縄県ではマングローブ域でも見ることができる。

飼育スタッフより

普段は岩の中に隠れて姿を見られないこともしばしば…。
おなかが減っている時と、お引越しの時には姿を現します!

海水魚

分類
スズキ目マカジキ科
分布
南日本、インド洋、太平洋

バショウカジキ

学名
Istiophorus platypterus
英名
Indo-Pacific sailfish

特徴

大型海水魚の一種で、体長3m・体重100kg以上に達する個体もいる。大きな背びれと、やりのような形をした上あごが特徴。時速100kmを超える速さで海面をジャンプしながら泳ぐことがある。イワシやアジなどの小魚やイカなどを捕食する。

飼育スタッフより

野生の姿を再現した大迫力の映像を大きなスクリーンにてご覧いただけます。

海水魚

分類
スズキ目ベラ科
分布
南西諸島以南、インド洋、太平洋

メガネモチノウオ

学名
Cheilinus undulatus
英名
Humphead wrasse

特徴

目を通る黒色の縦線が眼鏡をかけているように見えることが名前の由来。成長に伴い大きくなる頭のコブがナポレオンの軍隊帽に似ていることから、別名「ナポレオンフィッシュ」と呼ばれる。大きなコブをもつのはオスのみである。

飼育スタッフより

当館では幼魚を飼育しており、日々少しずつ成長しているのを見ると、とても癒されます。

海水魚

分類
スズキ目ハタ科
分布
駿河湾以南、インド洋、太平洋

ユカタハタ

学名
Cephalopholis miniata
英名
Coral hind

特徴

赤色の体色に鮮やかな青色の斑点が特徴で、別名「アオホシハタ」とも呼ばれる。小魚や甲殻類を主食とするが、タコやイカなどの大きな軟体動物も捕食する場合がある。

飼育スタッフより

はっきりとした色合いの体色で、水槽の雰囲気を明るくしてくれます。

海水魚

分類
スズキ目フエフキダイ科
分布
和歌山県以南。小笠原。インド、西太平洋

ノコギリダイ

学名
Gnathodentex aureolineatus
英名
Striped large-eye bream

特徴

体長30cm前後になる熱帯魚。体側の腹部には黄色の縦帯があり、体の後方に黄色の大きい斑模様がある。

飼育スタッフより

群れになって泳ぎ、背中の黄色い斑点がとても綺麗です。

海水魚

分類
スズキ目ニザダイ科
分布
琉球諸島、小笠原諸島、トカラ列島、南大東島など

ヒラニザ

学名
Acanthurus mata
英名
Elongate surgeonfish

特徴

南日本の岩礁やサンゴ礁域に生息している。目を横切る短い黄帯が特徴。体色は青みがかり、多数の細い鮮青色の縦帯が入っている。他のニザダイ科の魚類と同様に尾柄部分には棘を持っている。

飼育スタッフより

普段はきれいな縦のストライプがよく見えますが、何かに警戒している時は体色が黒っぽくなります。

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
琉球諸島、小笠原諸島、トカラ列島、南大東島

ハマクマノミ

学名
Amphiprion frenatus
英名
Tomato clownfish

特徴

主にサンゴイソギンチャクやタマイタダキイソギンチャクと共生している。頭部に幅の広い白色横帯をもつのが特徴。幼魚のときは白色横帯が2~3本あるが、成長するにつれて頭部の線以外は消えていく。

飼育スタッフより

きれいなオレンジ色の姿が水槽の中でも一際目を引きます!

海水魚

分類
フグ目ハコフグ科
分布
和歌山県以南、インド洋、太平洋

ミナミハコフグ

学名
Ostracion cubicus
英名
Yellow boxfish

特徴

見たままの通り、箱型の形状が名前の由来。幼魚の体色は鮮やかな黄色で多数の黒い斑点模様が入る。成魚は黄褐色の体色に黒色点で覆われた白色点の模様が入る。刺激やストレスに反応し、皮膚から粘液性の毒を出し外敵から身を守っている。

飼育スタッフより

別名「幸せの黄色いサイコロ」と言われており、幼魚の時は体色がはっきりしていてとてもかわいいです。

海水魚

分類
スズキ目ハタ科
分布
琉球列島、八丈島、伊豆大島、小笠原諸島

バラハタ

学名
Variola louti
英名
Yellow-edged lyretail

特徴

成長すると体長が60cmに達する大型種。ひれの後端が黄色く、体側に青紫色や薄桃色の小斑が多く散在する。生息場所によって食べたものに含まれているシガテラ毒が蓄積することがある。

飼育スタッフより

のんびり屋さんで、よくサンゴの隙間に身を潜めて休んでいます。

海水魚

分類
スズキ目フエダイ科
分布
神奈川県三浦半島以南の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島

ニセクロホシフエダイ

学名
Lutjanus fulviflammma
英名
Longspot snapper

特徴

体長が40cmほどに成長するフエダイ。体側に黄色い縦しまを5本ほどもつ。体の後方に黒い点があり、この斑が名前の由来になっている。

飼育スタッフより

仲間と寄り添いながら泳いでいるのがとっても可愛らしいです!

海水魚

分類
フグ目フグ科
分布
琉球列島、台湾南部、東沙群島、西大西洋

スジモヨウフグ

学名
Arothron manilensis
英名
Narrow-lined puffer

特徴

尾柄まで黄褐色もしくは茶褐色の縦帯があり、この模様は成長するにつれ薄くなっていく。体色は個体差があり、明るい体色をしている個体が多いが、暗色になっている個体もいる。

飼育スタッフより

体に対して小さめな背びれと胸びれを、一生懸命に動かして泳いでいる姿は見ていて凄く癒されます!

海水魚

分類
スズキ目ハタ科
分布
琉球列島、小笠原諸島、硫黄島、台湾南部

ツチホゼリ

学名
Epinephelus cyanopodus
英名
Speckled blue grouper

特徴

明るい青灰色の体色をしており、体側に斑紋が小さく散らばる。成魚の体長は50cm~70cm程度、大きな個体は1mを超えることもある。海底に穴を掘り隠れ家を作る習性をもつことが名前の由来となっている。

飼育スタッフより

落ち着いた色合いの体色に、ブルーの斑点がとても綺麗です。
大きな体を上手に岩陰に隠して泳いでいるので、ぜひ探して見てください。

海水魚

分類
スズキ目ネズッポ科
分布
琉球列島~西太平洋、サンゴ礁

ニシキテグリ

学名
Synchiropus splendidus
英名
Mandarinfish

特徴

全長5cm~7cm程度。青く色鮮やかな斑点などの模様が特徴。漢字で「錦手繰」といい、「錦」は色鮮やかな体色を表し、「手繰」は手繰り網によく漁獲されることから由来されている。

飼育スタッフより

鮮やかな体色がとても綺麗で、別名マンダリンフィッシュと言われているほど、体の模様が繊細で、美しいお魚さんです!

海水魚

分類
フグ目フグ亜目フグ科
分布
八丈島、小笠原諸島、琉球列島など

モヨウフグ

学名
Arothron stellatus
英名
Stellate puffer

特徴

フグの仲間ではかなり大型になり1mを超えることがある。群れを作らず単独で生活する。皮や卵巣、肝臓に毒があり、フグの中でも毒性が強い。

飼育スタッフより

目の周りまでしっかり入った水玉模様がチャームポイントのフグです。かなり大きくなります。

海水魚

分類
スズキ目ニザダイ科
分布
駿河湾以南、小笠原

ゴマハギ

学名
Zebrasoma scopas
英名
Twotone tang

特徴

体色が変異的な個体が多く、黒が強い/黄色みが強い等の個体もいる。サンゴ礁域に生息し藻類などを食べる。

飼育スタッフより

真っ黒な個体から真っ黄色な個体まで、個体差が非常に大きいお魚です。本当に同じ魚?

海水魚

分類
スズキ目イソギンポ科
分布
琉球列島以南

ヤエヤマギンポ

学名
salarias fasciatus
英名
Jewelled blenny

特徴

主にサンゴ礁域 に生息している。名前 の由来は八重山諸島 でよくみられることが 由来。

飼育スタッフより

生息地からそのまま名前が付けられたお魚です。体表が砂の色そっくりなので、見つけるのにはコツが必要です。

海水魚

分類
スズキ目テンジクダイ科
分布
神奈川県、和歌山県、愛媛県、高知県、琉球列島

キンセンイシモチ

学名
Ostorhinchus properuptus
英名
Southern orange-lined cardinal fish

特徴

オレンジ~黄色の体色に白~淡青色の縦帯が入るテンジクダイの仲間。他のテンジクダイと同様に口内で卵を育てる口内保育をする。

飼育スタッフより

オレンジに白のストライプがかわいいお魚です。受精卵が孵化するまで口の中で卵を守り続ける献身的な一面も。

海水魚

分類
スズキ目ハタ科
分布
八丈島、屋久島、琉球列島、小笠原諸島

マダラハタ

学名
Epinephelus polyphekadion
英名
Camouflage grouper

特徴

沖縄の方言では体表が粘液でヌルヌルするためよだれを意味する「ユダヤー」とハタ類につけられる「ミーバイ」を合わせてユダヤーミーバイと呼ばれる。浅海の岩礁やサンゴ礁域に生息し小魚や甲殻類、イカ、タコなどを食べる。

飼育スタッフより

迷彩のような模様がかっこいいお魚ですが、よだれを意味する名前で呼ばれるちょっと不憫なお魚でもあります。

海水魚

分類
フグ目フグ科
分布
相模湾以南、伊豆諸島、琉球列島、小笠原諸島

シマキンチャクフグ

学名
Canthigaster velentini
英名
Valentin's sharpnose puffer

特徴

全長10㎝程度の小型のフグ。インド洋~太平洋、紅海など幅広く生息する。肝臓や卵巣だけではなく皮膚からも毒を出す。

飼育スタッフより

見た目が非常によく似たノコギリハギというお魚がいますが、そちらには毒がありません。

海水魚

分類
スズキ目ベラ科
分布
駿河湾以南の太平洋岸、伊豆諸島、琉球列島、小笠原諸島

ヤマブキベラ

学名
thalassoma lutescens
英名
Yellow-brown wrasse

特徴

メスは名前の通りきれいな山吹色をしている。オスは頭部に赤い帯状の模様が目立ち体色は青緑色になる。ベラ科でよく観察されるメスからオスへ性転換をする。

飼育スタッフより

メスのころにも頭部に赤い模様はみられるのですが、オスに比べると色は薄めです。比べてみると一目瞭然。

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
伊豆諸島、伊豆半島、和歌山県、高知県、屋久島、吐?喇列島、琉球列島

アマミスズメダイ

学名
Chromis chrysura
英名
Stout chromis

特徴

幼魚は目の上に青い縦線が入り各ひれも青くなる。体色は黄色味を帯びる。成魚になるにつれての体色は黒く尾びれだけが白くなる。成魚になると群れで生活し動物プランクトンや付着藻類などを食べる。

飼育スタッフより

クロスズメダイも同じような色で幼魚から成魚への変色をするのですが、なにか法則があるのでしょうか。

海水魚

分類
スズキ目ハタ科
分布
伊豆諸島、相模湾以南の太平洋岸、山口県、九州北西岸、琉球列島、南大東島、小笠原諸島。

アカハタ

学名
Epinepphelus fasciatus
英名
Blacktip grouper

特徴

体色は全体的に赤く体側には濃淡による横帯が5本程度入る。状況によって体色は変化する。沖縄の方言ではハンゴーミーバイ

飼育スタッフより

真っ赤な体が派手なお魚ですが、海の中で赤い光は吸収されて見えにくくなるので、お魚界では地味な方なのかも。

海水魚

分類
スズキ目イサキ科
分布
伊豆諸島、伊豆半島以南の太平洋岸、琉球列島、尖閣諸島、小笠原諸島

ヒレグロコショウダイ

学名
Plectorhinchus lessonii
英名
Lesson's thicklip

特徴

体側には黒い縦帯が入り背びれ、尻びれ、帯びれは黄色と黒のまだら模様。幼魚のころは白と黒の縦帯が全体に入る。

飼育スタッフより

幼魚の姿はゴンズイによく似ているので、海でこのお魚の幼魚を見つけた場合ちょっとヒヤッとするかも。

海水魚

分類
スズキ目フエダイ科
分布
静岡県以南の太平洋岸、琉球列島、南大東島、小笠原諸島

オキフエダイ

学名
Lutjanus fulvus
英名
Blacktail snapper

特徴

幼魚には黄色の縦線があり腹びれ、しりびれ、胸びれは黄色く背びれ、尾びれは濃い赤。成長すると黄色の縦線はなくなる。甲殻類や小魚などを食べる。食用にされているが?シガテラ毒を持っていることがある。

飼育スタッフより

個人的には横線があったほうがかわいいと思うのですが、残念ながら大人になると消えてしまいます。

海水魚

分類
スズキ目ニザダイ科
分布
伊豆諸島、神奈川県三浦半島以南の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島

ナガニザ

学名
Acanthurus nigrofuscus
英名
Brown surgeonfish

特徴

全体的に茶褐色で顔の周りにはオレンジの小さな斑点がある。付着藻類を主に食べる。サンゴ礁域や岩礁域などに生息する。

飼育スタッフより

なんだかのっぺりした印象を受けるお魚です。体のわりに小さなおちょぼ口が特にかわいいポイントです。

海水魚

分類
スズキ目アイゴ科
分布
和歌山県以南、小笠原諸島

ハナアイゴ

学名
Siganus argenteus
英名
Rabbit-faced Spinefoot

特徴

アイゴ科の中では体高が低い。背びれ、腹びれ、尻びれが鋭く毒がある。アイゴ科の幼魚はスクと呼ばれる。

飼育スタッフより

ヒレを大きく開いた姿は一度見たらもう忘れられない、そんな独特の形をしたお魚です。

海水魚

分類
スズキ目ニザダイ科
分布
茨城県以南の太平洋岸、伊豆諸島、琉球列島、小笠原諸島、沖ノ鳥島

クロハギ

学名
Acanthurus xanthopterus
英名
Yellowfin surgeonfish

特徴

体色は黒っぽく目の周辺や胸びれが黄色い。尾びれの付け根に可動棘がある。雑食性で藻類や甲殻類などを食べる。

飼育スタッフより

黒というよりは淡いブルーが印象的なお魚。幼魚の時はちゃんと真っ黒です。

海水魚

分類
スズキ目ハタ科
分布
八丈島、相模湾以南の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島

カンモンハタ

学名
Honeycomb grouper
英名
Epinephelus merra

特徴

全身に茶褐色の斑点が広がる。ハタ科の中では小型で25㎝程度の大きさ。サンゴ礁域に生息し甲殻類や小魚を食べる。沖縄ではイシミーバイと呼ばれる。

飼育スタッフより

沖縄では全身に広がる斑点を石に見立てて、イシ(石)ミーバイ(ハタ)と呼びます。

海水魚

分類
スズキ目タカサゴ科
分布
三重県志摩・尾鷲以南の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島

クマササハナムロ

学名
Pterocaesio tile
英名
Dark-banded fusilier

特徴

サンゴ礁に多く、大きな群れを作って生息する。体色は周囲の明るさによって変わり、昼間は青く、夜間など暗い場所では赤くなる。

飼育スタッフより

周囲の明るさで体の色を変える器用なお魚です。しかもこれ、ちゃんと理にかなっているんです。自然ってすごい。

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
伊豆諸島、神奈川県以南の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島

ロクセンスズメダイ

学名
Abudefduf sexfasciatus
英名
Scissortail sergeant

特徴

体側には5本の幅広い黒色横帯があり、尾びれにも黒色の線が入る。浅い岩礁域やサンゴ礁に生息し、藻類やプランクトンを食べる。

飼育スタッフより

尾びれの線まで含めてロクセン(六線)スズメダイ。非常に食いしん坊で、環境が変わってもすぐにご飯を食べ始めます。

海水魚

分類
フグ目フグ科
分布
青森県以南の太平洋岸、日本海、伊豆諸島、九州北岸、琉球列島、小笠原諸島

サザナミフグ

学名
Arothron hispidus
英名
White-spotted puffer

特徴

薄い灰色の体色に白色の斑点、腹側の縦縞のさざなみ模様が特徴。雑食性で、かなり強力な歯を持つ。

飼育スタッフより

お腹の模様が波のように見えることからこの名前が付きました。ちょっととぼけた顔がかわいいお魚です。

海水魚

分類
スズキ目フエダイ科
分布
静岡県、和歌山県、高知県、長崎県、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島、小笠原諸島、沖ノ鳥島

バラフエダイ

学名
Lutjanus bohar
英名
Two-spot red snapper

特徴

体色は一様に赤黒く、最大で1mを超えることもある。肉食性で魚類や無脊椎動物を捕食する。

飼育スタッフより

いろんなものを食べる食性からか、シガテラ毒を抱えがちなお魚です。食べる際は要注意。

海水魚

分類
アンコウ目カエルアンコウ科
分布
伊豆諸島、琉球列島、インド・太平洋域など

イロカエルアンコウ

学名
Antennarius pictus
英名
Painted frogfish

特徴

赤や黄、茶など体色の変異が多く、周囲の環境に擬態する。頭の上のイリシウム(竿部分)とエスカ(疑似餌部分)と呼ばれる器官を使って小魚をおびき寄せ捕食する。

飼育スタッフより

水槽の中をよーく見てみると色とりどりのイロカエルアンコウが隠れています。ぜひ探してみてください!

海水魚

分類
アンコウ目カエルアンコウ科
分布
南日本、インド・太平洋域など

クマドリカエルアンコウ

学名
Antennarius maculatus
英名
Warty frogfish

特徴

赤や黄、茶など体色の変異が多く、周囲の環境に擬態する。頭の上のイリシウム(竿部分)とエスカ(疑似餌部分)と呼ばれる器官を使って小魚をおびき寄せ捕食する。

飼育スタッフより

イロカエルアンコウと似ていますが、一番の違いは各ヒレが別の色でふちどりされているところです。歌舞伎の化粧の「隈取」に似ていることから名付けられています。

海水魚

分類
スズキ目チョウチョウウオ科
分布
インド洋、中・西部太平洋

マダガスカルバタフライフィッシュ

学名
Chaetodon madagaskariensis
英名
Seychelles butterflyfish

特徴

白い体色に「く」の形をした黒色横帯があり、身体の後半部分や尾びれのオレンジ色が鮮やかなチョウチョウウオ。サンゴのポリプや小さな甲殻類を捕食する。

飼育スタッフより

体の模様が個性的なチョウチョウオです。当館では、数種類のチョウチョウオの仲間を飼育しているので見比べてみても面白いです!

海水魚

分類
スズキ目チョウチョウウオ科
分布
インド洋、中・西部太平洋

コラーレバタフライフィッシュ

学名
Chaetodon collare
英名
Redtail butterflyfish

特徴

眼の後ろにある白線が襟(えり)に見えることから、ラテン語で襟を意味するコラーレが名前の由来になっている。また、眼の上の眉毛のようになっている模様も特徴的。サンゴのポリプなどを捕食している。

飼育スタッフより

黄色と黒色のグラデーションカラーがとても美しいチョウチョウオの仲間になります。丸みのあるひれがとても可愛いです!

海水魚

分類
スズキ目マンジュウダイ科
分布
琉球列島、屋久島、八丈島など

ナンヨウツバメウオ

学名
Platax orbicularis
英名
Orbicular batfish

特徴

ツバメウオと似ているが、胸びれと腹びれの間にある黒色点が無く、腹びれが黒いことが特徴。幼魚のときは背びれと腹びれが長く伸びており、「ツバメ」に似ているためツバメウオと呼ばれている。

飼育スタッフより

ナンヨウツバメウオは幼魚と成魚で姿が違うんです。とても食欲旺盛!で当館では成魚を飼育しています。

海水魚

分類
スズキ目ハタ科
分布
沖縄諸島以南の琉球列島、屋久島など

ヤイトハタ

学名
Epinephelus malabaricus
英名
Malabar grouper

特徴

ヤイトとは「お灸」の意味があり、体表の黒褐色斑点がお灸の跡に見えることが名前の由来となっている。サンゴ礁域や岩礁地帯、マングローブ林などに生息しており、小魚や甲殻類を捕食している。

飼育スタッフより

大水槽の岩の上やサンゴの間でよく休んでいます。ぜひ探して見てください!食用魚でもあり、美味しいそうです。

海水魚

分類
スズキ目ハタ科
分布
琉球列島、屋久島、小笠原諸島など

ニジハタ

学名
Cephalopholis urodeta
英名
Darkfin hind

特徴

尾鰭にある二本の白色斜走帯が特徴的なハタ。個体によって体色の変異があり、赤いものや褐色のものもいる。サンゴ礁の浅瀬に生息しており、沖縄ではアカミーバイと呼ばれることもある。

飼育スタッフより

赤色の体色が美しいハタの仲間です。水槽ではサンゴの間や岩の上で休んでる姿をよく見かけます。

海水魚

分類
スズキ目フエダイ科
分布
琉球列島、小笠原諸島、屋久島

マダラタルミ

学名
Macolor niger
英名
Black and white snapper

特徴

成魚と幼魚で色彩が大きく異なり、幼魚は黒い体色をベースに白い縦帯や斑点などの模様があるが、成魚では全身が黒い体色となる。沖縄ではイナフクと呼ばれることがある。

飼育スタッフより

幼魚の頃は可愛らしい模様があるが、成長とともにその模様はだんだん消えていき全身が黒っぽくなります。沖縄では食用でも知られています。

海水魚

分類
スズキ目カゴカキダイ科
分布
山陰・茨城県以南、台湾・ハワイ諸島・オーストラリアの岩礁域

カゴカキダイ

学名
Microcanthus strigatus
英名
Stripey

特徴

幼魚の時はタイドプールなどの浅場で見られるが、成魚は沿岸の浅い岩礁域から水深150m以浅に生息する。見た目からチョウチョウウオの仲間に見えるが、メジナやイスズミの近縁種となる。

飼育スタッフより

黄色の体色に黒いしま模様が美しい魚です。水槽の厄介者カーリー(イソギンチャクの仲間)を食べてくれます。

海水魚

分類
ネコザメ目ネコザメ科
分布
北西太平洋

ネコザメ

学名
Heterodontus japonicus
英名
Japanese bullhead shark

特徴

太平洋沿岸部に生息する底生性のサメ。貝や甲殻類などを食べるため「サザエ割り」と呼ばれることもある。

飼育スタッフより

性格が温厚で人を襲うことはないサメです。普段は群れで生活し、じっとしています。タッチプールで触ることができます。ぜひ触ってみてください!

海水魚

分類
スズキ目イソギンポ科
分布
琉球列島、インド、太平洋

フタイロカエルウオ

学名
Ecsenius bicolor
英名
Bicolor blenny

特徴

サンゴ礁に生息し、地域によって多少の差異はあるが、基本的な体色は体前半は前半が暗色で後半が橙色。

飼育スタッフより

サンゴや岩の陰によく隠れていますが、ごはんをあげると出てきてくれます。

海水魚

分類
スズキ目ハゼ科
分布
奄美大島以南、インド、西太平洋

イチモンジコバンハゼ

学名
Gobiodon albofasciatus
英名
Whitelined coral goby

特徴

幼魚、成魚で体色が異なり、幼魚の時は体色は灰色っぽく、体側に太い縦帯が2本あり、頭部・尾ひれに黒色斑点が多数あるが成魚になると黒一色となる。ミドリイシ類の枝の間に生息する。

飼育スタッフより

黒一色の小型ハゼでサンゴ礁に生息する魚です。水槽ではよくサンゴの間などで生活しています。ぜひ探してみてください。

海水魚

分類
テンジクザメ目トラフザメ科
分布
南日本、インド洋、太平洋

トラフザメ

学名
Stegostoma fasciatum
英名
Zebra shark

特徴

本種の幼魚は名前の由来になった「虎斑(とらふ)」と呼ばれるトラのしま模様の体色をしているが、成長に伴いトラ模様からヒョウのような黒い斑点模様に変化する。体長は2mを超えるが、体の約半分を尾ひれが占める。夜行性のため日中は海底でじっとしている。

飼育スタッフより

当館で飼育しているサメのなかで一番大きい種類になります。大水槽で優雅に泳ぐ姿をぜひご覧ください!

海水魚

分類
スズキ目ハゼ科
分布
和歌山県以南、琉球列島

キイロサンゴハゼ

学名
Gobiodon akinawae
英名
Yellow clown goby

特徴

名前の通り黄色の体色で体長が3cmほど。サンゴ礁域のミドリイシ類の枝の隙間に生息する事が多い。

飼育スタッフより

黄色の小型のハゼで愛嬌ある見た目をしています。基本的にサンゴの上で生活しています。

海水魚

分類
スズキ目ベラ科
分布
和歌山県以南、インド洋、太平洋

ヒレグロベラ

学名
Bodianus loxozonus
英名
Blackfin hogfish

特徴

背びれの後ろから尾ひれまである黒色の斑(まだら)模様が特徴。成長すると体長35cmほどになる。水深の浅いサンゴ礁域や岩礁域に生息しており、主に小型の甲殻類などを捕食する。

飼育スタッフより

口元をよーく覗いてみてください!歯がとっても鋭いです!

海水魚

分類
スズキ目ネズッポ科
分布
西部太平洋

ピクチャードラゴネット

学名
Synchiropus picturatus
英名
Picturesque dragonet

特徴

スポッテッドマンダリンとも呼ばれる。蛍光のグリーンとオレンジのリングに縁取られた多数の黒色斑紋リング状の模様がある。小さな甲殻類や多毛類などの生物を捕食する。

飼育スタッフより

小型の魚で黒色の水玉模様がとてもキュート!主に岩のまわりやサンゴ礁で生活します。

海水魚

分類
スズキ目ハタ科
分布
沖縄県以南の西部太平洋

パープルクイーンアンティアス

学名
Pseudanthias tuka
英名
Yellowstriped fairy basslet

特徴

サンゴ礁域や岩礁域で小さな群れを作って暮らす。群れの中で大きい個体は性転換を行いオスになりやすい。同じくハタ科のハナゴイとかなり似ているが、本種はオスの吻先が尖って下あごが黄色くなり、メスは背びれから尾ひれにかけて黄色の帯をもつことで、見分けることができる。

飼育スタッフより

紫色の体色がとても魅力的な魚です。見た目も名前も美しい!

海水魚

分類
トゲウオ目サギフエ科
分布
本州中部以南、インド・西太平洋域

サギフエ

学名
Macroramphosus scolopax
英名
Longspine snipefish

特徴

吻が長く伸びている姿が特徴のトゲウオの仲間。吻はストローのように筒状になっている。普段は頭を少し下向きにしている。

飼育スタッフより

吻(ふん)とよばれるストローのような口をもっているのが特徴の魚です。この吻を使って吸い込んでごはんを食べます。

海水魚

分類
ウナギ目ウツボ科
分布
奄美大島以南、インド洋、太平洋

ハナヒゲウツボ

学名
Rhinomuraena quaesita
英名
Ribbon eel

特徴

鼻先から管状に伸びた鼻孔が花弁のように見えることが名前の由来。青色の体色に鼻先から背びれにかけて鮮やかな黄色が入っている。雄性先熟の特性を持ち、ある程度成長するとメスに性転換し全体が黄色へと変化する。ウツボの中ではおとなしい性質。

飼育スタッフより

当館ではまだ幼魚のため黒色をしています。成長すると鮮やかな体色になるので、これからの成長が楽しみです!

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
西部太平洋、インド洋

シリキルリスズメダイ

学名
Chrysiptera parasema
英名
Goldtail Demoiselle

特徴

浅いサンゴ礁域の枝サンゴ周りでよく見られる魚。小さな群れか単独で生活している。藻類や動物プランクトンなどを食べる。繁殖の際はペアを作り、産卵後はオスが卵を守る習性がある。

飼育スタッフより

ルリスズメダイによく似ていますが、尾びれだけ黄色です。

海水魚

分類
スズキ目ハタ科
分布
沖縄諸島、小笠原諸島、東インド‐西太平洋

サラサハタ

学名
Chromileptes altivelis
英名
Humpback Grouper

特徴

白い体色に黒いまだら模様、頭から背びれにかけて体高が盛り上がる独特な形が特徴のハタの仲間。性転換を行う魚であり、生まれたときはメス、成長するにしたがってオスとなる。

飼育スタッフより

黒色の水玉模様が特徴の魚です。ふわふわとゆっくり泳ぎます。

海水魚

分類
スズキ目ニザダイ科
分布
インド洋

パウダーブルータン

学名
Acanthurus leucosternon
英名
Powderblue surgeonfish

特徴

食性は草食で、岩などについている藻類を捕食する。鮮やかな青い体色に黄色の背びれが特徴の魚。20㎝程度にまで成長する。

飼育スタッフより

青色と黄色の綺麗な体色をしたハギの仲間の魚です。当館にいる個体はまだまだ小さいですが、大きくなると20㎝ぐらいまで成長するといわれています。これからの成長が楽しみです!

海水魚

分類
スズキ目ベラ科
分布
中・西部太平洋

パステルグリーンラス

学名
Halichoeres chloropterus
英名
Pastel-green wrasse

特徴

『グリーンラス』や『ライムラス』と呼ばれることもある。名前の通り、淡い緑色の体が特徴のベラの仲間。成長するにつれ、オスとメスで別の体色の変化がある。

飼育スタッフより

実は珍しい、全身緑色の海水魚です!

ページトップへ