海水魚
雌雄で体色が異なり、オスは体の後半に背中から腹に特徴的な横帯が見られる。サンゴ礁域や岩礁域に生息しており、岩に付着した藻類や甲殻類などを捕食する。
オスの身体にある帯(おび)のような模様が名前の由来になっています!若干暗い体色と青い帯のコントラストが綺麗です!
オスは全体的に青みを帯びた体色をしており、胸びれや尾ひれには鮮やかな桃色帯が入っているのが特徴。一方でメスは赤みを帯びた体色をしており、オスと大きく異なる。
オスの模様とメスの模様が特徴的で見分けやすいブダイです!特にメスは身体中央にある青い模様ですぐに判別できます!
エサを食べる時、吻(ふん)を前方に長く伸ばしサンゴの隙間にいる甲殻類などを一瞬で吸い込む様子が特徴的である。また体色の変異が多く、同じ個体でも環境によって黄色から茶褐色や暗色に変色し、別の魚に見えるほど大きく変わる。
顔の下にあるトゲにも見える部分は実は顎です!ご飯を食べるときは口が一気に伸びちゃいます!
幼魚は青みがかった体色をしているが、成魚になると体高も高くなり、体色も赤色を帯びる。岩礁域やサンゴ礁域に生息し、魚類や甲殻類、無脊椎動物などを捕食する。
綺麗な赤色のお魚で群れになって泳ぎます!幼魚の時は少し青っぽい色をしています!
テングハギの仲間だが頭部には角状突起がなく、口先が膨らんでいる。ふだんはサンゴ礁に生息し、礁外縁の崖近くで大きな群れを作ることもある。動物プランクトンなどをエサにしている。繁殖期のオスは体色を濃く変化させメスを追いかける。
白身魚なので、バター焼きや煮つけなどで美味しくいただけます!
鱗が小さく皮が丈夫なのが特徴。角状突起はないが、尾の付け根に2本のトゲをもっているためテングハギの仲間。サンゴ礁域の斜面で大きな群れを作って生活している。動物プランクトンなどをエサにしている。
テングハギに少し似ていますが、サンゴ礁の外側あたりが好きなテングハギと違い、テングハギモドキは水深が深めで潮通しの良いところが好きな傾向にあります!
オレンジと白のしま模様が入っており、青い歯が特徴。体にオレンジの線が7本あることが名前の由来。岩礁やサンゴ礁に生息し単独で生活する。肉食性で海底に住む小魚や甲殻類などを食べる。
一目見たら中々忘れられない見た目のお魚。 ベラというお魚の仲間特有の鋭い歯を持っているので、口元をよーく見てみてください!
クロハギやオスジクロハギと似ているが、本種は尾柄にあるトゲが白い皮膜に覆われている。体長30cm以上に成長する。主に藻類を捕食し甲殻類も食べることもある。
まるでメガネをかけてるような目元とおちょぼ口がとってもキュートです。
目を通る黒色の縦線が眼鏡をかけているように見えることが名前の由来。成長に伴い大きくなる頭のコブがナポレオンの軍隊帽に似ていることから、別名「ナポレオンフィッシュ」と呼ばれる。大きなコブをもつのはオスのみである。
当館では幼魚を飼育しており、日々少しずつ成長しているのを見ると、とても癒されます。
赤色の体色に鮮やかな青色の斑点が特徴で、別名「アオホシハタ」とも呼ばれる。小魚や甲殻類を主食とするが、タコやイカなどの大きな軟体動物も捕食する場合がある。
はっきりとした色合いの体色で、水槽の雰囲気を明るくしてくれます。
南日本の岩礁やサンゴ礁域に生息している。目を横切る短い黄帯が特徴。体色は青みがかり、多数の細い鮮青色の縦帯が入っている。他のニザダイ科の魚類と同様に尾柄部分には棘を持っている。
普段はきれいな縦のストライプがよく見えますが、何かに警戒している時は体色が黒っぽくなります。
ベラ科の中で比較的に大きく40cm以上までに成長する。体色は個体によって褐色や赤茶色などがあり、眼球の後方からエラ蓋付近まで褐色の線が伸び、尾柄部に白い横帯がある。肉食性で小魚や甲殻類を捕食する。
名前の由来は、尾柄部にある1本の白い模様から来ているとも言われており、目の後ろには2本の赤い線があるのも特徴です。 特徴的な見た目なのでぜひ探してみてください。
成長すると体長が60cmに達する大型種。ひれの後端が黄色く、体側に青紫色や薄桃色の小斑が多く散在する。生息場所によって食べたものに含まれているシガテラ毒が蓄積することがある。
のんびり屋さんで、よくサンゴの隙間に身を潜めて休んでいます。
幼魚は目の上に青い縦線が入り各ひれも青くなる。体色は黄色味を帯びる。成魚になるにつれての体色は黒く尾びれだけが白くなる。成魚になると群れで生活し動物プランクトンや付着藻類などを食べる。
クロスズメダイも同じような色で幼魚から成魚への変色をするのですが、なにか法則があるのでしょうか。
体色は全体的に赤く体側には濃淡による横帯が5本程度入る。状況によって体色は変化する。沖縄の方言ではハンゴーミーバイ
真っ赤な体が派手なお魚ですが、海の中で赤い光は吸収されて見えにくくなるので、お魚界では地味な方なのかも。
体側には黒い縦帯が入り背びれ、尻びれ、帯びれは黄色と黒のまだら模様。幼魚のころは白と黒の縦帯が全体に入る。
幼魚の姿はゴンズイによく似ているので、海でこのお魚の幼魚を見つけた場合ちょっとヒヤッとするかも。
幼魚には黄色の縦線があり腹びれ、しりびれ、胸びれは黄色く背びれ、尾びれは濃い赤。成長すると黄色の縦線はなくなる。甲殻類や小魚などを食べる。食用にされているが?シガテラ毒を持っていることがある。
個人的には横線があったほうがかわいいと思うのですが、残念ながら大人になると消えてしまいます。
トゲチョウチョウウオに似るが黒色帯や黒色斑、背鰭軟条の伸長の有無で見分けられる。雑食性でサンゴのポリプや付着藻類、底生動物などを食べる。
おそらくこの「フウライ」は風来の意味だと思うのですが、自然だと気ままに旅をしているのでしょうか。
全体的に茶褐色で顔の周りにはオレンジの小さな斑点がある。付着藻類を主に食べる。サンゴ礁域や岩礁域などに生息する。
なんだかのっぺりした印象を受けるお魚です。体のわりに小さなおちょぼ口が特にかわいいポイントです。
アイゴ科の中では体高が低い。背びれ、腹びれ、尻びれが鋭く毒がある。アイゴ科の幼魚はスクと呼ばれる。
ヒレを大きく開いた姿は一度見たらもう忘れられない、そんな独特の形をしたお魚です。
体色は黒っぽく目の周辺や胸びれが黄色い。尾びれの付け根に可動棘がある。雑食性で藻類や甲殻類などを食べる。
黒というよりは淡いブルーが印象的なお魚。幼魚の時はちゃんと真っ黒です。
全身に茶褐色の斑点が広がる。ハタ科の中では小型で25㎝程度の大きさ。サンゴ礁域に生息し甲殻類や小魚を食べる。沖縄ではイシミーバイと呼ばれる。
沖縄では全身に広がる斑点を石に見立てて、イシ(石)ミーバイ(ハタ)と呼びます。
三又に分かれた尾ひれが特徴。体色は成長具合と個体により異なる。若魚は灰色系と黒色系のしま模様が入っており、尾ひれが分かれていない。オスは成長すると50cm程になり、モチノウオ属の中で二番目に大きくなる。
その尾びれから一見名前の由来が明らかそうなお魚ですが、実は由来不明です。三葉か、三歯か、三刃なのか……。
ツバメウオと似ているが、胸びれと腹びれの間にある黒色点が無く、腹びれが黒いことが特徴。幼魚のときは背びれと腹びれが長く伸びており、「ツバメ」に似ているためツバメウオと呼ばれている。
ナンヨウツバメウオは幼魚と成魚で姿が違うんです。とても食欲旺盛!で当館では成魚を飼育しています。
尾鰭にある二本の白色斜走帯が特徴的なハタ。個体によって体色の変異があり、赤いものや褐色のものもいる。サンゴ礁の浅瀬に生息しており、沖縄ではアカミーバイと呼ばれることもある。
赤色の体色が美しいハタの仲間です。水槽ではサンゴの間や岩の上で休んでる姿をよく見かけます。
成魚と幼魚で色彩が大きく異なり、幼魚は黒い体色をベースに白い縦帯や斑点などの模様があるが、成魚では全身が黒い体色となる。沖縄ではイナフクと呼ばれることがある。
幼魚の頃は可愛らしい模様があるが、成長とともにその模様はだんだん消えていき全身が黒っぽくなります。沖縄では食用でも知られています。
背びれの後ろから尾ひれまである黒色の斑(まだら)模様が特徴。成長すると体長35cmほどになる。水深の浅いサンゴ礁域や岩礁域に生息しており、主に小型の甲殻類などを捕食する。
口元をよーく覗いてみてください!歯がとっても鋭いです!