クラゲよんなー

鳥類・その他

分類
旗口クラゲ目ミズクラゲ科
分布
北海道南部以南、世界各地の温帯海域

ミズクラゲ

学名
Aurelia coerulea
英名
Moon jellyfish

特徴

日本沿岸で一般的に見られるクラゲ。世界中にも広い範囲で生息している。傘の縁には細い触手がたくさんあり、この触手を用いて動物プランクトンなどのエサを捕まえる。毒性は少ない。

飼育スタッフより

クラゲといえばこの子!と言っても過言ではないクラゲです!ふわふわと水中を漂っている姿は心が安らぎます…。

鳥類・その他

分類
根口クラゲ目 タコクラゲ科
分布
神奈川県以南

タコクラゲ

学名
Mastigias papua
英名
Papuan jellyfish

特徴

傘の下にスポンジ状の口腕(こうわん)を八本もち、その先にタコの足に似た付属器があるのが特徴。主に温暖な海域の波の穏やかな湾内に生息している。体内に褐虫藻(かっちゅうそう)が共生しており、褐虫藻が光合成を行うことでエネルギーを得ている。毒性は弱いが、触れると痛む場合がある。

飼育スタッフより

傘の白い水玉模様には、炭酸カルシウム(サンゴの骨格や鶏の卵の成分)が含まれています。
傘の強度を高めるためだと考えられていますが、まだ詳しいことは解明されていません。
ぜひ他のクラゲと比べて観察してみてください!

鳥類・その他

分類
旗口クラゲ目オキクラゲ科
分布
北海道以南の北部太平洋

アカクラゲ

学名
Chrysaora pacifica
英名
Japanese sea nettle

特徴

"傘の周りから伸びている白い糸のような「触手」には毒があり、刺されると激しい痛みを伴ったミミズ腫れや水ぶくれといった症状を引き起こす。
場合によっては呼吸困難を引き起こすこともあり、強い毒をもつ。
成長すると、傘と触手を含めた長さが2~3mほどになる。
小さなプランクトンや他種のクラゲを捕食する。"

飼育スタッフより

赤色が映える綺麗なクラゲです。長い触手をひらひらとさせながら水中を漂う姿はとても癒されます。運が良ければごはんを食べているところが見れるかもしれません!

鳥類・その他

分類
旗口クラゲ目ミズクラゲ科
分布
琉球諸島、小笠原諸島など

ミズクラゲ属の一種

学名
Aurelia sp.
英名
Moom jellyfish

特徴

ミズクラゲの仲間ではあるが身体的特徴が異なる。本州のミズクラゲは1つ1つの胃の形が丸みを帯びているのに対し、琉球諸島や小笠原諸島に生息しているミズクラゲの仲間は胃の形がハート型である。

飼育スタッフより

沖縄県の近海で見られるミズクラゲです。四つ葉のクローバーのような模様、いわるゆ胃の部分がハート型でとても可愛いですよ!

ページトップへ