海水魚
ヒウチダイ科の中では一番大きくなる。口が大きいためムロアジ程度の大きさであれば食べることが出来る。
深海に生息する魚です。食用でもあり美味しいそうです。当館では、冷水魚コーナーで見ることができます。
鳥類・その他
ダンゴムシと同じ仲間で等脚類の一種。生物の死骸などを食べることから海底の掃除屋と呼ばれる。腹部にある遊泳脚と尾を使い泳ぐことが出来る。
このオオグソクムシよりも深い場所にいて、もっと大きいのがあの有名なダイオウグソクムシです。
全長3mを超える世界最大のタコ。甲殻類を好むがサメなどの大型の生き物も捕食する。岩に卵を産み付けてふ化まで保護することで知られている。
ミズダコという名前の通り、身は水っぽく食用には向かないそうです。大きい体の宿命ですね。
日本周辺に生息する世界最大のカニ。脚を広げると最大4mを越すが時に素早く動き魚を捕食する事がある。春になると産卵のために浅瀬に来ることもある。
深海に生息する巨大なカニであり、足がとても長く迫力満点です。当館では、冷水魚コーナーで見ることができます。
吻が長く伸びている姿が特徴のトゲウオの仲間。吻はストローのように筒状になっている。普段は頭を少し下向きにしている。
吻(ふん)とよばれるストローのような口をもっているのが特徴の魚です。この吻を使って吸い込んでごはんを食べます。