哺乳類

哺乳類

分類
食肉目イタチ科
分布
インド、中国南部、東南アジア

コツメカワウソ

学名
Aonyx cinerea
英名
Oriental small-clawed otter

特徴

小川やマングローブなどの水辺に数頭の群れで生息している。水中では長い尾を使って素早く泳ぎ、小魚や甲殻類を捕食する。尿・糞でなわばりをマーキングする習性がある。カワウソの中でもっとも体が小さく、名前の由来は手足の爪が小さいことから。

飼育スタッフより

プール大好き!お魚大好き!!お昼寝大好き!!!
可愛いところ盛りだくさんですが、実は白目を剥いて寝ていることも…(笑)
いろんなキュートな一面をぜひご覧ください。

哺乳類

分類
被甲目アルマジロ科
分布
南アメリカ

ムツオビアルマジロ

学名
Euphractus sexcinctus
英名
Six-banded armadillo

特徴

熱帯雨林やサバンナ、草原などで巣穴を掘って生活する。危険を感じた時は手足を引き込み甲羅で身を守るか、巣穴に逃げ込む習性がある。雑食性で果実や昆虫類などを食べる。

飼育スタッフより

おなかを出して仲良く並んで寝ている姿がよく見られます!安心しきった姿がとてもかわいいです!

哺乳類

分類
有毛目オオアリクイ科
分布
南アメリカ北部

ミナミコアリクイ

学名
Tamandua tetradactyla
英名
Southern tamandua

特徴

名前の通り野生ではシロアリを主食とし、40cmにもなる細長い舌をアリ塚に入れ、絡めとるようにして捕食する。非常に強力な爪を持ち、時にはこの爪でアリ塚を破壊する。主に木の上で生活し、長く丈夫な尾を使い木の間を移動する。

飼育スタッフより

歯がなく、長い舌でご飯を食べます。ムキムキの前足と大きな爪があるので「遊んで~」とじゃれる時はケガをしないように気を付けています。噛みついてくる心配はありませんが結構危ない生き物です。でも、とてもかわいいです。

哺乳類

分類
有毛目フタユビナマケモノ科
分布
南アメリカ北部

フタユビナマケモノ

学名
Choloepus didactylus
英名
Two-toed sloth

特徴

「フタユビ」という名前は前足にある2本の長いかぎ爪に由来しており、かぎ爪を引っ掛けて木にぶら下がる。夜行性で木の実や果実などを食べるが、日中はほとんど動かず1日に15?20時間は寝て過ごす。主に木の上で生活し、週に1度の排便時に地上に降りてくることがある。

飼育スタッフより

個性があり、人が好きな子や元気でおてんばな子がいます。毛の生え具合や色もそれぞれ違うので、じっくり観察してみてください!そして推しナマケモノを見つけましょう!

哺乳類

分類
食肉目アライグマ科
分布
メキシコ南部、ブラジル

キンカジュー

学名
Potos flavus
英名
Kinkajou

特徴

体長は40cm~60cmほど。サルの仲間であるスローロリスなどの原猿類に容姿が似ているがアライグマの仲間に分類される。夜行性で1日を木の上で生活し、地上にあまり降りてこない。雑食性で果実や花の蜜、昆虫などを食べる。長い舌をもち、はちみつをなめとって食べる姿からハニーベアとも呼ばれている。

飼育スタッフより

昼間は寝ていることが多いから、顔が見れたらとってもラッキー!大好物のバナナがあればどこへでもついていきます笑

哺乳類

分類
食肉目マングース科
分布
南アフリカ

ミーアキャット

学名
Suricate suricatta
英名
Meerkat

特徴

ミーアキャットとはオランダ語で「湖のネコ」という意味だが、マングースの仲間。高いところに立ち上がり、周りを見
渡す姿は天敵から群れを守るための見張りの行動である。食性は雑食性で昆虫やヘビ、サソリなどを食べる。

飼育スタッフより

見た目はキュートでも、狩りをするための鋭い爪と牙は健在です。寝ている姿は可愛いけれど、ご飯を食べる姿はとってもワイルド!

ページトップへ