五十音

淡水魚

分類
スズキ目オスフロネムス科
分布
東~東南アジア

タイワンキンギョ

学名
Macropodus opercularis
英名
Paradise fish

特徴

池や水田に生息している、全長7~8㎝ほどの小型魚。日本でも南西諸島などに分布している。繁殖の際は、まずオスが水面に泡で巣を作り、メスを迎え入れる。続いてメスは巣に産卵し、その卵をオスが守る。この際他のオスと激しく争うことがある。

飼育スタッフより

その気性の荒さから「闘魚(とうぎょ)」と呼ばれることもあります。ヒレを広げ威嚇し合っている姿はとても綺麗ですが、当の本人たちは必死です。

鳥類・その他

分類
旗口クラゲ目ミズクラゲ科
分布
北海道南部以南、世界各地の温帯海域

ミズクラゲ

学名
Aurelia coerulea
英名
Moon jellyfish

特徴

日本沿岸で一般的に見られるクラゲ。世界中にも広い範囲で生息している。傘の縁には細い触手がたくさんあり、この触手を用いて動物プランクトンなどのエサを捕まえる。毒性は少ない。

飼育スタッフより

クラゲといえばこの子!と言っても過言ではないクラゲです!ふわふわと水中を漂っている姿は心が安らぎます…。

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
奄美大島以南、インド洋、太平洋

カクレクマノミ

学名
Amphiprion ocellaris
英名
Clown anemonefish

特徴

一般的に魚はイソギンチャクの毒に麻痺するが、本種はこの毒に対する免疫性をもっている。外敵が現れるとイソギンチャクに逃げ込み身を守る。雄性先熟である本種は、群れの中で一番大きなメスが死ぬと一番大きなオスがメスに生まれ変わる。

飼育スタッフより

オレンジと白の縞模様がきれいなお魚です!イソギンチャクの中から外の様子を探る様子もかわいいです!

海水魚

分類
フグ目ハリセンボン科
分布
世界中の温帯、熱帯海域

ハリセンボン

学名
Diodon holocanthus
英名
Porcupinefish

特徴

鋭いトゲが全身を覆っている。危険を感じると大量の水や空気を吸い込み大きく体を膨らませ、トゲを立て威嚇する。「ハリセンボン」という名前はこの様子からつけられているが、トゲは1000本もなく350本ほどと言われている。トゲ自体に毒性はない。

飼育スタッフより

人を見かけるとご飯をねだるように近づいてきてくれる様子がかわいいです!勢いが良すぎて水が跳ねちゃうことも。

海水魚

分類
スズキ目ニザダイ科
分布
高知県以南、インド洋、太平洋

ナンヨウハギ

学名
Paracanthurus hepatus
英名
Palette surgeonfish

特徴

鮮やかな青色の体色に体側には黒のライン、尾とひれは明るい黄色という非常に美しい魚。1匹で行動することは少なく、自然界では大きな群れを形成して生活をしている。近年、毒をもっていることが判明している。

飼育スタッフより

あの有名なキャラクターを思い浮かべるのではないでしょうか?深い青色の身体がきれいなお魚!

爬虫類

分類
ワニ目アリゲーター科
分布
南アメリカ北部・中部

ブラジルカイマン

学名
Paleosuchus trigonatus
英名
Smooth-fronted caiman

特徴

成長すると最大で1.8mほどになる、コビトカイマンよりもやや大きな種類。主に水深の浅い小川に生息するが、成長すると水から離れた陸上での生活時間が長くなる。魚類や両生類、小型の哺乳類などを捕食する。獲物を捕まえる瞬間は非常に素早いが、普段はほとんど動かない。

飼育スタッフより

日光浴をするので陸に上がってる際は、優しく見守ってくださいね。

鳥類・その他

分類
ペンギン目ペンギン科
分布
ペルー、チリ

フンボルトペンギン

学名
Spheniscus humboldti
英名
Humboldt penguin

特徴

フンボルト海流周辺の南アメリカ西部に生息している。同じ海域に住むイワシなどの魚類や甲殻類、軟体動物を捕食する。岩穴や砂を掘ったトンネルの中に巣を作り、そこで繁殖・子育てを行う。1年に1度換羽(かんう)を行い、換羽期間は水中に入らず陸地で過ごす。

飼育スタッフより

エサやり体験などで間近で見ることができるチャンスあり!それぞれの性格が1番出るエサやりの時間にぜひ会いに来てください!

哺乳類

分類
食肉目イタチ科
分布
インド、中国南部、東南アジア

コツメカワウソ

学名
Aonyx cinerea
英名
Oriental small-clawed otter

特徴

小川やマングローブなどの水辺に数頭の群れで生息している。水中では長い尾を使って素早く泳ぎ、小魚や甲殻類を捕食する。尿・糞でなわばりをマーキングする習性がある。カワウソの中でもっとも体が小さく、名前の由来は手足の爪が小さいことから。

飼育スタッフより

プール大好き!お魚大好き!!お昼寝大好き!!!
可愛いところ盛りだくさんですが、実は白目を剥いて寝ていることも…(笑)
いろんなキュートな一面をぜひご覧ください。

海水魚

分類
スズキ目ブダイ科
分布
高知県柏島、小笠原諸島以南、インド、太平洋

オビブダイ

学名
Scarus schlegeli
英名
Yellowband parrotfish

特徴

雌雄で体色が異なり、オスは体の後半に背中から腹に特徴的な横帯が見られる。サンゴ礁域や岩礁域に生息しており、岩に付着した藻類や甲殻類などを捕食する。

飼育スタッフより

オスの身体にある帯(おび)のような模様が名前の由来になっています!若干暗い体色と青い帯のコントラストが綺麗です!

海水魚

分類
カサゴ目フサカサゴ科
分布
奄美大島以南、インド洋、太平洋

オニダルマオコゼ

学名
Synanceia verrucosa
英名
Stonefish

特徴

体色は黒色や褐色、黄色などが多く、海底の岩やサンゴに擬態していることが多い。見分けがつかないためベテランのダイバーでも気づかず踏みつけてしまうことがある。背びれのトゲには強力な毒があり、刺されると激しい痛みを伴い死にいたることもある。

飼育スタッフより

岩にそっくりな体と強面の顔をしているお魚!ご飯のお魚を一瞬で丸呑みにしてしまいます!

海水魚

分類
スズキ目ヒメジ科
分布
和歌山県以南、インド洋、太平洋

オジサン

学名
Parupeneus multifasciatus
英名
Manybar goatfish

特徴

下あごに2本の長いヒゲがあり、正面から見ると人間の「おじさん」に見えることが名前の由来。ヒゲには味覚を感じることができる器官があり、普段は折りたたんで隠しているが、海底でエサを探すときには素早く動かし捕食する。

飼育スタッフより

口元にあるひげのような器官がチャームポイント!ご飯を探すときはこのひげを一生懸命に動かします!

淡水魚

分類
スズキ目カワスズメ科
分布
アマゾン川流域

エンゼルフィッシュ

学名
Pterophyllum scalare
英名
Freshwater angelfish

特徴

体高が高く、背びれ・腹びれ・尻びれが長く伸びているのが特徴。名前は大きなひれで天使のように美しく泳ぐ姿に由来する。水流がほとんどない水域に生息しており、甲殻類や小魚、昆虫を捕食する。

飼育スタッフより

子育てを行う魚です。普段は温厚ですが、産卵すると気が荒くなります。卵を守るために飼育員の手に噛みついてきます。

海水魚

分類
スズキ目ブダイ科
分布
和歌山県以南、インド洋、太平洋(紅海・ハワイ諸島をのぞく)

イチモンジブダイ

学名
Scarus forsteni
英名
Forsten's parrotfish

特徴

オスは全体的に青みを帯びた体色をしており、胸びれや尾ひれには鮮やかな桃色帯が入っているのが特徴。一方でメスは赤みを帯びた体色をしており、オスと大きく異なる。

飼育スタッフより

オスの模様とメスの模様が特徴的で見分けやすいブダイです!特にメスは身体中央にある青い模様ですぐに判別できます!

海水魚

分類
スズキ目キンチャクダイ科
分布
インド洋、西太平洋

アデヤッコ

学名
Pomacanthus xanthometopon
英名
Blue face angelfish

特徴

大型の魚で日本では稀な種。幼魚と成魚で体色が大きく異なり、幼魚は青地に白色のしま模様が入っている。成魚は頭部が青色、眼の周りには黄色が入り、背びれに大きな黒色の斑がある。雑食性で、藻類や付着生物、サンゴのポリプなどを食べる。

飼育スタッフより

青と白の縦縞模様がチャームポイント!この模様は幼魚の特徴です!

海水魚

分類
スズキ目チョウチョウウオ科
分布
千葉県以南、インド洋、太平洋

アケボノチョウチョウウオ

学名
Chaetodon melannotus
英名
Blackback butterflyfish

特徴

黄色で縁取られた白い体側に、黒色の斑点が細かく斜めに入っているのが特徴。岩礁域やサンゴ礁域に生息しており、サンゴのポリプや底生の小動物を食べる。「チョウチョウウオ」の由来は泳ぐ姿が「お花畑をひらひらと飛ぶチョウ」に似ていることから付けられている。

飼育スタッフより

黄色く縁取られたような体と白と黒の模様がきれいなお魚。おちょぼ口のようでかわいらしいです!

鳥類・その他

分類
無尾目アマガエル科
分布
コスタリカ、メキシコ、中南米

アカメアマガエル

学名
Agalychnis callidryas
英名
Red-eyed leaf frog

特徴

熱帯雨林の樹の上に生息している。名前の通り真っ赤な目が特徴的で、瞳は縦長の形をしている。オレンジ色の足をもち、緑色の体色は葉に休むときに保護色となる。夜行性で日中は樹の葉の裏などに隠れており、夜になると低いところに降り、昆虫類などを捕食する。

飼育スタッフより

眠っていても目を見てみて!金色の網目模様の瞬膜を使って赤い目を隠したり、目を乾燥などから守っています。まぶたも人とは逆で下から上に閉じるからあら不思議!!

海水魚

分類
キンメダイ目イットウダイ科
分布
小笠原、琉球諸島以南、インド洋、太平洋

アカマツカサ

学名
Myripristis berndti
英名
Blotcheye soldierfish

特徴

鮮やかな赤色の体色に大きな目が特徴。夜行性で昼間は岩やサンゴの隙間に身を潜め、夜になると獲物を求め活発に活動する。肉食性で小魚や甲殻類を捕食する。

飼育スタッフより

少し暗い赤色の体と大きな目が特徴です!BYツアー最後の大水槽餌やり体験でとても目立ちます!

海水魚

分類
スズキ目ハゼ科
分布
和歌山県以南、インド洋、太平洋

アカハチハゼ

学名
Valenciennea strigata
英名
Blueband goby

特徴

砂を口にふくみ、エラで濾(こ)し取り、砂だけをエラから吐き出してエサを食べるのが特徴。主に砂の中にいる微小な甲殻類や有機物をエサとしている。体色は乳白色で前頭部は鮮やかな黄色をしており、頬には光沢のある青色の縦帯が入っている。

飼育スタッフより

砂をはむはむしている姿がかわいらしいお魚です!顔にある青い模様も綺麗です!

海水魚

分類
スズキ目ハタ科
分布
琉球諸島、西太平洋

アカネハナゴイ

学名
Pseudanthias dispar
英名
Peach fairy basslet

特徴

数匹のオスと複数のメスからなる群れで生活をしている。生活をしていく中で群れの中のオスがいなくなるか、少なくなるとメスの中で一番大きな個体がオスへと性転換することがある。

飼育スタッフより

薄いオレンジの優しそうな体色をしたお魚です!ヒレをひらひらとさせながら泳ぐ姿がかわいいです!

鳥類・その他

分類
アカヒトデ目ホウキボシ科
分布
沖縄諸島以南、インド洋、太平洋

アオヒトデ

学名
Linckia laevigata
英名
Blue sea star

特徴

腕を自分で切ることで無性生殖を行うこともある。他のヒトデと異なり、5本の腕は先端が細くならず丸みを帯びているのが特徴。名前の通り青い個体が多いが、緑色やオレンジ色の個体も見られる。

飼育スタッフより

サンゴ礁でよく見るヒトデです!青い身体が特徴的ですが、口側は黄色をしています!

淡水魚

分類
カラシン目アレステス科
分布
インド

コンゴテトラ

学名
Phenacogrammus interruptus
英名
Congo tetra

特徴

インド原産の中型のコイの仲間。おとなしい性格だが泳ぐ力は強く、群れで活発に泳ぎ回る。体の形が魚雷(トーピード)に似ていることからこう呼ばれている。

飼育スタッフより

光の反射によって青や緑など様々な色に輝いて見えます。好きな角度を探してみましょう。

海水魚

分類
フグ目ハコフグ科
分布
紀伊半島以南、インド、太平洋

コンゴウフグ

学名
Lactoria cornuta
英名
Longhorn cowfish

特徴

幼魚期はサイコロのような形で愛らしい姿をしているが、成長すると眼の上や尾ひれに長いトゲをもつ特徴的な姿となる。刺激やストレスに反応し、皮膚から粘液性の毒を出し外敵から身を守っている。

飼育スタッフより

頭に生えた二本のトゲが特徴的なお魚です!普段は折りたたまれている尾びれは扇のように開きます!

淡水魚

分類
カラシン目カラシン科
分布
アマゾン川流域、オリノコ川流域

ブラックコロソーマ

学名
Colossoma macropomum
英名
Cachama

特徴

とても丈夫な歯をもっているため、雑食魚でありながら主に水面に落ちてくる硬い木の実などをすりつぶして食べる。外見はピラニアによく似ているが、本種はおとなしく普段は単独で生活している。

飼育スタッフより

丸っこい体型で少し可愛らしさのある魚です。ほかの大型魚にも負けない食欲の持ち主です。

鳥類・その他

分類
アカヒトデ目コブヒトデ科
分布
南西諸島以南、インド洋、太平洋

コブヒトデ

学名
Protoreaster nodosus
英名
Horned sea star

特徴

直径が20cmを超える大型のヒトデ。名前の通り体の表面に大きなコブが多数並んでいるのが特徴。

飼育スタッフより

タッチプールの代表的な生き物です!魚たちの食べ残しなども食べてくれるお掃除屋さんでもあります!

爬虫類

分類
カメ目リクガメ科
分布
アフリカ中部

ケヅメリクガメ

学名
Geochelone sulcata
英名
African spurred tortoise

特徴

砂漠やサバンナなどの乾燥した地域に生息しており、草食性で野草や多肉植物などを食べる。世界で3番目に大きいカメで、甲長40cm・体重40kgに達する。名前の由来は後ろ足の付け根周辺にある突起する部分が「蹴爪(けづめ)」のように見えることから。

飼育スタッフより

「コーラ」という名前の女の子と、「ラムネ」「トニー」という名前の男の子、計3匹のケヅメリクガメが暮らしています。よく見るとそれぞれ甲羅の模様や形がしっかり違うんです!餌やり体験では、大迫力で餌を食べる様子を観察できます!

海水魚

分類
トゲウオ目ヨウジウオ科
分布
和歌山県以南、インド洋、太平洋

クロウミウマ

学名
Hippocampus kuda
英名
Spotted seahorse

特徴

タツノオトシゴの仲間で、体色は黒色や茶色、黄色など生息環境によって変化している。細長い管状の吻(ふん)の先端に小さな口があり、小魚やプランクトンを吸い込んで捕食する。

飼育スタッフより

海藻などにつかまって休憩したり、ゆっくり泳いでいる姿がとても癒されます!ご飯の時は餌を素早く吸い込みます!

海水魚

分類
スズキ目サバ科
分布
沖縄県以南、インド洋、太平洋

グルクマ

学名
Rastrelliger kanagurta
英名
Indian mackerel

特徴

大きな群れを作って泳ぐ回遊魚。捕食方法が特徴的で、口を大きく開けたまま泳ぎ、海水ごと取り込んだ小魚やプランクトンをエラで濾(こ)しとりながら食べる。

飼育スタッフより

群れを作って泳いでいるお魚で、口を大きく開けて海水ごとプランクトンなどを食べています!

海水魚

分類
スズキ目ゴンベ科
分布
相模湾以南、インド洋、太平洋

クダゴンベ

学名
Oxycirrhites typus
英名
Longnose hawkfish

特徴

管のように長く前に突出した吻(ふん)が名前の由来。体色は赤色で細い網目模様を形成している。赤色のため目立つように見えるが、枝サンゴなどの間に隠れると保護色となり敵に見つかりにくい。

飼育スタッフより

赤いチェック柄のような体色と長くとがった口がチャームポイント!細長い口で岩の隙間などにいる甲殻類を食べています!

爬虫類

分類
有鱗目トカゲ科
分布
インドネシア

キメラアオジタトカゲ

学名
Tiliqua scincoides chimaerea
英名
Tanimbar island blue tongued skink

特徴

名前の通り青色の舌をもち頭部から胴体までが太く、手足や尾は短い。草原などの暖かく乾燥した地域に生息しており、日中にエサを求め行動し夜間は岩陰や木の下などに隠れている。雑食性で昆虫類や小型の爬虫類、果実などを食べる。

飼育スタッフより

名前の通り青い舌が特徴のトカゲで、餌を探すときや補色の時に見られる青い舌もとっても可愛らしいのですが、飼育員的推しポイントは前あし!体の大きさに対して前あしがとっても小さくてキュートなのでぜひ見てみてください!

海水魚

分類
スズキ目ベラ科
分布
奄美大島以南、インド洋、太平洋

ギチベラ

学名
Epibulus insidiator
英名
Slingjaw wrasse

特徴

エサを食べる時、吻(ふん)を前方に長く伸ばしサンゴの隙間にいる甲殻類などを一瞬で吸い込む様子が特徴的である。また体色の変異が多く、同じ個体でも環境によって黄色から茶褐色や暗色に変色し、別の魚に見えるほど大きく変わる。

飼育スタッフより

顔の下にあるトゲにも見える部分は実は顎です!ご飯を食べるときは口が一気に伸びちゃいます!

海水魚

分類
スズキ目ニザダイ科
分布
高知県以南、インド洋、太平洋

キイロハギ

学名
Zebrasoma flavescens
英名
Yellow tang

特徴

名前の通り体色は鮮やかな黄色となり、尾部にある白いトゲが目立つ。体高が高く大きな背びれと尻びれが特徴。吻(ふん)はやや突出し、吻先に小さな口がある。主に海藻などの藻類をエサとしている。

飼育スタッフより

綺麗な黄色の体がチャームポイントのお魚ですが、尾びれ近くにはトゲももっています!

淡水魚

分類
コイ目コイ科
分布
トルコなど西アジア河川域

ガラ・ルファ

学名
Garra rufa
英名
Red garra

特徴

口で人間の皮膚に吸い付き、角質を食べることから「ドクターフィッシュ」という名でよく知られている。ドイツでは本種を用いたフィッシュセラピーが医療行為として認定されている。石につく藻や微生物を食べる。

飼育スタッフより

たま~に「角質しかあげてないの?」と尋ねられることがあります。しっかり普通のエサも与えていますのでご安心ください。

海水魚

分類
スズキ目アジ科
分布
南日本、インド洋、太平洋

カスミアジ

学名
Caranx melampygus
英名
Bluefin trevally

特徴

幼魚は銀白色で、成魚になると金色の体色となり鮮やかな青色の背びれと尻びれをもつ。サンゴ礁域や岩礁域に生息し、食欲が旺盛で魚類や甲殻類を捕食する。

飼育スタッフより

銀色の身体に青い背びれと尻びれが映える綺麗なお魚です!沖縄ではガーラと呼ばれていますよ!

淡水魚

分類
コイ目コイ科
分布
インド、東南アジア

レッドライントーピードバルブ

学名
Puntius denisonii
英名
Denison barb

特徴

体側全体に入る黒いラインと頭部から腹部まで入る赤いラインが特徴。体の形は魚雷(トーピード)に似ているのが名前の由来。

飼育スタッフより

常に泳ぎ回っているので、写真を撮るのは至難の業です。彼らに負けずに頑張りましょう。

淡水魚

分類
ナマズ目ピメロドゥス科
分布
アマゾン川流域、オリノコ川流域

レッドテールキャットフィッシュ

学名
Phractocephalus hemioliopterus
英名
Redtail catfish

特徴

大型のナマズの仲間で夜行性の熱帯魚。体側の白く太い帯と名前の由来となる赤みのある尾ひれが特徴。魚類やカニ類の他、果実なども食べる。巨大な口は自身と同じくらいのサイズのエサでも飲み込める。

飼育スタッフより

基本、水槽の底面で休んでいることが多いのですが、エサやりの時間にはよく泳ぎます。

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
紀伊半島以南、インド洋、西太平洋

ルリスズメダイ

学名
Chrysipitera cyanea
英名
Sapphire devil

特徴

名前の通り鮮やかな瑠璃色の体色をしている。オスは尾ひれまで瑠璃色で、メスは透明色の尾ひれをもつ。強い縄張り意識をもっているため性格は攻撃的である。

飼育スタッフより

青い体色のきれいな海水魚です!沖縄の海でよく見ることができます!

海水魚

分類
アカマンボウ目リュウグウノツカイ科
分布
世界中の海洋

リュウグウノツカイ

学名
Regalecus glesne
英名
Oarfish

特徴

細長い体型に銀色の体色と鮮やかな赤色のひれをもつ深海魚。外洋の深海域に生息しているため、詳しい生態は未だに解明されていない。海流に乗って斜めに傾きながら、立ち泳ぎをする姿勢でゆらゆらと移動する。稀に浅瀬に迷い込んだ姿が目撃される。

飼育スタッフより

一画面では収まりきらない驚きの長さ!頭から生えた赤くて長いヒレも特徴的です!

海水魚

分類
スズキ目フエダイ科
分布
千葉県以南、インド洋、太平洋

ヨスジフエダイ

学名
Lutjanus kasmira
英名
Common bluestripe snapper

特徴

黄色い体色に、名前の通り体側に4本の縦帯があるのが特徴。沿岸の岩礁域やサンゴ礁域に大きな群れで生息しており、時には何万匹もの群れを形成する。小魚や甲殻類、軟体動物などを捕食する。

飼育スタッフより

名前の通りに4本の白い線の模様をもっています!沖縄ではビタローとも呼ばれています!

鳥類・その他

分類
ペリカン目ペリカン科
分布
アジア南部からアフリカ

モモイロペリカン

学名
Pelecanus onocrotalus
英名
White pelican

特徴

湿地や湖沼に群れで生息しており、大きなクチバシに皮膚が伸長できる袋状の喉袋をもつ。魚を水ごとすくい、クチバシの隙間から水だけ吐き出して捕食する。体長1.5mほどで、羽を広げると3m近くになる。足には大きな水かきがついており水中を泳ぐのに適している。

飼育スタッフより

体が大きく一見強そうに見えますが、実は結構ビビりな一面も…
好きな人は好き!!嫌いな人はとことん嫌い!!そんなペリカンさんですが、いつもスタッフに元気をくれるキーマンなんです。毎日たくさんお魚を食べて元気でいてほしいです。

哺乳類

分類
被甲目アルマジロ科
分布
南アメリカ

ムツオビアルマジロ

学名
Euphractus sexcinctus
英名
Six-banded armadillo

特徴

熱帯雨林やサバンナ、草原などで巣穴を掘って生活する。危険を感じた時は手足を引き込み甲羅で身を守るか、巣穴に逃げ込む習性がある。雑食性で果実や昆虫類などを食べる。

飼育スタッフより

おなかを出して仲良く並んで寝ている姿がよく見られます!安心しきった姿がとてもかわいいです!

淡水魚

分類
スズキ目ハゼ科
分布
奄美大島以南、西太平洋

ミナミトビハゼ

学名
Periophthalmus argentilineatus
英名
Barred mudskipper

特徴

河口付近の泥干潟やマングローブに生息している。エラ呼吸だけでなく皮膚呼吸ができるため、陸上で生活することも多い。体の乾燥を防ぐため全身粘液で覆われている。陸上では胸びれを使い移動するが、驚いたときに尾ひれで跳ねることもある。

飼育スタッフより

たまに水槽を覗くと流木の上で餌を待っていたり、水中に手を入れると手に上ってきたり。見ているだけで癒されます。

哺乳類

分類
有毛目オオアリクイ科
分布
南アメリカ北部

ミナミコアリクイ

学名
Tamandua tetradactyla
英名
Southern tamandua

特徴

名前の通り野生ではシロアリを主食とし、40cmにもなる細長い舌をアリ塚に入れ、絡めとるようにして捕食する。非常に強力な爪を持ち、時にはこの爪でアリ塚を破壊する。主に木の上で生活し、長く丈夫な尾を使い木の間を移動する。

飼育スタッフより

歯がなく、長い舌でご飯を食べます。ムキムキの前足と大きな爪があるので「遊んで~」とじゃれる時はケガをしないように気を付けています。噛みついてくる心配はありませんが結構危ない生き物です。でも、とてもかわいいです。

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
和歌山県以南、インド洋、太平洋

ミスジリュウキュウスズメダイ

学名
Dascyllus aruanus
英名
Whitetail dascyllus

特徴

名前の通り3本の黒いスジが入っているのが特徴。一尾のオスが複数のメスを従えて生活している。甲殻類や藻類、底生動物などを食べる。

飼育スタッフより

黒と白の体色が特徴的なお魚です!黒い筋模様は名前の通り3つ入っています!

海水魚

分類
スズキ目ベラ科
分布
千葉県以南、インド洋、太平洋

ホンソメワケベラ

学名
Labroides dimidiatus
英名
Bluestreak cleaner wrasse

特徴

他の魚の体についている寄生虫や口の中の食べ残しなどを食べる「掃除屋」として知られる。そのため、大型魚の近くにいても襲われることはない。

飼育スタッフより

他の魚のお口の中の食べ残しや体についた寄生虫を食べてくれる海のお掃除屋さんです!

淡水魚

分類
トビエイ目アマゾンタンスイエイ科
分布
ラプラタ川流域、アマゾン川流域

モトロスティングレイ

学名
Potamotrygon motoro
英名
South american freshwater stingray

特徴

淡水に生息するエイの仲間で、尾の付け根に強力な毒針をもっている。黄色がかった茶色の体色にドーナツ型の模様か入るのが特徴。

飼育スタッフより

口が体の下にあるので、覆いかぶさってもぞもぞエサを食べるところがかわいいです。

海水魚

分類
トゲウオ目ヘコアユ科
分布
相模湾以南、インド洋、太平洋

ヘコアユ

学名
Aeoliscus strigatus
英名
Razorfish

特徴

普段は頭を下にして泳いでいるが、敵に襲われるなど危険が迫ると体を水平にし、かなりのスピードで移動する。細長い体型と黒いしま模様でウニのトゲに擬態している。名前の「ヘコ」は「逆さ」の意味をもつ。「アユ」とつくが、鮎の仲間ではない。

飼育スタッフより

逆さまになって泳ぐ姿がチャームポイントのお魚です!小さな甲殻類などが大好物!

海水魚

分類
スズキ目キンチャクダイ科
分布
ミクロネシア、ハワイ諸島、西太平洋

フレームエンゼルフィッシュ

学名
Centropyge loricula
英名
Flame angel fish

特徴

鮮やかな赤色の体色で、4本から5本の黒色のしま模様が体側に入る。水深の浅いサンゴ礁域に生息し、小型の甲殻類や藻類などを食べる。

飼育スタッフより

鮮やかなオレンジの体色に黒い縞模様が特徴的なお魚です!サンゴ水槽との相性ばっちり!

淡水魚

分類
トウゴロウイワシ目メラノタエニア科
分布
ニューギニア島のクトゥブ湖とその周辺河川

ブルーレインボー

学名
Melanotaenia lacustris
英名
Lake kutubu rainbowfish

特徴

青い体色が特徴のレインボーフィッシュの仲間。オスは成熟すると頭部が黄色く染まり、体側には黄色いラインが現れる。野生の個体は絶滅の危機にあるとされている。

飼育スタッフより

レインボーフィッシュの仲間には様々な色や形の種類がいます。この種類は名前の通りの青色がとても綺麗です。

淡水魚

分類
スズキ目シクリッド科
分布
コスタリカ、ニカラグア

パロットファイヤー・シクリッド(フラミンゴシクリッド×スリースポットシクリッドの交雑個体)

学名
Amphilophus citrinellus
英名
Red devil

特徴

河川や湖に生息する淡水魚。全身が赤味がかった体色をしている。オスは成長に伴い頭部に大きなコブが現れる。性格が荒いため他の魚に顔を突き合わせ威嚇する場合がある。甲殻類や小魚などを捕食する。

飼育スタッフより

おちょぼ口がかわいい本種ですが性格はかなり悪く、新しく魚が来ると大抵追いかけてしまいます。しかし口の形状が攻撃に適していないため攻撃力はほとんどありません。

海水魚

分類
スズキ目テンジクダイ科
分布
インドネシア

プテラポゴンカウデルニィ

学名
Pterapogon kauderni
英名
Banggai cardinalfish

特徴

インドネシアに生息する固有種。全てのひれが細長く伸びており、白い体色に三本の黒い横帯が入る。親が口の中で子を育てるマウスブルーディングと呼ばれる繁殖形態をもっており、本種はオスが口の中で卵が孵化(ふか)するまで保護する。オスはその間の20?30日間エサを食べない。

飼育スタッフより

黒と白の星空のようなヒレが綺麗なお魚です!大きな口で卵を育てるマウスブリーダー!

哺乳類

分類
有毛目フタユビナマケモノ科
分布
南アメリカ北部

フタユビナマケモノ

学名
Choloepus didactylus
英名
Two-toed sloth

特徴

「フタユビ」という名前は前足にある2本の長いかぎ爪に由来しており、かぎ爪を引っ掛けて木にぶら下がる。夜行性で木の実や果実などを食べるが、日中はほとんど動かず1日に15?20時間は寝て過ごす。主に木の上で生活し、週に1度の排便時に地上に降りてくることがある。

飼育スタッフより

個性があり、人が好きな子や元気でおてんばな子がいます。毛の生え具合や色もそれぞれ違うので、じっくり観察してみてください!そして推しナマケモノを見つけましょう!

海水魚

分類
スズキ目ニザダイ科
分布
相模湾以南、太平洋

ヒレナガハギ

学名
Zebrasoma veliferum
英名
Sailfin tang

特徴

名前の通り背びれと尻びれが縦に長く大きい。幼魚の時はひれを広げて泳ぐが、成魚になると閉じた状態で泳ぐようになる。 相手を威嚇するときや驚いたときは鰭を思い切り広げる。

飼育スタッフより

名前の通り、背びれと尻びれが長いお魚です!普段はヒレを閉じていて大きさがなかなかわからないかも…。

淡水魚

分類
アロワナ目アロワナ科
分布
アマゾン川流域

ピラルク

学名
Arapaima gigas
英名
Arapaima

特徴

世界最大級の淡水魚の一種。その姿は1億年以上ほとんど変化していないため、生きた化石と呼ばれる。名前の「ピラ」は魚、「ウルク」は赤い顔料が採取できる木の実という意味で、体の後半部と尾ひれに赤い斑が入ることに由来する。成長すると体長2~3m程になるが、過去には5mにも及ぶ個体が確認されている。

飼育スタッフより

世界最大級の淡水魚で有名な魚。大きな口でエサを丸呑みにします。当館の個体はまだ小さい個体なので、これからが楽しみな魚です。

淡水魚

分類
カラシン目カラシン科
分布
アマゾン川流域

ピラニア・ナッテリー

学名
Pygocentrus nattereri
英名
Red piranha

特徴

危険な魚というイメージがあるが人間を襲うことは滅多になく、性格は臆病で群れを形成して生活する。鋭い歯をもち、腹部の鮮やかな赤色が特徴。肉食性で魚類や昆虫類などを捕食する。

飼育スタッフより

怖い一面もあるが、顔を横から見るとちょこっとお口が出ているのがまた可愛らしいお魚です。

海水魚

分類
スズキ目フエダイ科
分布
千葉県以南、インド洋、太平洋

ヒメフエダイ

学名
Lutjanus gibbus
英名
Humpback red snapper

特徴

幼魚は青みがかった体色をしているが、成魚になると体高も高くなり、体色も赤色を帯びる。岩礁域やサンゴ礁域に生息し、魚類や甲殻類、無脊椎動物などを捕食する。

飼育スタッフより

綺麗な赤色のお魚で群れになって泳ぎます!幼魚の時は少し青っぽい色をしています!

鳥類・その他

分類
キツツキ目オオハシ科
分布
南アメリカ

ヒムネオオハシ

学名
Ramphastos vitellinus
英名
Channel-billed toucan

特徴

大きなクチバシは、内部が空洞になっているため、大きさのわりには軽く、体温調節などの役割をもつ。雑食性で果実や木の実、昆虫や小型の爬虫類などを食べる。エサを真上に投げて口に入れるという特徴的な食べ方をする。

飼育スタッフより

色鮮やかな見た目で動物エリアにてお客さんをお出迎え!(たまに飛んできます笑)ご飯を食べている姿はとってもキュート?

海水魚

分類
スズキ目ブダイ科
分布
紀伊半島以南、インド、太平洋

ヒブダイ

学名
Scarus ghobban
英名
Blue-barred parrotfish

特徴

※現在展示はしておりません。。

雌雄で色彩が大きく異なる種。メスは黄色っぽい体色で水色の横帯模様が入っており、オスは黄色が薄く全体的に青っぽい体色となる。主に甲殻類や藻類を食べる。

飼育スタッフより

青と黄色の模様が綺麗なお魚です!メスのほうが縞模様がはっきりとしています!

海水魚

分類
スズキ目アイゴ科
分布
奄美大島以南、西太平洋

ヒフキアイゴ

学名
Siganus unimaculatus
英名
Blotched foxface

特徴

前に突き出した吻(ふん)が火を吹いているように見えることから名前に「ヒフキ」とついた。背びれや腹びれ、尻びれには鋭いトゲがあり毒を有する。

飼育スタッフより

吻(ふん/口元)が火を吹いている口に見えるので、「ヒフキ」と名前がついています!ヒレのトゲには毒もあります!

海水魚

分類
スズキ目フエフキダイ科
分布
千葉県以南、インド洋、太平洋

ハマフエフキ

学名
Lethrinus nebulosus
英名
Spangled emperor

特徴

「笛吹き」という名の通り、笛を吹くように吻(ふん)が突き出した顔をしているのが特徴。大きいもので全長1m近くになる。浅瀬から沖合の水深の浅い海域に生息し、小魚や甲殻類、軟体動物などを捕食する。

飼育スタッフより

とがった吻(ふん/口元)が特徴的なお魚です!沖縄ではタマンと呼ばれます!

鳥類・その他

分類
イソギンチャク目ハタゴイソギンチャク科
分布
奄美大島以南、西太平洋

ハタゴイソギンチャク

学名
Stichodactyla gigantea
英名
Giant carpet anemone

特徴

カクレクマノミやアカホシカニダマシが好んで共生する大型のイソギンチャクで、強力な毒をもっている。体色は茶色や黄色、青色、緑色など豊富なカラーバリエーションが存在する。

飼育スタッフより

カクレクマノミと相性ばっちりなイソギンチャクです!カクレクマノミの安全な隠れ家となっています!

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
琉球諸島、西太平洋

ネッタイスズメダイ

学名
Pomacentrus moluccensis
英名
Lemon damsel

特徴

鮮やかな黄金色の体色をしており、胸びれの基底とエラ蓋(ぶた)の上部に、小さな黒斑が見られる。他のスズメダイと一緒にいることも多く、枝状のサンゴ周辺にいることが多い。

飼育スタッフより

とても丈夫で、お宅での飼育もしやすい種類です。
海水魚に挑戦してみたい方の入門種としてオススメです!

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
沖縄諸島以南、インド洋、太平洋

ニセネッタイスズメダイ

学名
Pomacentrus amboinensis
英名
Ambon damsel

特徴

名前に「ニセ」がついている通り、ネッタイスズメダイとよく似ている。見分け方として、本種には胸びれの付け根にある黒色斑のサイズが大きいことで判別がつく。幼魚期には背びれに特徴的な眼状斑があるが、成長に伴い消失する。

飼育スタッフより

ネッタイスズメダイと一緒で、スキンダイビングでも見かけることの多い種類。
水中で見分けるのはとても難しいので、海で見かけたらぜひ写真を撮って、後で種類を当ててみてください!

鳥類・その他

分類
楯手目クロナマコ科
分布
紀伊半島以南以南、インド洋、太平洋

ニセクロナマコ

学名
Holothuria leucospilota
英名
Black sea cucumber

特徴

敵に襲われるなどの強い刺激を受けると、肛門からキュビエ器官と呼ばれる白くネバネバした糸状のものを吐き出す。これは外敵から身を守る手段である。ナマコの中で唯一毒をもっている。

飼育スタッフより

タッチプールの代表的な生き物だと思います!フニフニした身体は何とも言えない感触です!

海水魚

分類
ウナギ目アナゴ科
分布
奄美大島以南、モルディブ、フィリピン

ニシキアナゴ

学名
Gorgasia preclara
英名
Splendid garden eel

特徴

橙色の体色に白色の帯が入り、織物の「錦」のように華やかであることが名前の由来である。潮の流れの方向に頭を向け、流れてくる動物プランクトンを食べる。危険を察知するとすぐに砂の中に全身を隠す。普段から体が半分近く砂の中に隠れているが、全長は40cmほどある。

飼育スタッフより

形はチンアナゴとそっくりですが、実はチンアナゴより少しだげ背びれが大きいのが特徴。
チンアナゴはケンカの時口を開けて睨みをきかせますが、ニシキアナゴは体と一緒に背びれを震わせてケンカをします!

淡水魚

分類
ナマズ目ナマズ科
分布
メコン川流域、チャオプラヤ川流域、東南アジア

トランスルーセントグラスキャット

学名
Kryptopterus bicirrhis
英名
Glass catfish

特徴

頭部以外は色素がほとんどなく体に鱗(うろこ)もないため、ガラスのように透明な体から内臓や骨が透けて見える。ナマズの仲間で2本の長いヒゲをもち、底層ではなく中層付近を群れで泳ぐ。小さな甲殻類や水生昆虫などをエサとしている。

飼育スタッフより

体にうろこが無く透明な体から内臓や骨などが見えます!スケルトンな魚です! 内臓は透けてないからエサが透けたることはありません!

海水魚

分類
メジロザメ目ドチザメ科
分布
北海道以南、北西太平洋

ドチザメ

学名
Triakis scyllium
英名
Banded houndshark

特徴

他のサメと比べ最も典型的なサメの体型をしているが、人を襲うことは滅多にない。主に浅い海に生息しており藻場や岩場、砂泥底でじっとしていることが多い。

飼育スタッフより

当館のタッチプールで一番の気まぐれさん。
人間に触られても良いかな。という気分の時以外は真ん中で休んでいます。
真ん中にいたらそっとしておいてあげてください!

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
奄美大島以南、西太平洋

デバスズメダイ

学名
Chromis viridis
英名
Blue green chromis

特徴

青緑色の体色をしているが、光の当たり具合によって色が変化する。スズメダイ科の中では珍しく性格が穏やか。下の歯が前向きに突き出ている様子「出歯(でば)」が名前の由来。

飼育スタッフより

館内2Fフロアの沖縄の空と波打ち際の海岸を再現した空間では、本種の群れを見ることができます。
デバスズメダイの群れの美しさをぜひご覧ください!

海水魚

分類
メジロザメ目メジロザメ科
分布
南日本、インド洋、太平洋

ツマグロ

学名
Carcharhinus melanopterus
英名
Blacktip reef shark

特徴

体長1.6mほどで、サメの仲間では小型に分類される。背びれ、尾ひれ、尻びれの先端が黒色になっているのが特徴。水深30mほどの浅い海に生息しており、魚や甲殻類、軟体動物などを捕食する。

飼育スタッフより

「ツマ」とは「端っこ」のこと。ヒレの先端が黒いから「ツマグロ」といいます!
ちなみに「ツマジロ」というサメもおり、こちらはヒレの先端が白いです。飼育の難しいサメで、残念ながら当館にはいません!

海水魚

分類
スズキ目マンジュウダイ科
分布
北海道南部以南、インド洋、太平洋

ツバメウオ

学名
Platax teira
英名
Tiera batfish

特徴

高い体高と、背びれと尻びれが長く幅広い体型が特徴。通常は40cmほどの体長のものが多いが、時には1m近くまで成長することもある。沿岸付近の中層で小さな群れを形成する。

飼育スタッフより

成魚の姿からは想像できませんが、幼魚の頃は枯れ葉の様な見た目で自分の身を守って過ごしています!

海水魚

分類
ウナギ目アナゴ科
分布
高知県以南、インド洋、太平洋

チンアナゴ

学名
Heteroconger hassi
英名
Spotted garden eel

特徴

顔つきが日本犬の狆(チン)に似ていることが名前の由来。潮の流れの方向に頭を向け、流れてくる動物プランクトンを食べる。危険を察知するとすぐに砂の中に全身を隠す。普段から体が半分近く砂の中に隠れているが、全長は30cmほどある。

飼育スタッフより

尾から粘液を出すことで砂を固めて、砂の中に上手に潜っています!

淡水魚

分類
スズキ目ダトニオイデス科
分布
インドネシア

ダトニオ・プラスワン

学名
Datnioides microlepis
英名
Finescale tigerfish

特徴

植物の多い水域に生息する。白色と黒色のしま模様が特徴であり、その見た目から「タイガーフィッシュ」と呼ばれる。小型の魚類や甲殻類、昆虫類を捕食する。

飼育スタッフより

臆病な個体が多く、水槽の隅っこによくいます。ですがエサやりの時は、大型魚にも負けじと食べています。

海水魚

分類
スズキ目キンチャクダイ科
分布
相模湾以南、インド洋、太平洋

タテジマキンチャクダイ

学名
Pomacanthus imperator
英名
Emperor angelfish

特徴

幼魚と成魚で全く異なる見た目をしている。幼魚は青の体色に白の渦巻き模様があり、その見た目から「ウズマキ」と呼ばれる。成魚は多数の黄色い縦しま模様が入る。幼魚から成魚へ成長時、これらをミックスしたような体の模様になる。完全に成長するまでは約2年かかる。

飼育スタッフより

魚の縞模様は、頭を上にした時の縞模様の向きで縦か横か決まります。
本種は頭を上にしたら縦向きに縞模様が入っているので、縦縞です!

淡水魚

分類
ナマズ目ピメロドゥス科
分布
アマゾン川流域

タイガーシャベルキャット

学名
Pseudoplatystoma fasciatum
英名
Barred sorubim

特徴

大型のナマズの仲間。細長く平たい体型をしており、ヒゲを6本もつ。名前は体の背面から体側にかけて黒い虎模様が入ることに由来する。魚類や甲殻類などを大きな口で吸い込むようにして捕食する。

飼育スタッフより

本来はもう少し薄い体型の魚なんですが、当館の個体はとても食いしん坊で…。少し体の厚みのある固体になりました。

鳥類・その他

分類
ツツイカ目ダイオウイカ科
分布
世界中の海洋

ダイオウイカ

学名
Architeuthis dux
英名
Giant squid

特徴

地球上で最も謎に包まれた生物の1つと言われる世界最大級の無脊椎動物。不明な点が多く、未だ詳しい生態は解明されていない。全長18m、体重1t以上にもなる個体が発見されている。水深500m以深の深海に生息している。2012年、生きた姿が初めて発見された。

飼育スタッフより

大きな瞳でこちらをのぞき込んできたり、大画面に迫ってくる姿は大迫力です!

淡水魚

分類
スズキ目テッポウウオ科
分布
スリランカ、東南アジア

セブンスポットアーチャーフィッシュ

学名
Toxotes chatareus
英名
Spotted archerfish

特徴

名前の通り体に7つの黒いスポットが入っており、マングローブや河口周辺の汽水域に生息している。口から水を発射し水面上にいる昆虫などを撃ち落とし捕食する習性がある。

飼育スタッフより

少し臆病な性格ですがとても目が良く、エサがあると分かると水槽の前まで近づいてきます。

鳥類・その他

分類
テンジクザメ目ジンベエザメ科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

ジンベエザメ

学名
Rhincodon typus
英名
Whale shark

特徴

体長8m~10m、大きなものでは12mを超す世界最大の魚類。体色の模様が夏着の「甚平」に似ることが名前の由来。世界中の亜熱帯・熱帯海域を回遊している。穏やかな性格で、主にオキアミなどの小型の動物プランクトンを海水ごと吸い込み、エサだけを濾(こ)しとって食べる。

飼育スタッフより

青々とした巨大な画面の海を悠々と泳ぐジンベエザメの姿は、思わず引き込まれてしまいそうな幻想的な雰囲気です!

淡水魚

分類
アロワナ目アロワナ科
分布
アマゾン川流域

シルバーアロワナ

学名
Osteoglossum bicirrhosum
英名
Silver arowana

特徴

1億年以上前に存在する古代魚と言われる大型の淡水魚。あごの先端にヒゲが2本生えており、水面や水上にいるエサを捕食するため口が上向きに開くユニークな形をしている。木の枝に止まった虫を捕食するため水面から1m以上ジャンプすることもある。

飼育スタッフより

上から覗いていたら、エサの時間と勘違いして寄ってくることもあります。皆判断が早いです。

鳥類・その他

分類
有尾目イモリ科
分布
奄美諸島、沖縄諸島

シリケンイモリ

学名
Cynops ensicauda
英名
Sword-tail newt

特徴

尖っている尾が剣に見えることから名前がつけられた。水田や小川、湿地帯などに生息し、皮膚から出る粘液は猛毒をもっている。背側は黒褐色で、腹側はオレンジ色の警告色となる。昆虫類やミミズなどをエサとしている。

飼育スタッフより

背中や腹部の模様にかなり個体差があり、
背中に金箔のような模様が入る美しい個体は人気が高いです。

鳥類・その他

分類
ホンウニ目ラッパウニ科
分布
紀伊半島以南以南、インド洋、太平洋

シラヒゲウニ

学名
Tripneustes gratilla
英名
Collector urchin

特徴

トゲは短く、赤色と白色のものが混じっている。殻の表面に葉や貝殻などを付着させカモフラージュすることがある。

飼育スタッフより

食べるとさっぱりした味わいで美味しいウニですが、海で見かけても獲って食べてはいけません!(漁業組合員以外が獲るのはNGです)

鳥類・その他

分類
イソギンチャク目ハタゴイソギンチャク科
分布
四国以南、インド洋、太平洋

シライトイソギンチャク

学名
Heteractis crispa
英名
Leathery sea anemone

特徴

ハナビラクマノミやクマノミが共生するイソギンチャク。同様のハタゴイソギンチャクに比べ、毒性はそれほど強くない。体色は緑色や黄色、紫色、ピンク色など豊富なカラーバリエーションが存在する。

飼育スタッフより

全体の色とは別に、触手の先に別の色がついているのがチャームポイント。
水流でゆらゆらしているところを見てぜひ癒されてください!

海水魚

分類
スズキ目タカサゴ科
分布
沖縄県以南、インド洋、太平洋

ササムロ

学名
Caesio caerulaurea
英名
Blue and gold fusilier

特徴

体側の上部に黄色の縦じま帯が入る。クマササハナムロに似るが、本種のほうが体高が高く、体長も大きいのが特徴。沿岸のサンゴ礁域や岩礁域に群れで生息しており、動物プランクトンを捕食する。

飼育スタッフより

大水槽のタカサゴ(グルグン)たちの群れにお邪魔して一緒に泳いでいます。
尾鰭に黒い点があるのがタカサゴ、黒い線が入っているのがササムロなので、探してみてください!

海水魚

分類
スズキ目カマス科
分布
沖縄県以南、インド洋、太平洋

オオカマス

学名
Sphyraena putnamae
英名
Sawtooth barracuda

特徴

鮮やかな赤色の体色に大きな目が特徴。夜行性で昼間は岩やサンゴの隙間に身を潜め、夜になると獲物を求め活発に活動する。肉食性で小魚や甲殻類を捕食する。

飼育スタッフより

体長80-90cmほどになり、沿岸で大きな群れをつくって泳ぎます。
当館ではリアルな映像でお楽しみいただけます!

鳥類・その他

分類
無尾目ヤドクガエル科
分布
ニカラグア、コスタリカ、パナマ

イチゴヤドクガエル

学名
Dendrobates pumilio
英名
Strawberry poison dart frog

特徴

熱帯雨林の林床に生息する。派手な体色は警告色であり、危険を感じると皮膚から猛毒を分泌する。この毒はアリやハエなどを捕食することで体内に蓄積されるが、飼育されている種はエサをコントロールできるため無毒となる。

飼育スタッフより

オスは繁殖のために鳴きます。耳を澄ませて鳴き声を聞いてみてくださいね、グェッ!

海水魚

分類
スズキ目クロユリハゼ科
分布
和歌山県以南、インド洋、太平洋

ハタタテハゼ

学名
Nemateleotris magnifica
英名
Fire goby

特徴

体の前半部が白色、後半部が赤色のグラデーションをした体色で、背びれが長く立ち上がっているのが特徴。この背鰭が旗を立てているように見えることから、名前がつけられた。

飼育スタッフより

なんだか気が強そうに見えますが、実際はおとなしい性格をしています!
小さな群れを作って暮らしているので探してみてください!

サンゴ

分類
ウミトサカ目ウミトサカ科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

ヤワタコアシトサカ

学名
Sinularia mollis
英名
Finger coral

特徴

水流の流れが良い水深10~30m付近で大きな群落を作るサンゴ。沖縄県近海にも生息する。体色はグリーンや茶褐色の個体が多いほか、イエローやグリーンなど珍しい個体も存在する。

飼育スタッフより

沖縄の海でも見ることができるサンゴです!ふわふわして見える枝部分がキュート!

サンゴ

分類
ウミトサカ目ウミヅタ科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

ムラサキハナヅタ(スターポリプ)

学名
Pachyclavularia violacea
英名
Star polyps

特徴

柔らかい体を持つ「ソフトコーラル」と呼ばれるサンゴの一種。岩肌に覆い被さるように成長する。ポリプの中心部が星形に見えることから通称「スターポリプ」と呼ばれる。

※ポリプ:イソギンチャクのような見た目で触手を広げたもののこと。1つ大体5?30mm程の大きさ。サンゴは必ず1つ以上のポリプから成っている。

飼育スタッフより

ポリプが一斉に開いている様子はまるで草原のようです!紫の身体でポリプの色がとっても映えています!

サンゴ

分類
スナギンチャク目スナギンチャク科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

マメスナギンチャク

学名
Zoanthus sp.
英名
Zoanthus sp.

特徴

柔らかい体を持つ「ソフトコーラル」と呼ばれるサンゴの一種。骨格の代わりに砂を取り込んで体の一部を作っていることから、和名に「スナ」が入っている。

※骨格:主に炭酸カルシウムなどでできた、サンゴの「骨」になる部分。

飼育スタッフより

産地によってカラーバリエーションが豊富なサンゴです!緑や赤、黄色のポリプを一斉に開いている姿は見ていて癒されます!

サンゴ

分類
イシサンゴ目ヒユサンゴ科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

ヒユサンゴ(オオバナサンゴ)

学名
Trachyphyllia geoffroyi
英名
Banana coral

特徴

骨格が中央から放射状に延びるサンゴ。体色は全体的に蛍光色で、カラーバリエーションは非常に豊富。特に、数種の色が含まれている「マルチカラー」と呼ばれる個体はコレクターからも人気の種となる。

※骨格:主に炭酸カルシウムなどでできた、サンゴの「骨」となる部分。
※ポリプ:イソギンチャクのような見た目で触手を広げたもののこと。1つ大体5?30mm程の大きさ。サンゴは必ず1つ以上のポリプから成っている。

飼育スタッフより

鮮やかな蛍光色の身体が綺麗なサンゴです!見た目も相まって水槽内に咲く一輪の花のようです!

サンゴ

分類
イシサンゴ目オオトゲサンゴ科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

ハナガタサンゴ

学名
Symphyllia valenciennesii
英名
Lobophyllia

特徴

丸みを帯び、ザラザラとした表面を持つサンゴ。形や模様、カラーバリエーションも豊富で体色はグリーン、オレンジ、レッド、パープル等が存在する。

飼育スタッフより

もこもこして見える身体と綺麗な体色が特徴的なサンゴです!

サンゴ

分類
イシサンゴ目ハマサンゴ科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

ハナガササンゴ

学名
Goniopora lobata
英名
Flower pot coral

特徴

イソギンチャクのような形状のポリプを長く伸ばす姿が特徴。体色は主にグリーン系とレッド系が多い。

※ポリプ:イソギンチャクのような見た目で触手を広げたもののこと。1つ大体5?30mm程の大きさ。サンゴは必ず1つ以上のポリプから成っている。

飼育スタッフより

長いポリプが特徴的なサンゴです!ポリプが水流でゆらゆら揺られている様子は見ていて癒されます!

サンゴ

分類
イシサンゴ目ミドリイシ科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

ハイマツミドリイシ

学名
Acropora millepora
英名
Cluster acropora coral

特徴

放射状に広がり成長するサンゴ。体の構造の1つであるポリプが毛の様に伸びる。水流で伸びたポリプのたなびく様子が美しいミドリイシの一種。

※ポリプ:イソギンチャクのような見た目で触手を広げたもののこと。1つ大体5?30mm程の大きさ。サンゴは必ず1つ以上のポリプから成っている。

飼育スタッフより

身体が細かく放射状に枝分かれしていて、そのたくさんの枝から一斉にポリプを広げている様子が魅力的なサンゴです!

サンゴ

分類
イシサンゴ目ハナサンゴ科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

ナガレハナサンゴ

学名
Euphyllia fimbriata
英名
Anchor coral

特徴

ポリプの先端が船の錨(いかり)型に見えることから、英名は「アンカーコーラル」と呼ばれる。体色は主にグリーンが多く、イエローやゴールドなどカラーバリエーションも豊富。サンゴの中でも強い毒を持っており、他のサンゴを襲うことがある。

※ポリプ:イソギンチャクのような見た目で触手を広げたもののこと。1つ大体5?30mm程の大きさ。サンゴは必ず1つ以上のポリプから成っている。

飼育スタッフより

特徴的なポリプの形が魅力のサンゴです!UVライトを当てるとポリプの先端が幻想的に光ります!

サンゴ

分類
イシサンゴ目ミドリイシ科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

トゲスギノキミドリイシ

学名
Acropora formosa
英名
Staghorn coral

特徴

樹枝状に分かれ長く伸び成長する種類。やや管状に突出し角張った形をしているのが特徴。青色や濃い緑色の個体がある。波浪の影響が少ない礁斜面や岩礁域、潮通しのよい礁池など水深10m以下の場所に生息する。

飼育スタッフより

長い枝のように枝分かれしている身体が特徴的です!名前にスギノキってついていますが、あまり杉の木に見えませんよね…。

サンゴ

分類
イシサンゴ目ミドリイシ科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

トゲコモンサンゴ

学名
Montipora hispida
英名
Montipora hispida

特徴

岩盤に覆い被さるようにして成長するサンゴ。成長すると中央部は不規則に盛り上がった形となる。体色は緑褐色が多い。

飼育スタッフより

名前の通りトゲトゲしているものの、ミドリイシのような枝状のサンゴとはまた違ったダイナミックな見た目が魅力です!
水槽の上の方を探してみてください!

サンゴ

分類
イシサンゴ目サザナミサンゴ科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

タバネサンゴ

学名
Caulastrea tumida
英名
Faviidae coral

特徴

花束のように集まり形成される、花束状群体と呼ばれるサンゴ。上からは半円形状に見える。体色は色鮮やかな緑色が多く水中でも良く目立つ。

飼育スタッフより

サンゴは、自然界では卵と精子がそれぞれ入った「バンドル」を口から出して繁殖します!
口は円の中心にあるので、観察してみてください!

サンゴ

分類
ウミトサカ目ウチワヤギ科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

ススキムレヤギ

学名
Rumphella aggregata
英名
Bushy whipcoral

特徴

見た目が「ススキ」のような形をしていることが名前の由来。沖縄県近海にも生息する。定期的に脱皮をしサンゴの中では珍しい特徴を持つ。

飼育スタッフより

フサフサして見えるのは「ポリプ」という部分。
この「ポリプ」でエサを捕まえて食べて、栄養にします!

サンゴ

分類
イシサンゴ目ヒラフキサンゴ科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

シコロサンゴ

学名
Pavona decussata
英名
Plate coral

特徴

骨格が硬い「ハードコーラル」の一種。ポリプは比較的小さく、体色はグリーンや茶褐色が多い。沖縄県近海でも見ることができ、防波堤の上から観察できることもある。

※骨格:主に炭酸カルシウムなどでできた、サンゴの「骨」となる部分。
※ポリプ:イソギンチャクのような見た目で触手を広げたもののこと。1つ大体5?30mm程の大きさ。サンゴは必ず1つ以上のポリプから成っている。

飼育スタッフより

モコモコした見た目がキュートなサンゴ。でも触るととても固いです!

サンゴ

分類
イシサンゴ目ハナサンゴ科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

コエダナガレハナサンゴ(タコアシサンゴ)

学名
Euphyllia divisa
英名
Frogspawn coral

特徴

触手の先端が複雑に枝分かれしており、見た目がタコ足のように見えることから別名「タコアシサンゴ」とも呼ばれる。豊富なカラーバリエーションを持ち、褐色や蛍光グリーンなど様々な色が存在する。

飼育スタッフより

蛍光グリーンに見える部分は、サンゴが紫外線や青色の光を受けて発光しているんです!
これはサンゴのもつ緑色蛍光タンパク質の働きによるものです。
自然の綺麗な色を観察してみてください!

サンゴ

分類
イシサンゴ目クサビライシ科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

クサビライシ

学名
Fungia sp.
英名
Fungia coral

特徴

円盤状で山のような形をしている単体性のサンゴ。骨格は中央から放射状に広がって延びる。名前の「クサビラ」はキノコの古語で、見た目とその形が由来になっている。体色はオレンジ、グリーン、紫などカラーバリエーションも豊富。

※骨格:主に炭酸カルシウムなどでできた、サンゴの「骨」となる部分。
※ポリプ:イソギンチャクのような見た目で触手を広げたもののこと。1つ大体5?30mm程の大きさ。サンゴは必ず1つ以上のポリプから成っている。

飼育スタッフより

サンゴは基本的には固着した後は動くことができない種類が多いですが、クラビライシの仲間は動くことができるタイプもいます!
もしかしたらゆっくり移動するところが見られるかも?

サンゴ

分類
イシサンゴ目ウミバラ科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

キッカサンゴ

学名
Echinophyllia aspera
英名
Chalice coral

特徴

板状の骨格が特徴で覆い被さるように成長するサンゴ。体色はグリーン、オレンジ、パープルなどバリエーションが豊富。

※骨格:主に炭酸カルシウムなどでできた、サンゴの「骨」になる部分。

飼育スタッフより

実はサンゴの水槽は飼育員がウェットスーツを着て中に入ってお掃除しています。
お掃除の時に体が当たって、キッカサンゴの様な平べったいサンゴを割ってしまわないかドキドキしながら作業しています…!!

サンゴ

分類
ウミトサカ目チヂミトサカ科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

カワラフサトサカ

学名
Capnella sp.
英名
Kenya tree coral

特徴

柔らかい体を持つ「ソフトコーラル」と呼ばれるサンゴの一種。形は樹状で小さなポリプが開いているのが特徴。体色はグリーンや褐色の個体が存在する。沖縄県近海にも生息し、岩場や枝サンゴのがれきの上などに群生する。

※ポリプ:イソギンチャクのような見た目で触手を広げたもののこと。1つ大体5?30mm程の大きさ。サンゴは必ず1つ以上のポリプから成っている。

飼育スタッフより

水の流れに揺られている姿がとても可愛らしく、癒されます!

サンゴ

分類
イシサンゴ目オオトゲサンゴ科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

カクオオトゲキクメイシ

学名
Acanthastrea lordhowensis
英名
Micromussa coral

特徴

ポリプ1つ1つが大きくふっくらと膨らみ成長することが特徴。体色はオレンジ、赤、緑、ピンクと豊富なカラーバリエーションを持ち、青色の光を当てると発光しているように見える。

※ポリプ:イソギンチャクのような見た目で触手を広げたもののこと。1つ大体5?30mm程の大きさ。サンゴは必ず1つ以上のポリプから成っている。

飼育スタッフより

肉厚な共肉に包まれていて、なんだか暖かそうだと思いませんか?

サンゴ

分類
Scopalinida目Scopalinidae科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

オレンジスポンジ

学名
Stylissa massa
英名
Lumpy orange sponge

特徴

見た目がオレンジで体の構造がスポンジ状であることから名前が付けられた。外見上サンゴ(刺胞動物)に見えるが本種は海綿動物の1種となる。海水中の栄養分を吸収して成長する。

飼育スタッフより

綺麗なオレンジ色が水槽のワンポイントになってくれます!

サンゴ

分類
イシサンゴ目ハナサンゴ科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

オオナガレハナサンゴ

学名
Catalaphyllia jardinei
英名
Elegance coral

特徴

イソギンチャクのような触手をいっぱいに広げ扇状の群体を作る。別名「トランペットコーラル」とも呼ばれる。生息地は限られているため見つけることが難しいレアな種類。

飼育スタッフより

触手がユラユラ揺れている姿は、見ているだけで心が癒されます!

サンゴ

分類
ホネナシサンゴ目イソギンチャクモドキ科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

オオイソギンチャクモドキ(エレファントイヤー)

学名
Amplexidiscus fenestrafer
英名
Giant cup mushroom coral

特徴

薄く平たい形をした「ディスクコーラル」と呼ばれるサンゴの一種。岩に覆い被さるように成長する。形が象の耳に見えることから別名「エレファントイヤー」とも呼ばれる。

飼育スタッフより

ひっそりと岩にくっついているので、よく見ておかないと岩と見間違えて見逃してしまうかも知れません!
どこにいるかぜひ探してみてください!

サンゴ

分類
ウミトサカ目ウミトサカ科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

ウミキノコ

学名
Sarcophyton sp.
英名
Leather coral

特徴

柔らかい体を持つ「ソフトコーラル」と呼ばれるサンゴの一種。見た目が「キノコ」の形をしていることが名前の由来。ポリプが閉じている時と開いている時で見た目が異なり、閉じている時はまさにキノコのシルエットだが、開くと美しいサンゴに変貌する。

※ポリプ:イソギンチャクのような見た目で触手を広げたもののこと。1つ大体5?30mm程の大きさ。サンゴは必ず1つ以上のポリプから成っている。

飼育スタッフより

ポリプが開いている時の姿はもちろん、閉じている時の姿もとっても可愛いらしく、そんな素敵な二面性に心が惹かれます!

サンゴ

分類
ウミトサカ目ウミアザミ科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

ウミアザミ

学名
Xenia sp.
英名
Pulse coral

特徴

外見上区別のつきにくい複数種のサンゴを総称して「ウミアザミ」と呼ぶ。特徴は幹とそこから伸びるポリプの状態に差が出ることにより見分ける。体色はいずれもパープル、ホワイト、グレーなどが多い。

※ポリプ:イソギンチャクのような見た目で触手を広げたもののこと。1つ大体5?30mm程の大きさ。サンゴは必ず1つ以上のポリプから成っている。

飼育スタッフより

骨格を持たない(骨片をもつ)柔らかいサンゴで、ソフトコーラルと言います。
水中でゆらゆらと揺られている姿にとても癒されます!

サンゴ

分類
イシサンゴ目キサンゴ科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

ウネリスリバチサンゴ

学名
Turbinaria frondens
英名
Yellow cup coral

特徴

形は円形や楕円形があり、縁は波打ったすり鉢型となる。体色は褐色や緑がかった群体が存在する。

飼育スタッフより

すり鉢型の見た目が特徴的で名前の由来にもなっています。
お皿形に成長する個体や、うねりの強いすり鉢形に成長する個体など、群体により個性が出るのも魅力の一つです!

サンゴ

分類
イシサンゴ目ミドリイシ科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

ウスエダミドリイシ

学名
Acropora tenuis
英名
Purple tipped acropora

特徴

樹枝卓状のサンゴ。体色は緑色や褐色の個体が多い。波浪の影響が少ない礁斜面や岩礁域、潮通しのよい礁池など水深10m以下の場所に生息する。

飼育スタッフより

体色のバリエーションが豊富なのも特徴の一つです。褐色や緑色だけでなく紫やクリーム色など、同じ種でも違った姿を見ることができます!

鳥類・その他

分類
根口クラゲ目 タコクラゲ科
分布
神奈川県以南

タコクラゲ

学名
Mastigias papua
英名
Papuan jellyfish

特徴

傘の下にスポンジ状の口腕(こうわん)を八本もち、その先にタコの足に似た付属器があるのが特徴。主に温暖な海域の波の穏やかな湾内に生息している。体内に褐虫藻(かっちゅうそう)が共生しており、褐虫藻が光合成を行うことでエネルギーを得ている。毒性は弱いが、触れると痛む場合がある。

飼育スタッフより

傘の白い水玉模様には、炭酸カルシウム(サンゴの骨格や鶏の卵の成分)が含まれています。
傘の強度を高めるためだと考えられていますが、まだ詳しいことは解明されていません。
ぜひ他のクラゲと比べて観察してみてください!

鳥類・その他

分類
アカヒトデ目コブヒトデ科
分布
南西諸島以南、インド洋、西太平洋

マンジュウヒトデ

学名
Culcita novaeguineae
英名
Cushion star

特徴

ヒトデ特有の5本の腕がなく、体が「まんじゅう」のように丸いのが名前の由来。幼若個体は星形をしているが、成長に伴い腕が目立たなくなりまんじゅう型に近づいていく。

飼育スタッフより

まんまるな見た目がとってもかわいいヒトデ。
色のバリエーションが豊富なのでじっくり見てみてください!

サンゴ

分類
-
分布
熱帯・温帯海域

ウスコモンサンゴ

学名
Montipora aequituberculata
英名
Encrusting pore coral

特徴

群体性のサンゴの一種。平らで薄く広がる。比較的に成長の早いことが特徴であり、サンゴの破片が岩の被覆にくっつき、そこから成長することもある。茶やグリーン色、朱色などが存在する。

飼育スタッフより

サンゴ礁のサンゴといえば!という形のサンゴです。光の量によって成長する向きが変わるという特徴があります。

海水魚

分類
スズキ目ニザダイ科
分布
紀伊半島以南、インド洋、西太平洋

サザナミトサカハギ

学名
Naso vlamingii
英名
Bignose unicornfish

特徴

テングハギの仲間だが頭部には角状突起がなく、口先が膨らんでいる。ふだんはサンゴ礁に生息し、礁外縁の崖近くで大きな群れを作ることもある。動物プランクトンなどをエサにしている。繁殖期のオスは体色を濃く変化させメスを追いかける。

飼育スタッフより

白身魚なので、バター焼きや煮つけなどで美味しくいただけます!

海水魚

分類
スズキ目ニザダイ科
分布
千葉県以南、インド洋、太平洋

テングハギモドキ

学名
Naso hexacanthus
英名
Sleek unicornfish

特徴

鱗が小さく皮が丈夫なのが特徴。角状突起はないが、尾の付け根に2本のトゲをもっているためテングハギの仲間。サンゴ礁域の斜面で大きな群れを作って生活している。動物プランクトンなどをエサにしている。

飼育スタッフより

テングハギに少し似ていますが、サンゴ礁の外側あたりが好きなテングハギと違い、テングハギモドキは水深が深めで潮通しの良いところが好きな傾向にあります!

淡水魚

分類
ガー目ガー科
分布
中央アメリカ、カリブ海、太平洋

トロピカルガー

学名
Atractosteus tropicus
英名
Tropical gar

特徴

古代魚の一種で約1億年前から姿をほとんど変えてない。他のガーと異なり、鼻が短くて幅が広いのが特徴。肉食で甲殻類や魚類をエサとして食べる。

飼育スタッフより

プラチナのアリゲーターガーと違い、真っ黒なガーの仲間。体は小さいですが、ほかの大型魚にも負けずエサを食べています。

淡水魚

分類
デンキウナギ目アプテロノートゥス科
分布
ベネゼエラ、ペルー

ブラックゴーストナイフフィッシュ

学名
Apteronotus albifrons
英名
Black ghost

特徴

真っ黒な体表で、ナイフのような体型が特徴である。目が退化しているが、体から微弱な電気を流すことで障害物をよけたり、エサを感知したりすることができる。夜行性なので、日中は岩陰などに隠れていることが多い。

飼育スタッフより

ゆらゆら動く幽霊のような魚。エサをあげるとすごい勢いで食べに来ます!ぜひ見てみてください!

淡水魚

分類
トウゴロウイワシ目メラノタエニア科
分布
ニューギニア島北西部の周辺湖

ハーフオレンジレインボーフィッシュ

学名
Melanotaenia boesemani
英名
Boeseman's rainbowfish

特徴

体が青とオレンジ色に染まるレインボーフィッシュの仲間。性格は温厚だが、繁殖期にはオス同士が「フィンスプレッディング」という縄張りやメスを巡ってひれを大きく広げ合う威嚇行動を頻繁に行う。

飼育スタッフより

オスは背中が盛り上がります。でも盛りすぎてない?ちょっと心配なくらいです。

淡水魚

分類
スズキ目カワスズメ科
分布
アフリカのマラウイ湖

スキアエノクロミス・フライエリー

学名
Sciaenochromis fryeri
英名
Electric blue hap

特徴

アフリカのマラウイ湖に生息する固有種。オスの成魚は全身の体色が鮮やかな青色となる。マウスブルーダーとして知られ、産卵後メスは口に卵をくわえ、孵化後もしばらくの間は稚魚を口内で保育する。

飼育スタッフより

シクリッドの仲間には卵や子を守って育てる種類が多くいます。愛です。

淡水魚

分類
トウゴロウイワシ目メラノタエニア科
分布
ニューギニア島のセンタニ湖とその周辺河川

コームスケールレインボー

学名
Glossolepis incises
英名
Red rainbowfish

特徴

高い体高と赤い体色が特徴のレインボーフィッシュの仲間。オスはより体高が高くなる。レインボーフィッシュの仲間は元々海で生活していたが、海から川に徐々に進出し、淡水に適応したと言われている。

飼育スタッフより

「レインボー」と名前につきますが、レインボーにはならない魚。でもギラギラ具合では他の種類に負けないぞ!

淡水魚

分類
スズキ目カワスズメ科
分布
南アメリカのアマゾン川

オスカー

学名
Astronotus ocellatus
英名
Oscar

特徴

体長は最大で30cm~40cm程度で体色や模様のバリエーションが豊富。体には目玉のような模様があり、目を狙ってくる水鳥やピラニアなどの天敵を欺くものだといわれている。肉食性で小魚や甲殻類などを食べる。繁殖時は一度に卵を1000個~3000個産み、魚の世界では珍しく親が子供の世話をする。

飼育スタッフより

本種は体色のバリエーションが生息地でかなり変わってくる魚です。マニアックな話ですが、個人的にはブラジルのアラグアイア川のオスカーが好みです。

海水魚

分類
スズキ目トラギス科
分布
八丈島、愛媛県、高知県、琉球列島、西大西洋など

オグロトラギス

学名
Parapercis pacifica
英名
Speckled sandperch

特徴

体色は白を基調に頭部から尾ひれの付け根にかけて多数の褐色点があり、名前の通り尾ひれに大きな黒色斑がある。オスは腹部に小眼状斑列が3つほどありメスは6~7つある。サンゴ礁周辺の砂地でよく見られる。

飼育スタッフより

基本的には水槽の底面にいることの多い種類です。
下の方を探すと、胸びれを手の様に支えにしてじっとしているので探してみてください!

海水魚

分類
スズキ目ベラ科
分布
琉球諸島、西太平洋

シチセンベラ

学名
Choerodon fasciatus
英名
Harlequin tuskfish

特徴

オレンジと白のしま模様が入っており、青い歯が特徴。体にオレンジの線が7本あることが名前の由来。岩礁やサンゴ礁に生息し単独で生活する。肉食性で海底に住む小魚や甲殻類などを食べる。

飼育スタッフより

一目見たら中々忘れられない見た目のお魚。
ベラというお魚の仲間特有の鋭い歯を持っているので、口元をよーく見てみてください!

淡水魚

分類
フグ目フグ科
分布
ナイル川、ニジェール川

テトラオドンリネアートゥス

学名
Tetraodon lineatus
英名
Globe fish

特徴

成長すると体長40cmほどになり淡水フグの中では大型となる。固い貝などを食べるために鋭く強い歯をもつ。小型の甲殻類や小魚、貝類などを捕食する。

飼育スタッフより

飼育員が水槽の前に来ると、エサを求めて前まで来てくれます。体の模様と赤い目がとてもきれいなフグの仲間です。

鳥類・その他

分類
十脚目オトヒメエビ科
分布
千葉県以南、太平洋

オトヒメエビ

学名
Stenopus hispidus
英名
Banded coral shrimp

特徴

沿岸付近のサンゴ礁や岩場に生息している。ウツボやハタなどの大型魚の体に付き、食べかすなどを食べる。大型魚の体を綺麗にするのでクリーナーと呼ばれる。普段から共生をしているため大型魚に食べられてしまうことはほとんどない。

飼育スタッフより

エビの仲間は脱皮をするので、脱皮柄が水槽内にあるかもしれません。
体の一部分だけ転がっていてもびっくりしないでください!

海水魚

分類
フグ目ハリセンボン科
分布
全世界の熱帯・温帯海域

ネズミフグ

学名
Diodon hystrix
英名
Spot-fin porcupinefish

特徴

成長すると体長60cmになり日本国内のハリセンボンの仲間では最大の種類。トゲは短く数も少ない。サンゴ礁域の浅瀬に生息し、肉食性の魚でウニや貝を丈夫な歯でかみ砕いて食べる。

飼育スタッフより

ハリセンボン科の仲間なのでハリセンボンに似ていますが、ハリセンボンよりかなーり大きくなります!

海水魚

分類
フグ目フグ科
分布
琉球諸島、小笠原諸島、インド洋、太平洋

コクテンフグ

学名
Arothron nigropunctatus
英名
Blackspotted puffer

特徴

体に黒い点が散在するのことが名前の由来。体色は個体によっては青・黄・白など変化があり、強い毒をもつ。サンゴ礁に生息し甲殻類や軟体動物を捕食する。

飼育スタッフより

英名ではドッグフェイス・パファー(犬顔フグ)と呼ばれているほど、かわいらしいお顔です。

海水魚

分類
スズキ目ニザダイ科
分布
茨城県以南の大平岸、長崎、琉球列島、小笠原諸島など

ニセカンランハギ

学名
Acanthurus dussumieri Valenciennes
英名
Pencil surgeonfish

特徴

クロハギやオスジクロハギと似ているが、本種は尾柄にあるトゲが白い皮膜に覆われている。体長30cm以上に成長する。主に藻類を捕食し甲殻類も食べることもある。

飼育スタッフより

まるでメガネをかけてるような目元とおちょぼ口がとってもキュートです。

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
八丈島、静岡県以南の太平洋岸、琉球列島など

オジロスズメダイ

学名
Pomacentrus chrysurus
英名
Whitetail damsel

特徴

幼魚は背びれに眼状斑をもっているが、成長するにつれ、眼状斑が薄く見えなくなっていき、体色は黒っぽい色へと変わっていく。

飼育スタッフより

大人と子供で見た目が変わり、成長を分かりやすく見守れます!

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
八丈島、屋久島、琉球列島、尖閣諸島など

オヤビッチャ

学名
Abudefduf vaigiensis
英名
Indo-Pacific sergeant

特徴

体に黒い横帯を5本入っており、ロクセンスズメダイに似ている。本種は尾ひれの上下に黒い線をもっていないことと、背中が黄色くなっていることでロクセンスズメダイと判別できる。雑食性で何でも食べる。

飼育スタッフより

派手な見た目のため一見食べられなさそうですが、刺身や塩焼きがとっても美味です!

海水魚

分類
スズキ目ヒメジ科
分布
八丈島、小笠原諸島、琉球列島など

ホウライヒメジ

学名
Parupeneus ciliatus
英名
Whitesaddle goatfish

特徴

他のヒメジ科の魚と同じくヒゲのような器官をもっており、このヒゲで砂の中の餌を探す。単独または小さな群れで生息し、甲殻類などを捕食する。

飼育スタッフより

オジサンとよく間違えられますが、ホウライヒメジは黒色斑が尾の付け根に一つ、オジサンは第二背びれの下にもう一つ黒色班があるのが特徴です。

海水魚

分類
ウナギ目ウツボ科
分布
駿河湾、琉球列島、西インド洋、西太平洋など

オナガウツボ

学名
Strophidon sathete
英名
Slender giant moray

特徴

ウツボ科の中で体が細めなタケウツボ属となるが、大きくなると全長3m以上を達し、ウツボ科の中で最大級となる。見た目に反して性格が臆病で、危険を感じると岩の隙間や泥底の中に隠れる。主に内湾に生息しているが、沖縄県ではマングローブ域でも見ることができる。

飼育スタッフより

普段は岩の中に隠れて姿を見られないこともしばしば…。
おなかが減っている時と、お引越しの時には姿を現します!

海水魚

分類
スズキ目マカジキ科
分布
南日本、インド洋、太平洋

バショウカジキ

学名
Istiophorus platypterus
英名
Indo-Pacific sailfish

特徴

大型海水魚の一種で、体長3m・体重100kg以上に達する個体もいる。大きな背びれと、やりのような形をした上あごが特徴。時速100kmを超える速さで海面をジャンプしながら泳ぐことがある。イワシやアジなどの小魚やイカなどを捕食する。

飼育スタッフより

野生の姿を再現した大迫力の映像を大きなスクリーンにてご覧いただけます。

鳥類・その他

分類
カツオドリ目カツオドリ科
分布
中央アメリカ・南アメリカの西海岸沖、ガラパゴス諸島

アオアシカツオドリ

学名
Sula nebouxii
英名
Blue-footed booby

特徴

名前の通り足が青い。求愛する際にオスは青い足を高く上げメスに見せつける。昼間にエサを求めて海へ飛びたち、獲物を見つけると20m以上の高さから水中に飛び込み魚をとる。集団でタイミングを合わせ一斉に飛び込むこともある。

飼育スタッフより

絵の具で塗ったように鮮やかな青色の足が特徴の鳥です。メスの前でパタパタと足踏みする求愛行動はまるでダンスのようです!

海水魚

分類
スズキ目ベラ科
分布
南西諸島以南、インド洋、太平洋

メガネモチノウオ

学名
Cheilinus undulatus
英名
Humphead wrasse

特徴

目を通る黒色の縦線が眼鏡をかけているように見えることが名前の由来。成長に伴い大きくなる頭のコブがナポレオンの軍隊帽に似ていることから、別名「ナポレオンフィッシュ」と呼ばれる。大きなコブをもつのはオスのみである。

飼育スタッフより

当館では幼魚を飼育しており、日々少しずつ成長しているのを見ると、とても癒されます。

海水魚

分類
スズキ目ハタ科
分布
駿河湾以南、インド洋、太平洋

ユカタハタ

学名
Cephalopholis miniata
英名
Coral hind

特徴

赤色の体色に鮮やかな青色の斑点が特徴で、別名「アオホシハタ」とも呼ばれる。小魚や甲殻類を主食とするが、タコやイカなどの大きな軟体動物も捕食する場合がある。

飼育スタッフより

はっきりとした色合いの体色で、水槽の雰囲気を明るくしてくれます。

海水魚

分類
スズキ目フエフキダイ科
分布
和歌山県以南。小笠原。インド、西太平洋

ノコギリダイ

学名
Gnathodentex aureolineatus
英名
Striped large-eye bream

特徴

体長30cm前後になる熱帯魚。体側の腹部には黄色の縦帯があり、体の後方に黄色の大きい斑模様がある。

飼育スタッフより

群れになって泳ぎ、背中の黄色い斑点がとても綺麗です。

海水魚

分類
スズキ目ニザダイ科
分布
琉球諸島、小笠原諸島、トカラ列島、南大東島など

ヒラニザ

学名
Acanthurus mata
英名
Elongate surgeonfish

特徴

南日本の岩礁やサンゴ礁域に生息している。目を横切る短い黄帯が特徴。体色は青みがかり、多数の細い鮮青色の縦帯が入っている。他のニザダイ科の魚類と同様に尾柄部分には棘を持っている。

飼育スタッフより

普段はきれいな縦のストライプがよく見えますが、何かに警戒している時は体色が黒っぽくなります。

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
琉球諸島、小笠原諸島、トカラ列島、南大東島

ハマクマノミ

学名
Amphiprion frenatus
英名
Tomato clownfish

特徴

主にサンゴイソギンチャクやタマイタダキイソギンチャクと共生している。頭部に幅の広い白色横帯をもつのが特徴。幼魚のときは白色横帯が2~3本あるが、成長するにつれて頭部の線以外は消えていく。

飼育スタッフより

きれいなオレンジ色の姿が水槽の中でも一際目を引きます!

海水魚

分類
フグ目ハコフグ科
分布
和歌山県以南、インド洋、太平洋

ミナミハコフグ

学名
Ostracion cubicus
英名
Yellow boxfish

特徴

見たままの通り、箱型の形状が名前の由来。幼魚の体色は鮮やかな黄色で多数の黒い斑点模様が入る。成魚は黄褐色の体色に黒色点で覆われた白色点の模様が入る。刺激やストレスに反応し、皮膚から粘液性の毒を出し外敵から身を守っている。

飼育スタッフより

別名「幸せの黄色いサイコロ」と言われており、幼魚の時は体色がはっきりしていてとてもかわいいです。

海水魚

分類
スズキ目ベラ科
分布
琉球列島、八丈島、伊豆大島、小笠原諸島

ヒトスジモチノウオ

学名
Oxycheilinus unifasciatus
英名
Ringtail maori wrasse

特徴

ベラ科の中で比較的に大きく40cm以上までに成長する。体色は個体によって褐色や赤茶色などがあり、眼球の後方からエラ蓋付近まで褐色の線が伸び、尾柄部に白い横帯がある。肉食性で小魚や甲殻類を捕食する。

飼育スタッフより

名前の由来は、尾柄部にある1本の白い模様から来ているとも言われており、目の後ろには2本の赤い線があるのも特徴です。
特徴的な見た目なのでぜひ探してみてください。

海水魚

分類
スズキ目ハタ科
分布
琉球列島、八丈島、伊豆大島、小笠原諸島

バラハタ

学名
Variola louti
英名
Yellow-edged lyretail

特徴

成長すると体長が60cmに達する大型種。ひれの後端が黄色く、体側に青紫色や薄桃色の小斑が多く散在する。生息場所によって食べたものに含まれているシガテラ毒が蓄積することがある。

飼育スタッフより

のんびり屋さんで、よくサンゴの隙間に身を潜めて休んでいます。

海水魚

分類
スズキ目フエダイ科
分布
神奈川県三浦半島以南の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島

ニセクロホシフエダイ

学名
Lutjanus fulviflammma
英名
Longspot snapper

特徴

体長が40cmほどに成長するフエダイ。体側に黄色い縦しまを5本ほどもつ。体の後方に黒い点があり、この斑が名前の由来になっている。

飼育スタッフより

仲間と寄り添いながら泳いでいるのがとっても可愛らしいです!

海水魚

分類
フグ目フグ科
分布
琉球列島、台湾南部、東沙群島、西大西洋

スジモヨウフグ

学名
Arothron manilensis
英名
Narrow-lined puffer

特徴

尾柄まで黄褐色もしくは茶褐色の縦帯があり、この模様は成長するにつれ薄くなっていく。体色は個体差があり、明るい体色をしている個体が多いが、暗色になっている個体もいる。

飼育スタッフより

体に対して小さめな背びれと胸びれを、一生懸命に動かして泳いでいる姿は見ていて凄く癒されます!

鳥類・その他

分類
フクロウ目フクロウ科
分布
沖縄本島、屋我地島

リュウキュウオオコノハズク

学名
Otus lempiji pryeri
英名
Sunda scops owl

特徴

日本各地に生息する留鳥(りゅうちょう)として分布するオオコノハズクの亜種で、黄色い眼をもつのが特徴。木の洞や森林の地表面にある穴に住み、バッタやヤモリなどを食べる。

飼育スタッフより

水族館内のどこかに隠れています。館内の木の穴の中をぜひ探してみてください!

海水魚

分類
スズキ目ハタ科
分布
琉球列島、小笠原諸島、硫黄島、台湾南部

ツチホゼリ

学名
Epinephelus cyanopodus
英名
Speckled blue grouper

特徴

明るい青灰色の体色をしており、体側に斑紋が小さく散らばる。成魚の体長は50cm~70cm程度、大きな個体は1mを超えることもある。海底に穴を掘り隠れ家を作る習性をもつことが名前の由来となっている。

飼育スタッフより

落ち着いた色合いの体色に、ブルーの斑点がとても綺麗です。
大きな体を上手に岩陰に隠して泳いでいるので、ぜひ探して見てください。

海水魚

分類
スズキ目ネズッポ科
分布
琉球列島~西太平洋、サンゴ礁

ニシキテグリ

学名
Synchiropus splendidus
英名
Mandarinfish

特徴

全長5cm~7cm程度。青く色鮮やかな斑点などの模様が特徴。漢字で「錦手繰」といい、「錦」は色鮮やかな体色を表し、「手繰」は手繰り網によく漁獲されることから由来されている。

飼育スタッフより

鮮やかな体色がとても綺麗で、別名マンダリンフィッシュと言われているほど、体の模様が繊細で、美しいお魚さんです!

海水魚

分類
フグ目フグ亜目フグ科
分布
八丈島、小笠原諸島、琉球列島など

モヨウフグ

学名
Arothron stellatus
英名
Stellate puffer

特徴

フグの仲間ではかなり大型になり1mを超えることがある。群れを作らず単独で生活する。皮や卵巣、肝臓に毒があり、フグの中でも毒性が強い。

飼育スタッフより

目の周りまでしっかり入った水玉模様がチャームポイントのフグです。かなり大きくなります。

鳥類・その他

分類
フクロウ目メンフクロウ科
分布
ヨーロッパ、アフリカ、オーストラリア

メンフクロウ

学名
Tyto alba
英名
Barn owl

特徴

ハート型の顔をしており、品種によって白色から褐色の顔がある。仮面をつけているように見えることから名前の由来になっている。頭から背中にかけて羽が茶色くなり蛇のような模様が入り、狩りの時に擬態のような役割をしている。肉食性でネズミやカエル・昆虫類を捕食する。

飼育スタッフより

肉食なのでネズミとヒヨコを食べています。大好物はネズミの尻尾!当館の個体は、ヒヨコはあまり好きではないです…。

鳥類・その他

分類
チョウ目タテハチョウ科
分布
喜界島、沖縄諸島以南の琉球諸島

オオゴマダラ

学名
Idea leuconoe
英名
Tree nymph butterfly

特徴

日本に生息している蝶の中で最も大きい種。サナギの時は黄金色をしており、蝶になると白地に黒い斑模様が入っている。自然環境保全・再生の象徴として沖縄県の県蝶に選ばれた。

飼育スタッフより

いつも出現するわけではありません!!
どこからともなく華麗なシルエットで現れます。
あなたは彼らを見つけられるか…!?

哺乳類

分類
食肉目アライグマ科
分布
メキシコ南部、ブラジル

キンカジュー

学名
Potos flavus
英名
Kinkajou

特徴

体長は40cm~60cmほど。サルの仲間であるスローロリスなどの原猿類に容姿が似ているがアライグマの仲間に分類される。夜行性で1日を木の上で生活し、地上にあまり降りてこない。雑食性で果実や花の蜜、昆虫などを食べる。長い舌をもち、はちみつをなめとって食べる姿からハニーベアとも呼ばれている。

飼育スタッフより

昼間は寝ていることが多いから、顔が見れたらとってもラッキー!大好物のバナナがあればどこへでもついていきます笑

爬虫類

分類
有鱗目ヤモリ科
分布
マダガスカル島

マダガスカルミドリヤモリ

学名
Phelsuma madagascariensis
英名
Madagascar day gecko

特徴

ヤモリの足裏にはナノメートルの極細の毛がたくさん生えておりこの毛が細かいことにより分子レベルの引っ張り合う力が生まれる。さらに足の角度を調整することで、この引張力を変えることができ、様々な材質の壁でも垂直に登ることができる。

飼育スタッフより

DMMかりゆし水族館にいる他のヤモリたちと違って、まん丸な目がとっても魅力的です。頭を見ると、まるでハートに見える模様が…!ぜひ探してみてください?

海水魚

分類
スズキ目ベラ科
分布
駿河湾以南

ヤンセンニシキベラ

学名
Thalassoma jansenii
英名
Jansen's wrasse

特徴

※現在展示はしておりません。

体側には黒色の斜帯があり、斜帯の間は白や黄色をしている。斜帯の形は個体差が大きい。浅い岩礁やサンゴ礁域に生息する。

飼育スタッフより

黒と白や黄色の帯がかわいいお魚です。この帯模様は個体によって大きく変わります。まさに多様性。

海水魚

分類
スズキ目ニザダイ科
分布
駿河湾以南、小笠原

ゴマハギ

学名
Zebrasoma scopas
英名
Twotone tang

特徴

体色が変異的な個体が多く、黒が強い/黄色みが強い等の個体もいる。サンゴ礁域に生息し藻類などを食べる。

飼育スタッフより

真っ黒な個体から真っ黄色な個体まで、個体差が非常に大きいお魚です。本当に同じ魚?

海水魚

分類
スズキ目イソギンポ科
分布
琉球列島以南

ヤエヤマギンポ

学名
salarias fasciatus
英名
Jewelled blenny

特徴

主にサンゴ礁域 に生息している。名前 の由来は八重山諸島 でよくみられることが 由来。

飼育スタッフより

生息地からそのまま名前が付けられたお魚です。体表が砂の色そっくりなので、見つけるのにはコツが必要です。

鳥類・その他

分類
十脚目クモガニ科
分布
相模湾以南の西太平洋

モクズショイ

学名
Camposcia retusa
英名
Spider decorator crab

特徴

※現在展示はしておりません。

体にマジックテープのような毛が生えており、そこにカイメン類や海藻などを付着させて身を隠す。藻の屑を背負っているように見えることが名前の由来。

飼育スタッフより

身の回りの物を集めて背中にしょっています。
まれに海藻だけではなくサンゴなども背負っている時もあるので、よく観察してみてください!

海水魚

分類
スズキ目テンジクダイ科
分布
神奈川県、和歌山県、愛媛県、高知県、琉球列島

キンセンイシモチ

学名
Ostorhinchus properuptus
英名
Southern orange-lined cardinal fish

特徴

オレンジ~黄色の体色に白~淡青色の縦帯が入るテンジクダイの仲間。他のテンジクダイと同様に口内で卵を育てる口内保育をする。

飼育スタッフより

オレンジに白のストライプがかわいいお魚です。受精卵が孵化するまで口の中で卵を守り続ける献身的な一面も。

海水魚

分類
スズキ目ハタ科
分布
八丈島、屋久島、琉球列島、小笠原諸島

マダラハタ

学名
Epinephelus polyphekadion
英名
Camouflage grouper

特徴

沖縄の方言では体表が粘液でヌルヌルするためよだれを意味する「ユダヤー」とハタ類につけられる「ミーバイ」を合わせてユダヤーミーバイと呼ばれる。浅海の岩礁やサンゴ礁域に生息し小魚や甲殻類、イカ、タコなどを食べる。

飼育スタッフより

迷彩のような模様がかっこいいお魚ですが、よだれを意味する名前で呼ばれるちょっと不憫なお魚でもあります。

海水魚

分類
フグ目フグ科
分布
相模湾以南、伊豆諸島、琉球列島、小笠原諸島

シマキンチャクフグ

学名
Canthigaster velentini
英名
Valentin's sharpnose puffer

特徴

全長10㎝程度の小型のフグ。インド洋~太平洋、紅海など幅広く生息する。肝臓や卵巣だけではなく皮膚からも毒を出す。

飼育スタッフより

見た目が非常によく似たノコギリハギというお魚がいますが、そちらには毒がありません。

海水魚

分類
スズキ目ベラ科
分布
八丈島、和歌山県以南

ミツボシキュウセン

学名
Halichoeres trimaculatus
英名
Threespot wrasse

特徴

雄の体色は緑色っぽく、雌は白色もしくは赤みがかかる。サンゴ礁域やその周辺の砂底、アマモ場に生息する。夜になると砂に潜る。

飼育スタッフより

名前の三つ星は尾びれ付近やエラの近くにある黒い点のことです。でも、たまに二つ星になってる子もいます。

海水魚

分類
スズキ目ベラ科
分布
三宅島、相模湾以南

イナズマベラ

学名
Halichoeres nebulosus
英名
Nebulous wrasse

特徴

主にサンゴ礁その周辺の岩礁域に生息している。頬の部分の「へ」の字状の赤い模様が特徴。特にオスではっきりと観察できる。

飼育スタッフより

一見目立ってしまいそうなこの見た目ですが、生息地である岩礁域ではこれがうまく馴染みます。

海水魚

分類
スズキ目ゴンべ科
分布
和歌山県田辺湾以南

ホシゴンベ

学名
Paracirrhites forsteri
英名
Blackside hawkfish

特徴

顔に赤褐色の斑点がたくさんあることが名前の由来。体長は20㎝程度で小型の甲殻類や小魚を食べる。

飼育スタッフより

顔の斑点が非常に特徴的なお魚です。人によってはこのお魚、かなり苦手かもしれません。

海水魚

分類
スズキ目ベラ科
分布
和歌山県以南、八丈島、

ニセモチノウオ

学名
Pseudocheilinus hexataenia
英名
Sixline wrasse

特徴

青っぽい体色に6本前後の橙色の縦帯がある。サンゴ礁に生息し体長は9㎝程度で甲殻類などを食べる。

飼育スタッフより

名前にニセとついていますが、これはこのお魚がモチノウオの亜科であることからこの名前が付きました。

海水魚

分類
スズキ目ベラ科
分布
駿河湾以南の太平洋岸、伊豆諸島、琉球列島、小笠原諸島

ヤマブキベラ

学名
thalassoma lutescens
英名
Yellow-brown wrasse

特徴

メスは名前の通りきれいな山吹色をしている。オスは頭部に赤い帯状の模様が目立ち体色は青緑色になる。ベラ科でよく観察されるメスからオスへ性転換をする。

飼育スタッフより

メスのころにも頭部に赤い模様はみられるのですが、オスに比べると色は薄めです。比べてみると一目瞭然。

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
伊豆諸島、伊豆半島、和歌山県、高知県、屋久島、吐?喇列島、琉球列島

アマミスズメダイ

学名
Chromis chrysura
英名
Stout chromis

特徴

幼魚は目の上に青い縦線が入り各ひれも青くなる。体色は黄色味を帯びる。成魚になるにつれての体色は黒く尾びれだけが白くなる。成魚になると群れで生活し動物プランクトンや付着藻類などを食べる。

飼育スタッフより

クロスズメダイも同じような色で幼魚から成魚への変色をするのですが、なにか法則があるのでしょうか。

海水魚

分類
スズキ目ハタ科
分布
伊豆諸島、相模湾以南の太平洋岸、山口県、九州北西岸、琉球列島、南大東島、小笠原諸島。

アカハタ

学名
Epinepphelus fasciatus
英名
Blacktip grouper

特徴

体色は全体的に赤く体側には濃淡による横帯が5本程度入る。状況によって体色は変化する。沖縄の方言ではハンゴーミーバイ

飼育スタッフより

真っ赤な体が派手なお魚ですが、海の中で赤い光は吸収されて見えにくくなるので、お魚界では地味な方なのかも。

海水魚

分類
スズキ目イサキ科
分布
伊豆諸島、伊豆半島以南の太平洋岸、琉球列島、尖閣諸島、小笠原諸島

ヒレグロコショウダイ

学名
Plectorhinchus lessonii
英名
Lesson's thicklip

特徴

体側には黒い縦帯が入り背びれ、尻びれ、帯びれは黄色と黒のまだら模様。幼魚のころは白と黒の縦帯が全体に入る。

飼育スタッフより

幼魚の姿はゴンズイによく似ているので、海でこのお魚の幼魚を見つけた場合ちょっとヒヤッとするかも。

海水魚

分類
スズキ目フエダイ科
分布
静岡県以南の太平洋岸、琉球列島、南大東島、小笠原諸島

オキフエダイ

学名
Lutjanus fulvus
英名
Blacktail snapper

特徴

幼魚には黄色の縦線があり腹びれ、しりびれ、胸びれは黄色く背びれ、尾びれは濃い赤。成長すると黄色の縦線はなくなる。甲殻類や小魚などを食べる。食用にされているが?シガテラ毒を持っていることがある。

飼育スタッフより

個人的には横線があったほうがかわいいと思うのですが、残念ながら大人になると消えてしまいます。

海水魚

分類
スズキ目チョウチョウウオ科
分布
千葉県以南

フウライチョウチョウウオ

学名
Chaetodon vagabundus
英名
Vagabond butterflyfish

特徴

トゲチョウチョウウオに似るが黒色帯や黒色斑、背鰭軟条の伸長の有無で見分けられる。雑食性でサンゴのポリプや付着藻類、底生動物などを食べる。

飼育スタッフより

おそらくこの「フウライ」は風来の意味だと思うのですが、自然だと気ままに旅をしているのでしょうか。

海水魚

分類
スズキ目ニザダイ科
分布
伊豆諸島、神奈川県三浦半島以南の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島

ナガニザ

学名
Acanthurus nigrofuscus
英名
Brown surgeonfish

特徴

全体的に茶褐色で顔の周りにはオレンジの小さな斑点がある。付着藻類を主に食べる。サンゴ礁域や岩礁域などに生息する。

飼育スタッフより

なんだかのっぺりした印象を受けるお魚です。体のわりに小さなおちょぼ口が特にかわいいポイントです。

海水魚

分類
スズキ目アイゴ科
分布
和歌山県以南、小笠原諸島

ハナアイゴ

学名
Siganus argenteus
英名
Rabbit-faced Spinefoot

特徴

アイゴ科の中では体高が低い。背びれ、腹びれ、尻びれが鋭く毒がある。アイゴ科の幼魚はスクと呼ばれる。

飼育スタッフより

ヒレを大きく開いた姿は一度見たらもう忘れられない、そんな独特の形をしたお魚です。

海水魚

分類
スズキ目ニザダイ科
分布
茨城県以南の太平洋岸、伊豆諸島、琉球列島、小笠原諸島、沖ノ鳥島

クロハギ

学名
Acanthurus xanthopterus
英名
Yellowfin surgeonfish

特徴

体色は黒っぽく目の周辺や胸びれが黄色い。尾びれの付け根に可動棘がある。雑食性で藻類や甲殻類などを食べる。

飼育スタッフより

黒というよりは淡いブルーが印象的なお魚。幼魚の時はちゃんと真っ黒です。

海水魚

分類
スズキ目ハタ科
分布
八丈島、相模湾以南の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島

カンモンハタ

学名
Honeycomb grouper
英名
Epinephelus merra

特徴

全身に茶褐色の斑点が広がる。ハタ科の中では小型で25㎝程度の大きさ。サンゴ礁域に生息し甲殻類や小魚を食べる。沖縄ではイシミーバイと呼ばれる。

飼育スタッフより

沖縄では全身に広がる斑点を石に見立てて、イシ(石)ミーバイ(ハタ)と呼びます。

海水魚

分類
スズキ目シマイサキ科
分布
北海道以南の太平洋岸 (多くは関東地方以南) 、日本海、瀬戸内海、琉球列島

コトヒキ

学名
Terapon jarbua
英名
Jarbua terapon

特徴

「グゥグゥ」という鳴き声が、琴の音に似ていることからこの名前が付いた。銀白色の体色に、黒色の縦線が3本あり、最大50cmにもなる個体もある。

飼育スタッフより

琴の音を鳴らすからコトヒキ。なんとも雅な名前です。これがもしグゥグゥだと、また違った印象になりますね。

海水魚

分類
スズキ目タカサゴ科
分布
三重県志摩・尾鷲以南の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島

クマササハナムロ

学名
Pterocaesio tile
英名
Dark-banded fusilier

特徴

サンゴ礁に多く、大きな群れを作って生息する。体色は周囲の明るさによって変わり、昼間は青く、夜間など暗い場所では赤くなる。

飼育スタッフより

周囲の明るさで体の色を変える器用なお魚です。しかもこれ、ちゃんと理にかなっているんです。自然ってすごい。

海水魚

分類
スズキ目イサキ科
分布
琉球列島

ホシミゾイサキ

学名
Pomadasys argenteus
英名
Silver grunt

特徴

体色は銀白色で、腹びれとしりびれが黄色い。別名「ガクガク」と呼ばれ、うきぶくろを振動させたときの音が似ていることからそう呼ばれる。

飼育スタッフより

「ガクガク」は沖縄での呼び名なのですが、なんだかちょっと情けない響きでかわいいですね。

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
伊豆諸島、神奈川県以南の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島

ロクセンスズメダイ

学名
Abudefduf sexfasciatus
英名
Scissortail sergeant

特徴

体側には5本の幅広い黒色横帯があり、尾びれにも黒色の線が入る。浅い岩礁域やサンゴ礁に生息し、藻類やプランクトンを食べる。

飼育スタッフより

尾びれの線まで含めてロクセン(六線)スズメダイ。非常に食いしん坊で、環境が変わってもすぐにご飯を食べ始めます。

海水魚

分類
フグ目フグ科
分布
青森県以南の太平洋岸、日本海、伊豆諸島、九州北岸、琉球列島、小笠原諸島

サザナミフグ

学名
Arothron hispidus
英名
White-spotted puffer

特徴

薄い灰色の体色に白色の斑点、腹側の縦縞のさざなみ模様が特徴。雑食性で、かなり強力な歯を持つ。

飼育スタッフより

お腹の模様が波のように見えることからこの名前が付きました。ちょっととぼけた顔がかわいいお魚です。

海水魚

分類
スズキ目フエダイ科
分布
静岡県、和歌山県、高知県、長崎県、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島、小笠原諸島、沖ノ鳥島

バラフエダイ

学名
Lutjanus bohar
英名
Two-spot red snapper

特徴

体色は一様に赤黒く、最大で1mを超えることもある。肉食性で魚類や無脊椎動物を捕食する。

飼育スタッフより

いろんなものを食べる食性からか、シガテラ毒を抱えがちなお魚です。食べる際は要注意。

海水魚

分類
スズキ目キンチャクダイ科
分布
八丈島、和歌山県以南、小笠原諸島、インド・太平洋(紅海およびハワイ諸島は除く)

ルリヤッコ

学名
Centropyge bispinosa
英名
Twospined angelfish

特徴

体は楕円形に近く体長は8cm程。体には紫色の横帯があり、体色は地域・個体によってかなり差がある。雑食性で岩に付着した生物や藻類を食べる

飼育スタッフより

体の周りがきれいな瑠璃色をしたお魚です。中心部はオレンジ系の暖色で、コントラストがとってもキレイです。

海水魚

分類
スズキ目キンチャクダイ科
分布
和歌山県以南、八丈島、小笠原、台湾、フィリピン

アカハラヤッコ

学名
Centropyge ferrugata
英名
Rusty angelfish

特徴

体長は8cm程。体色は茶褐色で腹部は赤みを帯びる為、この和名となった。尾びれは暗色で体には黒色班が多数ある。

飼育スタッフより

名前の通り赤色のお腹が特徴的なお魚です。背びれは暗色なので、この赤がとてもよく映えます。

淡水魚

分類
コイ目ギュリノケイルス科
分布
改良品種、原種はメコン川、チャオプラヤ川、マレー半島北部

ゴールデンアルジイーター

学名
Gyrinocheilus aymonieri var
英名
Gold chinese algae eater

特徴

幼魚のときはコケを食べるが、成長するとコケを食べなくなり、気性が荒くなる。口は吸盤のようになっている。本種はアルジイーターの黄変種を固定した改良品種であり、原種は淡い灰色の体色をしている。

飼育スタッフより

口が吸盤のようになっており、色んなところに引っ付いてもぞもぞしている様子が見られます。ユニークでかわいいですね。

淡水魚

分類
トビエイ目アマゾンタンスイエイ科
分布
コロンビア

クロコダイルスティングレイ

学名
Potamotrygon sp
英名
-

特徴

大きな輪っかの模様が特徴的で、別名で「ゴールドリングスティングレイ」とも呼ばれている。

飼育スタッフより

このエイたちはなかなかお腹側を見せてくれません。見れたらラッキー!

淡水魚

分類
トビエイ目アマゾンタンスイエイ科
分布
アマゾン川流域

ポルカドットスティングレイ

学名
Potamotrygon leopoldi
英名
White-blotched river stingray

特徴

ブラジルのシングー川流域の固有種で最大70cmほどまで成長する。 「ポルカドット」はミズタマ、「スティングレイ」はエイの意味を持つ。

飼育スタッフより

座布団みたいで可愛らしい柄とフォルムですが、尾に毒針を持っています。南米の河川を歩くときは気を付けましょう。

淡水魚

分類
コイ目コイ科
分布
ミャンマー、タイ

ブルーマハシール

学名
Neolissochilus stracheyi
英名
-

特徴

1メートルを超えるコイの仲間。 うろこは大きく銅色をしており、ヒレは名前の通り青みがかっている。主に小魚などを捕食するが、水草を食べることもある。

飼育スタッフより

コイの仲間は繁殖期になると口の周りに「追星」と呼ばれる白い突起物が出来るのですが、このブルーマハシールにも追星が出来ています。ぜひ探してみてください。

淡水魚

分類
ナマズ目パンガシウス科
分布
メコン川流域

パールン

学名
Pangasius sanitwongsei
英名
Giant pangasius

特徴

大型のナマズの仲間で2メートル、200㎏ほどまで成長する。 一見するとサメのような体つきをしていることから「Paroon Shark」と呼ばれることもある。

飼育スタッフより

サメっぽい体つきのナマズの仲間です。個人的には、可愛らしい顔つきだと思います。これから大きくなるのが楽しみな一匹です。

淡水魚

分類
スズキ目カワスズメ科
分布
タンガニーカ湖

フロントーサ

学名
Cyphotilapia frontosa
英名
Humphead cichlid

特徴

シクリッドの一種。オスは成長に伴って頭部にコブが発生する。アフリカのタンガニーカ湖の固有種であり、小魚や甲殻類を捕食する。

飼育スタッフより

横から見るオスの大きなこぶがとてもかっこよくて迫力があるお魚です。

淡水魚

分類
カダヤシ目カダヤシ科
分布
メキシコ

アルビノサンタクロースソードテール

学名
Xiphophorus hellerii
英名
-

特徴

メダカの仲間。オスの尾びれが剣のようにとがっていることからソードと名前につく。

飼育スタッフより

オスからメスへ、メスからオスへ変わることが可能です。そのたびに尻尾の先も伸びたり縮んだり。

淡水魚

分類
アロワナ目モルミルス科
分布
コンゴ川流域

エレファントノーズ

学名
Gnathonemus petersii
英名
Elephantnose fish

特徴

下あご部分が象の鼻のように長く伸びているのが特徴。眼があまりよくないため、鼻のような部分から微弱な電気を発してエサを探す。

飼育スタッフより

鼻っぽいけどよくみると伸びたアゴ。初見で気づいた人はそういないのではないでしょうか。ちなみにご飯が大好きで、全員大慌てで食べます。

淡水魚

分類
ナマズ目ピメロドゥス科
分布
アマゾン川流域、オリノコ川流域

ピクタスキャット

学名
Pimelodus pictus
英名
Pictus

特徴

銀色の体に黒色のスポット模様が入るナマズの仲間。長いヒゲでエサを探し小魚や甲殻類を捕食する。ナマズの仲間では珍しく活発に泳ぐ。

飼育スタッフより

普段は水槽の中心の岩の後ろに隠れてしまっていますが、給餌のタイミングでたまに出てくることがあります。飼育員でもあまり見ることが出来ない魚です。

海水魚

分類
スズキ目ベラ科
分布
琉球列島、八丈島、屋久島、小笠原諸島など

ミツバモチノウオ

学名
Cheilinus trilobatus
英名
Tripletail wrasse

特徴

三又に分かれた尾ひれが特徴。体色は成長具合と個体により異なる。若魚は灰色系と黒色系のしま模様が入っており、尾ひれが分かれていない。オスは成長すると50cm程になり、モチノウオ属の中で二番目に大きくなる。

飼育スタッフより

その尾びれから一見名前の由来が明らかそうなお魚ですが、実は由来不明です。三葉か、三歯か、三刃なのか……。

海水魚

分類
アンコウ目カエルアンコウ科
分布
伊豆諸島、琉球列島、インド・太平洋域など

イロカエルアンコウ

学名
Antennarius pictus
英名
Painted frogfish

特徴

赤や黄、茶など体色の変異が多く、周囲の環境に擬態する。頭の上のイリシウム(竿部分)とエスカ(疑似餌部分)と呼ばれる器官を使って小魚をおびき寄せ捕食する。

飼育スタッフより

水槽の中をよーく見てみると色とりどりのイロカエルアンコウが隠れています。ぜひ探してみてください!

海水魚

分類
アンコウ目カエルアンコウ科
分布
南日本、インド・太平洋域など

クマドリカエルアンコウ

学名
Antennarius maculatus
英名
Warty frogfish

特徴

赤や黄、茶など体色の変異が多く、周囲の環境に擬態する。頭の上のイリシウム(竿部分)とエスカ(疑似餌部分)と呼ばれる器官を使って小魚をおびき寄せ捕食する。

飼育スタッフより

イロカエルアンコウと似ていますが、一番の違いは各ヒレが別の色でふちどりされているところです。歌舞伎の化粧の「隈取」に似ていることから名付けられています。

海水魚

分類
スズキ目チョウチョウウオ科
分布
インド洋、中・西部太平洋

マダガスカルバタフライフィッシュ

学名
Chaetodon madagaskariensis
英名
Seychelles butterflyfish

特徴

白い体色に「く」の形をした黒色横帯があり、身体の後半部分や尾びれのオレンジ色が鮮やかなチョウチョウウオ。サンゴのポリプや小さな甲殻類を捕食する。

飼育スタッフより

体の模様が個性的なチョウチョウオです。当館では、数種類のチョウチョウオの仲間を飼育しているので見比べてみても面白いです!

海水魚

分類
スズキ目チョウチョウウオ科
分布
インド洋、中・西部太平洋

コラーレバタフライフィッシュ

学名
Chaetodon collare
英名
Redtail butterflyfish

特徴

眼の後ろにある白線が襟(えり)に見えることから、ラテン語で襟を意味するコラーレが名前の由来になっている。また、眼の上の眉毛のようになっている模様も特徴的。サンゴのポリプなどを捕食している。

飼育スタッフより

黄色と黒色のグラデーションカラーがとても美しいチョウチョウオの仲間になります。丸みのあるひれがとても可愛いです!

海水魚

分類
スズキ目ネズッポ科
分布
西部太平洋

ルビードラゴネット

学名
Synchiropus sycorax
英名
Ruby dragonet

特徴

鮮やかな赤い体色が特徴的。小さな口で砂や岩やサンゴなどに付着した微生物をついばんで捕食する。オスは大きな背びれをもち、これを広げることでメスにアピールする。

飼育スタッフより

ルビーのように綺麗な赤い体色がとても魅力的なお魚です。岩やサンゴのまわりなどを泳いでいます。

海水魚

分類
スズキ目チョウチョウウオ科
分布
インド洋、西太平洋

ハシナガチョウチョウウオ

学名
Chelmon rostratus
英名
Copperband butterflyfish

特徴

5本あるオレンジ色の横帯が特徴的なチョウチョウウオ。岩やサンゴ等の隙間にいる小さな甲殻類などを捕食するため他のチョウチョウウオに比べて吻(ふん)が長い。

飼育スタッフより

吻(ふん)とよばれる長い口をもち、当館で飼育している他のチョウチョウオの仲間と比べ、少し形に違いがあるので分かりやすいと思います。オレンジの縦のしま模様が特徴です。

海水魚

分類
スズキ目マンジュウダイ科
分布
琉球列島、屋久島、八丈島など

ナンヨウツバメウオ

学名
Platax orbicularis
英名
Orbicular batfish

特徴

ツバメウオと似ているが、胸びれと腹びれの間にある黒色点が無く、腹びれが黒いことが特徴。幼魚のときは背びれと腹びれが長く伸びており、「ツバメ」に似ているためツバメウオと呼ばれている。

飼育スタッフより

ナンヨウツバメウオは幼魚と成魚で姿が違うんです。とても食欲旺盛!で当館では成魚を飼育しています。

鳥類・その他

分類
マルスダレガイ目ザルガイ科
分布
西太平洋、インド洋など

ヒメジャコガイ

学名
Tridacna crocea Lamark
英名
Crocus giant clam

特徴

シャコガイ科の中で最小の種。海中に漂う微小な生き物を食べることもあるが、主に体内に住んでいる褐虫藻が光合成で作った栄養をもとに活動している。そのため、光が届きやすい浅瀬に多く生息している。

飼育スタッフより

色もサイズも可愛いらしいシャコガイです!
青いフリルが水槽の中に浮いているみたいで癒されます!

海水魚

分類
スズキ目ハタ科
分布
沖縄諸島以南の琉球列島、屋久島など

ヤイトハタ

学名
Epinephelus malabaricus
英名
Malabar grouper

特徴

ヤイトとは「お灸」の意味があり、体表の黒褐色斑点がお灸の跡に見えることが名前の由来となっている。サンゴ礁域や岩礁地帯、マングローブ林などに生息しており、小魚や甲殻類を捕食している。

飼育スタッフより

大水槽の岩の上やサンゴの間でよく休んでいます。ぜひ探して見てください!食用魚でもあり、美味しいそうです。

海水魚

分類
スズキ目ハタ科
分布
琉球列島、屋久島、小笠原諸島など

ニジハタ

学名
Cephalopholis urodeta
英名
Darkfin hind

特徴

尾鰭にある二本の白色斜走帯が特徴的なハタ。個体によって体色の変異があり、赤いものや褐色のものもいる。サンゴ礁の浅瀬に生息しており、沖縄ではアカミーバイと呼ばれることもある。

飼育スタッフより

赤色の体色が美しいハタの仲間です。水槽ではサンゴの間や岩の上で休んでる姿をよく見かけます。

淡水魚

分類
分布
東インド

チャンナバルカ

学名
Channa barca
英名
Barca snakehead

特徴

本種は蛇のような顔立ちからスネークヘッドとよばれ、鰓呼吸だけでなく空気呼吸を行うことが可能であり、定期的に水面に空気を吸いに来る。

飼育スタッフより

美しさなど、スネークヘッドの中でも最高峰と呼ばれているお魚です!正面から見るお顔はとても愛くるしく、かわいいときれいを兼ね備えたお魚だと思います。

海水魚

分類
スズキ目フエダイ科
分布
琉球列島、小笠原諸島、屋久島

マダラタルミ

学名
Macolor niger
英名
Black and white snapper

特徴

成魚と幼魚で色彩が大きく異なり、幼魚は黒い体色をベースに白い縦帯や斑点などの模様があるが、成魚では全身が黒い体色となる。沖縄ではイナフクと呼ばれることがある。

飼育スタッフより

幼魚の頃は可愛らしい模様があるが、成長とともにその模様はだんだん消えていき全身が黒っぽくなります。沖縄では食用でも知られています。

海水魚

分類
スズキ目カゴカキダイ科
分布
山陰・茨城県以南、台湾・ハワイ諸島・オーストラリアの岩礁域

カゴカキダイ

学名
Microcanthus strigatus
英名
Stripey

特徴

幼魚の時はタイドプールなどの浅場で見られるが、成魚は沿岸の浅い岩礁域から水深150m以浅に生息する。見た目からチョウチョウウオの仲間に見えるが、メジナやイスズミの近縁種となる。

飼育スタッフより

黄色の体色に黒いしま模様が美しい魚です。水槽の厄介者カーリー(イソギンチャクの仲間)を食べてくれます。

淡水魚

分類
ナマズ目ドラス科
分布
タパジョス川、シングー川、パラナイーバ川

メガロドラス

学名
Megalodoras uranoscopus
英名
Giant talking catfish

特徴

体に棘のあるナマズ。産地でのバリエーションが豊富で柄や色味など個体によって違う。成長スピードはおそいが最大で80㎝程になる大型のナマズ。

飼育スタッフより

普段は石のように動かずジッとしていますが、餌を食べるときは結構動きます。底に沈んだ餌を豪快に吸い込みます。

海水魚

分類
ネコザメ目ネコザメ科
分布
北西太平洋

ネコザメ

学名
Heterodontus japonicus
英名
Japanese bullhead shark

特徴

太平洋沿岸部に生息する底生性のサメ。貝や甲殻類などを食べるため「サザエ割り」と呼ばれることもある。

飼育スタッフより

性格が温厚で人を襲うことはないサメです。普段は群れで生活し、じっとしています。タッチプールで触ることができます。ぜひ触ってみてください!

サンゴ

分類
イシサンゴ目ミドリイシ科
分布
インド・西太平洋、奄美大島以南

コエダミドリイシ

学名
Acropora microphthalma
英名
Staghorn coral

特徴

群体の枝は細長く伸び、全体的に樹枝卓上に広がる。ミドリイシの中でも成長スピードが速い。

飼育スタッフより

以前は沖縄でも見られたのですが、温暖化の影響により姿を消した過去があります。

サンゴ

分類
イシサンゴ目ミドリイシ科
分布
長崎県以南

スギノキミドリイシ

学名
Acropora formosa
英名
Staghorn Coral

特徴

樹枝状に分かれ長く伸び成長する種類で潮通しのよい礁池・礁湖や、波浪の影響の少ない礁斜面や岩礁域の水深10m以浅で見られる。枝全体もしくは枝の先端部のみ青みがかったものがある。

飼育スタッフより

それぞれが鹿の角のような形をしたかわいらしいサンゴです。ですが名前はスギノキ(杉の木)ミドリイシ。

サンゴ

分類
イシサンゴ目ミドリイシ科
分布
高知県以南

コユビミドリイシ

学名
Acropora digitifera
英名

特徴

波当たりの強い礁縁から礁斜面の浅所に生息。枝の先端が白くなることが多い。大潮干潮時に露出する場所にも大きな群落を形成する。

飼育スタッフより

名前の通り、小指のような枝が並んだサンゴです。波が強い場所で育つと枝が短くなるという特徴があります。

サンゴ

分類
イシサンゴ目ミドリイシ科
分布
種子島以南

ハリエダミドリイシ

学名
Acropora aculeus
英名

特徴

細い枝状のサンゴで礁斜面や岩礁斜面の水深10m 以浅で見られる。

飼育スタッフより

ハードコーラルと呼ばれる骨格を持つ硬いサンゴです。お掃除の時は、折らないように気を付けながら作業しています!

サンゴ

分類
イシサンゴ目ミドリイシ科
分布
種子島以南

エダコモンサンゴ

学名
Montipora digitata
英名

特徴

礁池内の浅所に生息し、枝状に成長する。

飼育スタッフより

ハードコーラルと呼ばれる骨格を持つ硬いサンゴです。根元が太く、上に向かって長く伸びて成長していきます。

海水魚

分類
スズキ目イソギンポ科
分布
琉球列島、インド、太平洋

フタイロカエルウオ

学名
Ecsenius bicolor
英名
Bicolor blenny

特徴

サンゴ礁に生息し、地域によって多少の差異はあるが、基本的な体色は体前半は前半が暗色で後半が橙色。

飼育スタッフより

サンゴや岩の陰によく隠れていますが、ごはんをあげると出てきてくれます。

海水魚

分類
スズキ目ハゼ科
分布
奄美大島以南、インド、西太平洋

イチモンジコバンハゼ

学名
Gobiodon albofasciatus
英名
Whitelined coral goby

特徴

幼魚、成魚で体色が異なり、幼魚の時は体色は灰色っぽく、体側に太い縦帯が2本あり、頭部・尾ひれに黒色斑点が多数あるが成魚になると黒一色となる。ミドリイシ類の枝の間に生息する。

飼育スタッフより

黒一色の小型ハゼでサンゴ礁に生息する魚です。水槽ではよくサンゴの間などで生活しています。ぜひ探してみてください。

淡水魚

分類
スズキ目カワスズメ科
分布
アフリカのマラウイ湖

オトファリンクス・リトバテス

学名
Otopharynx lithobates
英名
Sulphurhead hap

特徴

頭部が黄色になるシクリッド。野生下では岩場を好み、水底に落ちた食べ残しや魚の死骸を食べると言われている。性質の荒い種の多いアフリカンシクリッドの中では比較的おとなしい。

飼育スタッフより

この水族館のシクリッドの仲間はだいたい食いしん坊です。エサのときは全員でスタッフの方に付いてきます。

鳥類・その他

分類
イソギンチャク目ハタゴイソギンチャク科
分布
琉球列島、インド洋、西太平洋など

センジュイソギンチャク

学名
Radianthus ritteri
英名
Magnificent sea anemone

特徴

水深10m前後のサンゴ礁斜面や水路の斜面にある岩礁に付着して生息する。大型のイソギンチャクで触手環の直径は50cm~80cmになり、時に1mを超し、カクレクマノミと共棲している姿を見ることが出来る。

飼育スタッフより

黄緑色の触手がユラユラと揺れていてとても綺麗です。
クマノミが間から顔を覗かしているときもあり、まるでお魚用のカーテンみたいです!

海水魚

分類
テンジクザメ目トラフザメ科
分布
南日本、インド洋、太平洋

トラフザメ

学名
Stegostoma fasciatum
英名
Zebra shark

特徴

本種の幼魚は名前の由来になった「虎斑(とらふ)」と呼ばれるトラのしま模様の体色をしているが、成長に伴いトラ模様からヒョウのような黒い斑点模様に変化する。体長は2mを超えるが、体の約半分を尾ひれが占める。夜行性のため日中は海底でじっとしている。

飼育スタッフより

当館で飼育しているサメのなかで一番大きい種類になります。大水槽で優雅に泳ぐ姿をぜひご覧ください!

サンゴ

分類
ウミトサカ目クダサンゴ科
分布
奄美大島・小笠原諸島以南

クダサンゴ

学名
Tubipora musica
英名
organ-pipe coral

特徴

たくさんの花が密集しているような見た目をしている。八放サンゴ類としては特異な骨格を持ち、その骨格がパイプオルガンの気管に似る為、英名でオルガンパイプのサンゴと名前になっている。

飼育スタッフより

まるでお花のような見た目をしているのが特徴で可愛らしいサンゴです。

海水魚

分類
トゲウオ目ヨウジウオ科
分布
伊豆半島以南。インド・太平洋。

オイランヨウジ

学名
Doryrhamphus dactyliophorus
英名
Banded pipefish

特徴

沿岸のサンゴ礁域や岩礁域に生息し、動物プランクトンや小型の甲殻類、無脊椎動物を捕食する。卵胎生でメスはオスの腹部に卵を産み付ける。

飼育スタッフより

赤と白のしま模様がとても特徴的な魚です。ストローのような口でプランクトンなどを吸い込んで食べます。

爬虫類

分類
カメ目ヘビクビガメ科
分布
南アメリカ北部

マタマタ

学名
Chelus fimbriatus
英名
Matamata

特徴

名前の由来は現地で皮膚という意味がある。外見は周囲の落ち葉や岩石に擬態するためのカモフラージュと考えられている。ほとんど陸地には上がらずに水底で魚が近くを通るのを待ち、近づいてきた魚を捕食する。

飼育スタッフより

正面から見た顔が特徴的!あのお笑い芸人に似てるかも?

爬虫類

分類
有隣目アガマ科
分布
オーストラリア北部、ニューギニア南部

エリマキトカゲ

学名
Chlamydosaurus kingii
英名
Frill-necked lizard

特徴

樹上棲でほとんどの時間を樹上で過ごしている。危険を感じると首のまわりのえりまきを広げて威嚇をする。主に昆虫類を食べており、餌を探す際に地上に降りることもある。

飼育スタッフより

寝顔が可愛いし、襟を広げた姿はかっこいいです!

爬虫類

分類
有隣目イグアナ科
分布
中央アメリカ、南アメリカ

グリーンイグアナ

学名
Iguana iguana
英名
Green iguana

特徴

主に樹上棲で昼間に活動する。食性は草食性で木の葉や花、果実などを食べtるが、幼体のうちは昆虫なども食べている。水中でも尾の推進力で遊泳も優れている。

飼育スタッフより

DMMかりゆし水族館で出会える2匹のイグアナはどちらも同じグリーンイグアナのアルビノ。でも大きさが全然違うんです。小さなイグアナもいずれ成長すると2メートル近くになるんですよ~!これからの成長が楽しみです!

爬虫類

分類
有隣目ヤモリ科
分布
マダガスカル北部・東部

ヤマビタイヘラオヤモリ

学名
Uroplatus sikorae
英名
Mossy leaf-tail gecko

特徴

灰色や茶色のコケの様な皮膚をもち、樹皮に擬態している。ヘラのような平らで大きい尻尾を持つことか名前の由来である。肉食性で昆虫類や小型爬虫類などを捕食する。

飼育スタッフより

舌をぺろぺろしてガラスについた水をなめるよ、その姿はとってもキュート?

爬虫類

分類
有隣目ニシキヘビ科
分布
ニューギニア島、オーストラリア北部

ミドリニシキヘビ

学名
Morelia viridis
英名
Green tree python

特徴

樹上棲で湿気の多い森林地帯に生息し、地上に降りてくることがほとんどない。食性は肉食で小動物や鳥類なども捕食する。成長に伴い体色が変化することが特徴で、幼蛇は赤や黄をしている。

飼育スタッフより

危険な見た目をしているが実際は毒がないヘビ。
名前の通りの美しい緑色になるのは大きく成長してから。

爬虫類

分類
有隣目イシヤモリ科
分布
ニューカレドニア南部

オウカンミカドヤモリ

学名
Correlophus ciliatus
英名
New caledonian crested gecko

特徴

頭に王冠のような突起があることが名前の由来で眼の上には「クレスト」と呼ばれるまつげのような突起が生えている。夜行性で昼間は木の上でじっとしていることが多く、夜になると昆虫や果物を食べている。

飼育スタッフより

まつ毛のように見えるクレスト(突起)がチャームポイント。虫だけでなく甘い果実も実は大好き。

鳥類・その他

分類
有尾目イモリ科
分布
南・中央・東ヨーロッパ

ファイヤーサラマンダー

学名
Salamandra salamandra
英名
Fire salamander

特徴

河川な沼地近くなどの湿度が高い場所を好み、 夜行性で昼間は落ち葉の下や土の中の隠れてる。 鮮やかな模様は自身が有毒であることを外敵に知らせる警戒色で 身を守るときには皮膚から毒を分泌する。

飼育スタッフより

黄色と黒の奇抜な体色とつぶらな瞳がチャームポイント。
マイペースで動きがかなりゆっくり。

爬虫類

分類
カメ目ヘビクビカメ科
分布
オーストラリア、パプアニューギニア

ジーベンロックナガクビガメ

学名
Chelodina siebenrocki
英名
Siebenrock‘s snake-necked turtle

特徴

沼地、小川、湿原などに場所に生息し、小魚や甲殻類などを食べる。大きい頭や長い首が特徴。ほとんどの時間を水中で過ごすため、水中生活に適応した水かきをもつ。

飼育スタッフより

長い首で息継ぎする姿が可愛い!スッポンではないです!

淡水魚

分類
ガー目ガー科
分布
北米南部、ミシシッピ川

アリゲーターガー(プラチナ)

学名
Atractosteus spatula
英名
Alligator gar

特徴

北アメリカに生息する最大の淡水魚で2m~2.5mまで大きくなる。吻はワニのように突き出しており、鋭い歯が並んでいることが名前の由来となっている。

飼育スタッフより

危険生物として有名な魚。普通は灰色などの体色ですが、この個体はプラチナと呼ばれる真っ白な体色の個体です。とても綺麗ですが、鋭い牙で獲物を捕食します。

爬虫類

分類
カメ目ヘビクビガメ科
分布
ブラジル南部、ウルグアイ、アルゼンチン北部

ヒラリーカエルガメ

学名
Phrynops hilarii
英名
Hilare‘s toad-headed turtle

特徴

カエルのような顔をしていることが名前の由来となっている。この属のカメは顎に2本のひげ状の突起があり、最大甲長40cmとカエルガメ属では最大種。体色は濃灰色をしており目立たないが、腹部の甲羅には小さな水玉模様のような斑紋が入っている。魚類、両生類、昆虫類、甲殻類を捕食している。

飼育スタッフより

日本では首を後ろに引っ込めるカメがよく知られていますが、ヒラリーカエルガメは首を横に折りたたむ少し変わったカメです。食いしん坊で、誰かが水槽の前を通るとご飯ちょうだい!とアピールしてくるお茶目な一面もあります!

鳥類・その他

分類
無尾目アマガエル科
分布
コロンビア、ベネズエラ、ブラジル

フタイロネコメガエル

学名
Phyllomedusa bicolor
英名
Giant monkey tree flog

特徴

ネコメガエル属の中では最大種であり、体長は最大で12cmほどになることから「ジャイアントネコメガエル」とも呼ばれる。体色は背面が緑色、腹面は薄灰色をしており、黒い縁取りのある白い斑紋がある。
また、皮膚には非常に強力な毒を持つ。主に木の上で生活をし、昆虫や節足動物を捕食する。

飼育スタッフより

夜行性のカエルなので昼間は寝ていてピクリとも動かない。
寝ている後ろ姿はピーマンにそっくりです。

淡水魚

分類
ナマズ目ロリカリア科
分布
コロンビア、ペルー

グリーンロイヤルプレコ

学名
Panaque sp.
英名
Peru green royal pleco

特徴

パナクエ系プレコの一種。野生下では朽木を主に食している。本種は他主にはない鮮やかな緑色が特徴的である。

飼育スタッフより

ロイヤルプレコは木を削り食べるので、この魚の入っている水槽は小さな木くずが舞ってしまいます。木の隙間から顔を出しているので探してみてください。

淡水魚

分類
ナマズ目ロリカリア科
分布
コロンビア、ペルー

ゴールデンサンダーロイヤルプレコ

学名
Panaque nigrilineatus
英名
Royal pleco

特徴

パナクエ系プレコの一種。野生下では朽木を主に食している。本種は乱れた白いラインが特徴的である。

飼育スタッフより

ロイヤルプレコの仲間は、大きくなると口の横に立派な髭が生えてきます。ですが水槽内での成長スピードは遅いため、髭が生えるまで地道に見守っていきます。

海水魚

分類
スズキ目ハゼ科
分布
和歌山県以南、琉球列島

キイロサンゴハゼ

学名
Gobiodon akinawae
英名
Yellow clown goby

特徴

名前の通り黄色の体色で体長が3cmほど。サンゴ礁域のミドリイシ類の枝の隙間に生息する事が多い。

飼育スタッフより

黄色の小型のハゼで愛嬌ある見た目をしています。基本的にサンゴの上で生活しています。

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
奄美大島以南の西部太平洋、インド洋

クロスズメダイ

学名
Neoglyphidodon melas
英名
Bowtie damselfish

特徴

幼魚の時は色彩豊かな体色をしているが、成長するにつれて黒色に変わる。

飼育スタッフより

幼魚と成魚でだいぶ見た目が違う魚です。タッチプールには色彩豊かな体色の幼魚が泳いでいます。ぜひ探してみてください!

鳥類・その他

分類
十脚目モエビ科
分布
屋久島以南、太平洋からインド洋

シロボシアカモエビ

学名
Lysmata debelius
英名
Blood red fire shrimp

特徴

足の先端が白く、ホワイトソックスシュリンプという別名があり、他の生物の体表や口腔内についた寄生虫などを食べる習性をもち、クリーナーシュリンプと呼ばれる。

飼育スタッフより

真っ赤な体とワンポイントの白い靴下がかわいいエビです。海や水槽のお掃除屋さんとしても大活躍。

鳥類・その他

分類
アカヒトデ目コブヒトデ科
分布
ニューカレドニア、メラネシア、インドネシア、フィリピン、屋久島以南など

コブヒトデモドキ

学名
Pentaceraster alveolatus
英名
Cushion sea star

特徴

全長20cmほどになる大型のヒトデで水深20m以浅の岩礁や砂地に生息する。岩や砂の表面などに付着しているコケや、生き物の死骸などを食べる。

飼育スタッフより

赤いトゲのようなコブがイカしたヒトデです。モドキというほど、コブヒトデとはあんまり似ていない気がします。

海水魚

分類
スズキ目ベラ科
分布
和歌山県以南、インド洋、太平洋

ヒレグロベラ

学名
Bodianus loxozonus
英名
Blackfin hogfish

特徴

背びれの後ろから尾ひれまである黒色の斑(まだら)模様が特徴。成長すると体長35cmほどになる。水深の浅いサンゴ礁域や岩礁域に生息しており、主に小型の甲殻類などを捕食する。

飼育スタッフより

口元をよーく覗いてみてください!歯がとっても鋭いです!

淡水魚

分類
コイ目コイ科
分布
インド、ヒマラヤ

ゴールデンマハシール

学名
Tor putitora
英名
Golden Mahseer

特徴

生息地のインドでは神の魚と呼ばれており、大きくなると2mを超える大型の鯉の仲間。

飼育スタッフより

一見地味な体色をしていますが、よく見ると綺麗な黄色がうっすらと発色し始めています。成長した個体はアロワナやピラルクと同じくらい見応えがあり、大きくてとてもかっこいいです。

淡水魚

分類
ナマズ目ギギ科
分布
ミャンマー

ビルマサカサナマズ

学名
Mystus leucophasis
英名
Burmese upside down catfish

特徴

逆さに泳ぐ様からビルマサカサナマズと呼ばれている。最大で30㎝程になる中型のナマズでかなり荒い魚でほかの魚を攻撃する。

飼育スタッフより

逆さで泳ぐ奇妙な魚!ご飯を食べるときも逆さになって食べているのでぜひ見てみてください!

海水魚

分類
スズキ目ネズッポ科
分布
西部太平洋

ピクチャードラゴネット

学名
Synchiropus picturatus
英名
Picturesque dragonet

特徴

スポッテッドマンダリンとも呼ばれる。蛍光のグリーンとオレンジのリングに縁取られた多数の黒色斑紋リング状の模様がある。小さな甲殻類や多毛類などの生物を捕食する。

飼育スタッフより

小型の魚で黒色の水玉模様がとてもキュート!主に岩のまわりやサンゴ礁で生活します。

海水魚

分類
スズキ目チョウチョウウオ科
分布
琉球列島、小笠原諸島、屋久島など

アケボノチョウチョウウオ

学名
Chaetodon melannotus
英名
Blackback butterflyfish

特徴

ポリプを主に藻類、小型の甲殻類など様々なものを食べる雑食性。体は白色で背びれ方向に伸びる黒い斜線があり、それを囲むように頭やひれが黄色くなっている。

飼育スタッフより

少し丸っこいフォルムがとても可愛らしいです。和名であるアケボノチョウチョウオは水平線からの夜明けにさしてくる太陽の光から由来しています。

鳥類・その他

分類
アカヒトデ目イトマキヒトデ科
分布
北海道~九州、東シナ海など

イトマキヒトデ

学名
Patiria pectinifera
英名
Blue bat star

特徴

日本近海に多く生息している丸みを帯びたヒトデ。5本腕の個体が多いが4本や6本の腕がある個体も生息している。

飼育スタッフより

昔の糸巻きが五角形をしていたことからこの名前がついたヒトデです。でも、糸巻きってピンとこないような。

淡水魚

分類
カラシン目カラシン科
分布
コロンビア

コロンビアレッドフィンテトラ

学名
Hyphessobrycon columbianus
英名
Red tail mirror blue tetra

特徴

背びれに発色する水色と真っ赤な尾びれが特徴的なテトラ。

飼育スタッフより

小さいころは地味な体色だったのですが、成長に伴いメタリックな青色の体色と鮮やかな赤色のヒレがとても綺麗に発色しました。体の高さも出ており、小型魚ならではの魅力にあふれています。

サンゴ

分類
ウミトサカ目ウミトサカ科
分布
本州中部以南の岩礁域

ベニウミトサカ

学名
Alcyonium gracillimum
英名

特徴

柔らかい体をもつ「ソフトコーラル」と呼ばれるサンゴの一種。体の中に大きな骨格はなく、細胞の中に骨片という小さな骨をもっているのが特徴。そのためウミトサカの仲間は伸び縮みしやすく、伸びた時と縮んだ時の大きさが2倍近く違うこともある。本種はウミトサカの中でも日陰で生息し、プランクトンなどを捕食し生活している。

飼育スタッフより

ソフトコーラルと呼ばれる骨格を持たない柔らかい体が特徴です。水槽を彩る鮮やかなオレンジ色が美しいです。

海水魚

分類
キンメダイ目ヒウチダイ科
分布
太平洋、東シナ海

ハシキンメ

学名
Gephyroberyx japonicus
英名
Big roughy

特徴

ヒウチダイ科の中では一番大きくなる。口が大きいためムロアジ程度の大きさであれば食べることが出来る。

飼育スタッフより

深海に生息する魚です。食用でもあり美味しいそうです。当館では、冷水魚コーナーで見ることができます。

鳥類・その他

分類
等脚目スナホリムシ科
分布
西太平洋、東シナ海など

オオグソクムシ

学名
Bathynomus doederleini
英名
Deep-sea giant isopod

特徴

ダンゴムシと同じ仲間で等脚類の一種。生物の死骸などを食べることから海底の掃除屋と呼ばれる。腹部にある遊泳脚と尾を使い泳ぐことが出来る。

飼育スタッフより

このオオグソクムシよりも深い場所にいて、もっと大きいのがあの有名なダイオウグソクムシです。

鳥類・その他

分類
八腕形目マダコ科
分布
北太平洋など

ミズダコ

学名
Enteroctopus dofleini
英名
North Pacific giant octopus

特徴

全長3mを超える世界最大のタコ。甲殻類を好むがサメなどの大型の生き物も捕食する。岩に卵を産み付けてふ化まで保護することで知られている。

飼育スタッフより

ミズダコという名前の通り、身は水っぽく食用には向かないそうです。大きい体の宿命ですね。

鳥類・その他

分類
旗口クラゲ目オキクラゲ科
分布
北海道以南の北部太平洋

アカクラゲ

学名
Chrysaora pacifica
英名
Japanese sea nettle

特徴

"傘の周りから伸びている白い糸のような「触手」には毒があり、刺されると激しい痛みを伴ったミミズ腫れや水ぶくれといった症状を引き起こす。
場合によっては呼吸困難を引き起こすこともあり、強い毒をもつ。
成長すると、傘と触手を含めた長さが2~3mほどになる。
小さなプランクトンや他種のクラゲを捕食する。"

飼育スタッフより

赤色が映える綺麗なクラゲです。長い触手をひらひらとさせながら水中を漂う姿はとても癒されます。運が良ければごはんを食べているところが見れるかもしれません!

鳥類・その他

分類
有尾目トラフサンショウウオ科
分布
北アメリカ

トウブタイガーサラマンダー

学名
Ambystoma tigrinum
英名
Tiger salamander

特徴

乾燥や低温に比較的強く、森林や砂地など様々な場所に生息する。夜行性で昼間は暗く狭い穴などで休んでおり、夜になると昆虫や小型の小動物などを捕食するため活発に動く。陸生有尾類の中ではかなり大きくなる種で全長20~30cmになる。

飼育スタッフより

丸い鼻先を持ち、正面から見ると愛嬌のある顔付きをしている。
目の前で動くものは何でもご飯だと思っている。

爬虫類

分類
有鱗目イグアナ科
分布
中央アメリカの熱帯雨林など

グリーンバシリスク

学名
Basiliscus plumifrons
英名
Plumed basilisk

特徴

2本の後肢を使い水上を走ることが出来る。頭部の大きな突起や大きな背びれはオスにしか見られない特徴で、メスにアピールするためと言われている。

飼育スタッフより

とっても食いしん坊です。ゴキブリが大好物!

鳥類・その他

分類
十脚目クモガニ科
分布
西太平洋、東シナ海など

タカアシガニ

学名
Macrocheira kaempferi
英名
Japanese spider crab

特徴

日本周辺に生息する世界最大のカニ。脚を広げると最大4mを越すが時に素早く動き魚を捕食する事がある。春になると産卵のために浅瀬に来ることもある。

飼育スタッフより

深海に生息する巨大なカニであり、足がとても長く迫力満点です。当館では、冷水魚コーナーで見ることができます。

海水魚

分類
スズキ目ハタ科
分布
沖縄県以南の西部太平洋

パープルクイーンアンティアス

学名
Pseudanthias tuka
英名
Yellowstriped fairy basslet

特徴

サンゴ礁域や岩礁域で小さな群れを作って暮らす。群れの中で大きい個体は性転換を行いオスになりやすい。同じくハタ科のハナゴイとかなり似ているが、本種はオスの吻先が尖って下あごが黄色くなり、メスは背びれから尾ひれにかけて黄色の帯をもつことで、見分けることができる。

飼育スタッフより

紫色の体色がとても魅力的な魚です。見た目も名前も美しい!

海水魚

分類
トゲウオ目サギフエ科
分布
本州中部以南、インド・西太平洋域

サギフエ

学名
Macroramphosus scolopax
英名
Longspine snipefish

特徴

吻が長く伸びている姿が特徴のトゲウオの仲間。吻はストローのように筒状になっている。普段は頭を少し下向きにしている。

飼育スタッフより

吻(ふん)とよばれるストローのような口をもっているのが特徴の魚です。この吻を使って吸い込んでごはんを食べます。

淡水魚

分類
ナマズ目ロリカリア科
分布
南米、アマゾン川

ブッシープレコ

学名
Ancistrus sp
英名
Bushymouth catfish

特徴

口にある髭状の突起が特徴的な草食性のナマズでコケなどを好んで食べている。

飼育スタッフより

沖縄の川には靴みたいな大きさのプレコが定着していますが、この子は違う種類の小さいプレコです。水槽のコケを食べてお掃除を手伝ってくれています。

淡水魚

分類
ナマズ目カリクティス科
分布
ブラジル、ペルー

コリドラスラバウティ

学名
Corydoras rabauti
英名
Rust corydoras

特徴

赤みを帯びた体色と背中に通るグリーンのバンドが特徴的な南米に生息するナマズ。性格は温和である。

飼育スタッフより

ころころとした体形が可愛らしいナマズで、底に落ちてきた餌に必死に食らいつく姿がイチ押しです。給餌のタイミングでしか見ることが出来ない姿なのですが、ぜひ見ていただきたいです。

淡水魚

分類
ナマズ目カリクティス科
分布
ペルー、エクアドル

ブロキススプレンデンス

学名
Brochis splendens
英名
Common brochis

特徴

体色がメタリックグリーンで近縁の多種と比較すると体高が高くなる種である。

飼育スタッフより

コリドラスの仲間の中では大きいほうです。よく見比べると口元が他種よりも長く、とてもユニークな見た目をしています。

海水魚

分類
ウナギ目ウツボ科
分布
奄美大島以南、インド洋、太平洋

ハナヒゲウツボ

学名
Rhinomuraena quaesita
英名
Ribbon eel

特徴

鼻先から管状に伸びた鼻孔が花弁のように見えることが名前の由来。青色の体色に鼻先から背びれにかけて鮮やかな黄色が入っている。雄性先熟の特性を持ち、ある程度成長するとメスに性転換し全体が黄色へと変化する。ウツボの中ではおとなしい性質。

飼育スタッフより

当館ではまだ幼魚のため黒色をしています。成長すると鮮やかな体色になるので、これからの成長が楽しみです!

海水魚

分類
スズキ目スズメダイ科
分布
西部太平洋、インド洋

シリキルリスズメダイ

学名
Chrysiptera parasema
英名
Goldtail Demoiselle

特徴

浅いサンゴ礁域の枝サンゴ周りでよく見られる魚。小さな群れか単独で生活している。藻類や動物プランクトンなどを食べる。繁殖の際はペアを作り、産卵後はオスが卵を守る習性がある。

飼育スタッフより

ルリスズメダイによく似ていますが、尾びれだけ黄色です。

哺乳類

分類
食肉目マングース科
分布
南アフリカ

ミーアキャット

学名
Suricate suricatta
英名
Meerkat

特徴

ミーアキャットとはオランダ語で「湖のネコ」という意味だが、マングースの仲間。高いところに立ち上がり、周りを見
渡す姿は天敵から群れを守るための見張りの行動である。食性は雑食性で昆虫やヘビ、サソリなどを食べる。

飼育スタッフより

見た目はキュートでも、狩りをするための鋭い爪と牙は健在です。寝ている姿は可愛いけれど、ご飯を食べる姿はとってもワイルド!

淡水魚

分類
フグ目フグ科
分布
タイ、カンボジア

ミドリフグ

学名
Chelonodon nigroviridis
英名
Green spotted pufferfish

特徴

緑色の体色に黒い模様が入るフグ。河口に生息しており成体は主に海に生息している。

飼育スタッフより

飼育員のことを認識しているようで、担当が餌を持って水槽の近くに行くと、大抵近寄って来てくれます。また、びっくりしたときなどにはこんなに小さくてもちゃんと膨らみます。

淡水魚

分類
アロワナ目モルミルス科
分布
ナイジェリア、タンガニイカ湖

ドルフィンモルミルス

学名
Mormyrus rume longirostris
英名
Eastern bottle-nosed mormyrid

特徴

※現在展示はしておりません。
イルカのようなシルエットからドルフィンと名前につくモルミルスの仲間。野生下では約50㎝ほどまで成長するが成長速度は極めて遅い。

飼育スタッフより

よ~く探すと違う種類が隠れていますね。エレファントノーズの子供と間違われやすいですが、別の種類です。

鳥類・その他

分類
分布
カリブ海、バハマなど

カリビアンゴルゴニア

学名
Colorful sea rod
英名
Diodogorgia nodulifera

特徴

ヤギというサンゴの仲間で、硬い骨格をもつ。本種は黄色、オレンジ、赤などの色のバリエーションがある。暗い所に生息しているため、光を必要としない代わりにプランクトンなどのエサから栄養を摂取している。

飼育スタッフより

本種は暗いところに生息していますが、当館では明るい水槽にいるのでしっかり観察することができます。飼育している色はオレンジに赤の水玉模様です。元気な時は赤いところからポリプ(餌を捕まえるところ)が出てきます。写真映え間違いないなし!

海水魚

分類
フグ目ハコフグ科
分布
琉球列島、小笠原諸島、八丈島など

ウミスズメ

学名
Lactoria diaphana
英名
Roundbelly cowfish

特徴

ハコフグの仲間であり、外敵に襲われそうになったりなどのストレスなどを感じると体から粘着性の毒を出して身を守ろうとする。小さな甲殻類などを捕食している。

飼育スタッフより

食欲旺盛です。可愛らしいおちょぼ口で餌を吸い込んで食べます。運が良ければごはんを食べている様子が見れるかもしれません!

海水魚

分類
スズキ目ベラ科
分布
沖縄諸島以南の琉球列島、屋久島

クジャクベラ

学名
Paracheilinus carpenteri
英名
Carpenter's flasher wrasse

特徴

鮮やかな赤い体色が特徴的なベラの仲間。オスがメスにアピールする際にひれを広げ、体色を婚姻色に変えてメスに求愛する『フラッシング』という行動を行うことがある。

飼育スタッフより

鳥のクジャクのようにクジャクベラの雄は雌にアピールするためにひれを広げます。

海水魚

分類
スズキ目ハタ科
分布
沖縄諸島、小笠原諸島、東インド‐西太平洋

サラサハタ

学名
Chromileptes altivelis
英名
Humpback Grouper

特徴

白い体色に黒いまだら模様、頭から背びれにかけて体高が盛り上がる独特な形が特徴のハタの仲間。性転換を行う魚であり、生まれたときはメス、成長するにしたがってオスとなる。

飼育スタッフより

黒色の水玉模様が特徴の魚です。ふわふわとゆっくり泳ぎます。

淡水魚

分類
スズキ目ハゼ科
分布
静岡県~屋久島の太平洋沿岸、琉球列島

ツムギハゼ

学名
Yongeichthys criniger
英名
Yellowfin Toxic Goby

特徴

河口域周辺、マングローブ内の浅場に多く見られるハゼ。体内にフグ科の生物の持つテトロドトキシンを持っておりハゼとしては特異的である。

飼育スタッフより

河口域で本種を探していると、3cm前後の個体に混じってたまに7cm前後の個体が現れます。大きい個体は体表の模様が大きくてとてもかっこいいです。

淡水魚

分類
スズキ目カワスズメ科
分布
南アメリカ、アマゾン川

ディスカス

学名
Symphysodon
英名
discus fish

特徴

南アメリカのアマゾン川原産で、横から見ると円盤(ディスク)型の体を持つことから、この名がつけられた。円盤状の体型に鮮やかな模様が入り「熱帯魚の王様」と呼ばれている。

飼育スタッフより

熱帯魚といえばディスカス!その中でも、担当はブルー系が推しです。とても美しい青色の中に赤い模様があるので、ぜひよく観察してみてください。

淡水魚

分類
スズキ目シクリッド科
分布
グアテマラ、コスタリカ、パナマ

コンビクトシクリッド

学名
Amatitlania nigrofasciatus
英名
Convict cichlid

特徴

名前のコンビクトとは囚人という意味であり白と黒にストライプ模様からこの名前が付けられている。

飼育スタッフより

現在展示を行っている2匹はオスメスのペアになっているため、2匹でくっついて泳いでいることが多いです。よかったら観察してみてください。

淡水魚

分類
スズキ目シクリッド科
分布
ニカラグア、コスタリカ

フラミンゴシクリッド

学名
Amphylophus citrinellus
英名
Red devil cichlid

特徴

成長したオスの頭部には大きく特徴的なコブが現れる。名前にフラミンゴとつくのは鮮やかな白桃色が由来になっている。

飼育スタッフより

シクリッドの一部のオスは、成長に伴いコブが発達します。現在展示している個体はかなりコブが出てきており、とても迫力のあるシクリッドです。

鳥類・その他

分類
旗口クラゲ目ミズクラゲ科
分布
琉球諸島、小笠原諸島など

ミズクラゲ属の一種

学名
Aurelia sp.
英名
Moom jellyfish

特徴

ミズクラゲの仲間ではあるが身体的特徴が異なる。本州のミズクラゲは1つ1つの胃の形が丸みを帯びているのに対し、琉球諸島や小笠原諸島に生息しているミズクラゲの仲間は胃の形がハート型である。

飼育スタッフより

沖縄県の近海で見られるミズクラゲです。四つ葉のクローバーのような模様、いわるゆ胃の部分がハート型でとても可愛いですよ!

サンゴ

分類
ウミトサカ目ホソヤギ科
分布
東北地方以南

フトヤギ

学名
Euplexaura crassa
英名

特徴

影になっている場所に生息するサンゴの仲間。光は必要とせず、小さなプランクトンなどを捕まえて栄養を補給している。色は赤、青、黄色などのバリエーションがある。

飼育スタッフより

名前の通りヤギ系の中でも枝の部分が太くなっています。当館では、似ている種類も飼育していますが少し違いがあるので比べてみると面白いです。

淡水魚

分類
スズキ目シクリッド科
分布
メキシコ、グアテマラ

ヴィエジャ・ハートウェギ

学名
Vieja hartwegi
英名
Tailbar cichlid

特徴

丸みを帯びた頭部に小さめの口を持つ中米原産のシクラソマの一種。成長に伴い体色が変化していく。また多種と比べても気の荒い種である。

飼育スタッフより

本種はメキシコに生息するシクリッドの仲間で、派手な体色が特徴的です。また食欲もあり、給餌の際は水槽の水位ぎりぎりまで泳いで来てとても可愛らしいです。

淡水魚

分類
スズキ目シクリッド科
分布
メキシコ

ヴィエジャ・フェネストラータス

学名
Vieja fenestrata
英名
Vieja fenestrata

特徴

ピンクの頭部に青みのある体色に入る黒い模様が特徴的な中米原産のシクラソマの一種。野生下では砂や泥の沈殿した湖に生息し主に草を好んで食べるが水生昆虫なども食べている。

飼育スタッフより

現在水槽に2匹入っています。この2匹を見比べても分かるように、個体ごとに体色の入り方が違うため個体識別が容易です。また、丸みを帯びた体型ですが、オスはコブが出ていてかっこいいです。

海水魚

分類
スズキ目ネズッポ科
分布
インド洋~西部太平洋

スターリードラゴネット

学名
Synchiropus stellatus
英名
Starry dragonet

特徴

ニシキテグリ等と同じネズッポ科の魚。這うように泳いで移動し、砂や岩、サンゴなどの表面にいる小さな甲殻類や微生物を捕食している。ルビードラゴネットより体の白色部分が多い。

飼育スタッフより

ルビードラゴネットにとても似ていますが、少し違いがあります。同じ水槽で飼育しているので違いを見比べてみると面白いです!

海水魚

分類
スズキ目ニザダイ科
分布
インド洋

パウダーブルータン

学名
Acanthurus leucosternon
英名
Powderblue surgeonfish

特徴

食性は草食で、岩などについている藻類を捕食する。鮮やかな青い体色に黄色の背びれが特徴の魚。20㎝程度にまで成長する。

飼育スタッフより

青色と黄色の綺麗な体色をしたハギの仲間の魚です。当館にいる個体はまだまだ小さいですが、大きくなると20㎝ぐらいまで成長するといわれています。これからの成長が楽しみです!

海水魚

分類
スズキ目ベラ科
分布
中・西部太平洋

パステルグリーンラス

学名
Halichoeres chloropterus
英名
Pastel-green wrasse

特徴

『グリーンラス』や『ライムラス』と呼ばれることもある。名前の通り、淡い緑色の体が特徴のベラの仲間。成長するにつれ、オスとメスで別の体色の変化がある。

飼育スタッフより

実は珍しい、全身緑色の海水魚です!

淡水魚

分類
スズキ目ハゼ科
分布
インドネシア

ナイトゴビー

学名
Stigmatogobius sadanundio
英名
Knight goby

特徴

東南アジアに生息する小型ハゼ。白い体色に黒いスポットが入っており目はよく見ると澄んだ青色をしている。普段は川底にいるがよく水中でホバリングを行う。

飼育スタッフより

水玉模様が綺麗な小型のハゼの仲間で、オスはピンと伸びた背びれが特徴的です。また、その背びれが騎士に見えることから「ナイト」が名前に入っています。

淡水魚

分類
スズキ目ハゼ科
分布
沖縄県、中・西部大西洋

ハスジマハゼ

学名
Cryptocentroides insignis
英名
Insignia prawn-goby

特徴

河口域の砂泥底に穴を掘り巣にしている。褐色の体表に青い斑点模様のハゼ。また、オスとメスで模様の違いがある。

飼育スタッフより

正面から見た顔つきが少し気が抜けた感じで可愛らしいハゼです。野生で見かけるときはほとんどの個体がテッポウエビと共生しているような気がします。

淡水魚

分類
カラシン目カラシン科
分布
コロンビア、ベネズエラ

ブラントノーズガー

学名
Ctenolucius hujeta
英名
Silver pike-characin

特徴

古代魚のガーの仲間に似ているが全くの別種であり、本種は南米に生息する中型カラシンの仲間。飛び出た口で小魚を捕食する。

飼育スタッフより

給餌の際、明らかに自分の口よりも大きなエサでも必死に食べる食いしん坊です。細く尖った口先がとてもかっこいいです。

淡水魚

分類
カラシン目アノストムス科
分布
コロンビア

レポリヌス モラレシ

学名
Leporinus moralesi
英名
Leporinus rips

特徴

コロンビア原産の中型カラシンの仲間で体に不規則な黒い斑点がある。野生下では群れを成して生息する。

飼育スタッフより

大きさの割に臆病な性格で、給餌の時に他の魚に餌をとられてしまうこともあります。水族館に来たときはほとんど模様がありませんでしたが、日につれて模様が濃くなってきていて嬉しいです。

淡水魚

分類
カラシン目セラサルムス科
分布
コロンビア

ブラックバンデットメチニス

学名
Myleus schomburki
英名
Disk tetra

特徴

南米に住んでいる中型カラシンの仲間。円盤形の丸い体型が特徴的で体の中央に入るラインは成長するに従い、黒く太くなっていく。

飼育スタッフより

本種は成長に伴い体の一部が赤くなるのですが、まだまだ小さいため成長が楽しみな魚です。

淡水魚

分類
カラシン目アノストムス科
分布

バンデッドレポリヌス

学名
Leporinus fasciatus
英名
Banded leporinus

特徴

アマゾン川流域に分布しており、現地ではアラク・フラメンコと呼ばれている。体色は黄色く吻から尾柄にかけて8~12本の黒い横帯があり全長30~35㎝程度まで成長する。

飼育スタッフより

もともと他の草食性の魚用として水槽に小松菜を入れていたのですが、本種が一番おいしそうに小松菜を食べています。

淡水魚

分類
スズキ目シクリッド科
分布
南メキシコ

シクラソマサルビニー

学名
Cichlasoma salvini
英名
Tricolor cichlid

特徴

オスとメスで模様や大きさが異なる中南米のシクラソマの仲間。体色は地域によって異なり黄色が濃い個体と青色が濃い個体がいる。

飼育スタッフより

搬入したての頃はあまり発色しておらず、性格も控え目でした。ですが時間が経つにつれて、腹部に綺麗な赤色が乗り、性格も荒くなってきています。今では自分より大きな魚にも喧嘩を仕掛けています。

淡水魚

分類
スズキ目シクリッド科
分布
ニカラグア、パナマ

パラクロミスロイズリー

学名
Parachromis loisellei
英名
Loiselle's cichlid

特徴

体高があり全体的に丸みを帯びているシクラソマの仲間。オスは体色の黄色が強くなりコブが出てくる。

飼育スタッフより

性格がかなり悪く、他の魚によくちょっかいを出しています。ですが顔つきは顎が少ししゃくれていてかわいいです。

淡水魚

分類
スズキ目シクリッド科
分布
メキシコ南部、グアテマラ、ベリーズ

ヴィエジャメラヌラ

学名
Vieja melanura
英名
Redhead cichlid

特徴

中南米に生息しているシクラソマの仲間。尾鰭周辺は黄色で頭部はピンク色の派手な体色が特徴的で成長すると体高が出てくる。

飼育スタッフより

かなり毒々しい見た目でカラフルな本種。毎日少し体色が変化しているような気がしてつい眺めてしまいます。

ページトップへ