淡水魚
池や水田に生息している、全長7~8㎝ほどの小型魚。日本でも南西諸島などに分布している。繁殖の際は、まずオスが水面に泡で巣を作り、メスを迎え入れる。続いてメスは巣に産卵し、その卵をオスが守る。この際他のオスと激しく争うことがある。
その気性の荒さから「闘魚(とうぎょ)」と呼ばれることもあります。ヒレを広げ威嚇し合っている姿はとても綺麗ですが、当の本人たちは必死です。
爬虫類
成長すると最大で1.8mほどになる、コビトカイマンよりもやや大きな種類。主に水深の浅い小川に生息するが、成長すると水から離れた陸上での生活時間が長くなる。魚類や両生類、小型の哺乳類などを捕食する。獲物を捕まえる瞬間は非常に素早いが、普段はほとんど動かない。
日光浴をするので陸に上がってる際は、優しく見守ってくださいね。
鳥類・その他
フンボルト海流周辺の南アメリカ西部に生息している。同じ海域に住むイワシなどの魚類や甲殻類、軟体動物を捕食する。岩穴や砂を掘ったトンネルの中に巣を作り、そこで繁殖・子育てを行う。1年に1度換羽(かんう)を行い、換羽期間は水中に入らず陸地で過ごす。
エサやり体験などで間近で見ることができるチャンスあり!それぞれの性格が1番出るエサやりの時間にぜひ会いに来てください!
哺乳類
小川やマングローブなどの水辺に数頭の群れで生息している。水中では長い尾を使って素早く泳ぎ、小魚や甲殻類を捕食する。尿・糞でなわばりをマーキングする習性がある。カワウソの中でもっとも体が小さく、名前の由来は手足の爪が小さいことから。
プール大好き!お魚大好き!!お昼寝大好き!!! 可愛いところ盛りだくさんですが、実は白目を剥いて寝ていることも…(笑) いろんなキュートな一面をぜひご覧ください。
海水魚
下あごに2本の長いヒゲがあり、正面から見ると人間の「おじさん」に見えることが名前の由来。ヒゲには味覚を感じることができる器官があり、普段は折りたたんで隠しているが、海底でエサを探すときには素早く動かし捕食する。
口元にあるひげのような器官がチャームポイント!ご飯を探すときはこのひげを一生懸命に動かします!
体高が高く、背びれ・腹びれ・尻びれが長く伸びているのが特徴。名前は大きなひれで天使のように美しく泳ぐ姿に由来する。水流がほとんどない水域に生息しており、甲殻類や小魚、昆虫を捕食する。
子育てを行う魚です。普段は温厚ですが、産卵すると気が荒くなります。卵を守るために飼育員の手に噛みついてきます。
熱帯雨林の樹の上に生息している。名前の通り真っ赤な目が特徴的で、瞳は縦長の形をしている。オレンジ色の足をもち、緑色の体色は葉に休むときに保護色となる。夜行性で日中は樹の葉の裏などに隠れており、夜になると低いところに降り、昆虫類などを捕食する。
眠っていても目を見てみて!金色の網目模様の瞬膜を使って赤い目を隠したり、目を乾燥などから守っています。まぶたも人とは逆で下から上に閉じるからあら不思議!!
鮮やかな赤色の体色に大きな目が特徴。夜行性で昼間は岩やサンゴの隙間に身を潜め、夜になると獲物を求め活発に活動する。肉食性で小魚や甲殻類を捕食する。
少し暗い赤色の体と大きな目が特徴です!BYツアー最後の大水槽餌やり体験でとても目立ちます!
腕を自分で切ることで無性生殖を行うこともある。他のヒトデと異なり、5本の腕は先端が細くならず丸みを帯びているのが特徴。名前の通り青い個体が多いが、緑色やオレンジ色の個体も見られる。
サンゴ礁でよく見るヒトデです!青い身体が特徴的ですが、口側は黄色をしています!
インド原産の中型のコイの仲間。おとなしい性格だが泳ぐ力は強く、群れで活発に泳ぎ回る。体の形が魚雷(トーピード)に似ていることからこう呼ばれている。
光の反射によって青や緑など様々な色に輝いて見えます。好きな角度を探してみましょう。
とても丈夫な歯をもっているため、雑食魚でありながら主に水面に落ちてくる硬い木の実などをすりつぶして食べる。外見はピラニアによく似ているが、本種はおとなしく普段は単独で生活している。
丸っこい体型で少し可愛らしさのある魚です。ほかの大型魚にも負けない食欲の持ち主です。
直径が20cmを超える大型のヒトデ。名前の通り体の表面に大きなコブが多数並んでいるのが特徴。
タッチプールの代表的な生き物です!魚たちの食べ残しなども食べてくれるお掃除屋さんでもあります!
砂漠やサバンナなどの乾燥した地域に生息しており、草食性で野草や多肉植物などを食べる。世界で3番目に大きいカメで、甲長40cm・体重40kgに達する。名前の由来は後ろ足の付け根周辺にある突起する部分が「蹴爪(けづめ)」のように見えることから。
「コーラ」という名前の女の子と、「ラムネ」「トニー」という名前の男の子、計3匹のケヅメリクガメが暮らしています。よく見るとそれぞれ甲羅の模様や形がしっかり違うんです!餌やり体験では、大迫力で餌を食べる様子を観察できます!
大きな群れを作って泳ぐ回遊魚。捕食方法が特徴的で、口を大きく開けたまま泳ぎ、海水ごと取り込んだ小魚やプランクトンをエラで濾(こ)しとりながら食べる。
群れを作って泳いでいるお魚で、口を大きく開けて海水ごとプランクトンなどを食べています!
名前の通り青色の舌をもち頭部から胴体までが太く、手足や尾は短い。草原などの暖かく乾燥した地域に生息しており、日中にエサを求め行動し夜間は岩陰や木の下などに隠れている。雑食性で昆虫類や小型の爬虫類、果実などを食べる。
名前の通り青い舌が特徴のトカゲで、餌を探すときや補色の時に見られる青い舌もとっても可愛らしいのですが、飼育員的推しポイントは前あし!体の大きさに対して前あしがとっても小さくてキュートなのでぜひ見てみてください!
口で人間の皮膚に吸い付き、角質を食べることから「ドクターフィッシュ」という名でよく知られている。ドイツでは本種を用いたフィッシュセラピーが医療行為として認定されている。石につく藻や微生物を食べる。
たま~に「角質しかあげてないの?」と尋ねられることがあります。しっかり普通のエサも与えていますのでご安心ください。
幼魚は銀白色で、成魚になると金色の体色となり鮮やかな青色の背びれと尻びれをもつ。サンゴ礁域や岩礁域に生息し、食欲が旺盛で魚類や甲殻類を捕食する。
銀色の身体に青い背びれと尻びれが映える綺麗なお魚です!沖縄ではガーラと呼ばれていますよ!
体側全体に入る黒いラインと頭部から腹部まで入る赤いラインが特徴。体の形は魚雷(トーピード)に似ているのが名前の由来。
常に泳ぎ回っているので、写真を撮るのは至難の業です。彼らに負けずに頑張りましょう。
大型のナマズの仲間で夜行性の熱帯魚。体側の白く太い帯と名前の由来となる赤みのある尾ひれが特徴。魚類やカニ類の他、果実なども食べる。巨大な口は自身と同じくらいのサイズのエサでも飲み込める。
基本、水槽の底面で休んでいることが多いのですが、エサやりの時間にはよく泳ぎます。
名前の通り鮮やかな瑠璃色の体色をしている。オスは尾ひれまで瑠璃色で、メスは透明色の尾ひれをもつ。強い縄張り意識をもっているため性格は攻撃的である。
青い体色のきれいな海水魚です!沖縄の海でよく見ることができます!
黄色い体色に、名前の通り体側に4本の縦帯があるのが特徴。沿岸の岩礁域やサンゴ礁域に大きな群れで生息しており、時には何万匹もの群れを形成する。小魚や甲殻類、軟体動物などを捕食する。
名前の通りに4本の白い線の模様をもっています!沖縄ではビタローとも呼ばれています!
湿地や湖沼に群れで生息しており、大きなクチバシに皮膚が伸長できる袋状の喉袋をもつ。魚を水ごとすくい、クチバシの隙間から水だけ吐き出して捕食する。体長1.5mほどで、羽を広げると3m近くになる。足には大きな水かきがついており水中を泳ぐのに適している。
体が大きく一見強そうに見えますが、実は結構ビビりな一面も… 好きな人は好き!!嫌いな人はとことん嫌い!!そんなペリカンさんですが、いつもスタッフに元気をくれるキーマンなんです。毎日たくさんお魚を食べて元気でいてほしいです。
熱帯雨林やサバンナ、草原などで巣穴を掘って生活する。危険を感じた時は手足を引き込み甲羅で身を守るか、巣穴に逃げ込む習性がある。雑食性で果実や昆虫類などを食べる。
おなかを出して仲良く並んで寝ている姿がよく見られます!安心しきった姿がとてもかわいいです!
河口付近の泥干潟やマングローブに生息している。エラ呼吸だけでなく皮膚呼吸ができるため、陸上で生活することも多い。体の乾燥を防ぐため全身粘液で覆われている。陸上では胸びれを使い移動するが、驚いたときに尾ひれで跳ねることもある。
たまに水槽を覗くと流木の上で餌を待っていたり、水中に手を入れると手に上ってきたり。見ているだけで癒されます。
名前の通り野生ではシロアリを主食とし、40cmにもなる細長い舌をアリ塚に入れ、絡めとるようにして捕食する。非常に強力な爪を持ち、時にはこの爪でアリ塚を破壊する。主に木の上で生活し、長く丈夫な尾を使い木の間を移動する。
歯がなく、長い舌でご飯を食べます。ムキムキの前足と大きな爪があるので「遊んで~」とじゃれる時はケガをしないように気を付けています。噛みついてくる心配はありませんが結構危ない生き物です。でも、とてもかわいいです。
淡水に生息するエイの仲間で、尾の付け根に強力な毒針をもっている。黄色がかった茶色の体色にドーナツ型の模様か入るのが特徴。
口が体の下にあるので、覆いかぶさってもぞもぞエサを食べるところがかわいいです。
青い体色が特徴のレインボーフィッシュの仲間。オスは成熟すると頭部が黄色く染まり、体側には黄色いラインが現れる。野生の個体は絶滅の危機にあるとされている。
レインボーフィッシュの仲間には様々な色や形の種類がいます。この種類は名前の通りの青色がとても綺麗です。
河川や湖に生息する淡水魚。全身が赤味がかった体色をしている。オスは成長に伴い頭部に大きなコブが現れる。性格が荒いため他の魚に顔を突き合わせ威嚇する場合がある。甲殻類や小魚などを捕食する。
おちょぼ口がかわいい本種ですが性格はかなり悪く、新しく魚が来ると大抵追いかけてしまいます。しかし口の形状が攻撃に適していないため攻撃力はほとんどありません。
「フタユビ」という名前は前足にある2本の長いかぎ爪に由来しており、かぎ爪を引っ掛けて木にぶら下がる。夜行性で木の実や果実などを食べるが、日中はほとんど動かず1日に15?20時間は寝て過ごす。主に木の上で生活し、週に1度の排便時に地上に降りてくることがある。
個性があり、人が好きな子や元気でおてんばな子がいます。毛の生え具合や色もそれぞれ違うので、じっくり観察してみてください!そして推しナマケモノを見つけましょう!
名前の通り背びれと尻びれが縦に長く大きい。幼魚の時はひれを広げて泳ぐが、成魚になると閉じた状態で泳ぐようになる。 相手を威嚇するときや驚いたときは鰭を思い切り広げる。
名前の通り、背びれと尻びれが長いお魚です!普段はヒレを閉じていて大きさがなかなかわからないかも…。
世界最大級の淡水魚の一種。その姿は1億年以上ほとんど変化していないため、生きた化石と呼ばれる。名前の「ピラ」は魚、「ウルク」は赤い顔料が採取できる木の実という意味で、体の後半部と尾ひれに赤い斑が入ることに由来する。成長すると体長2~3m程になるが、過去には5mにも及ぶ個体が確認されている。
世界最大級の淡水魚で有名な魚。大きな口でエサを丸呑みにします。当館の個体はまだ小さい個体なので、これからが楽しみな魚です。
危険な魚というイメージがあるが人間を襲うことは滅多になく、性格は臆病で群れを形成して生活する。鋭い歯をもち、腹部の鮮やかな赤色が特徴。肉食性で魚類や昆虫類などを捕食する。
怖い一面もあるが、顔を横から見るとちょこっとお口が出ているのがまた可愛らしいお魚です。
大きなクチバシは、内部が空洞になっているため、大きさのわりには軽く、体温調節などの役割をもつ。雑食性で果実や木の実、昆虫や小型の爬虫類などを食べる。エサを真上に投げて口に入れるという特徴的な食べ方をする。
色鮮やかな見た目で動物エリアにてお客さんをお出迎え!(たまに飛んできます笑)ご飯を食べている姿はとってもキュート?
※現在展示はしておりません。。 雌雄で色彩が大きく異なる種。メスは黄色っぽい体色で水色の横帯模様が入っており、オスは黄色が薄く全体的に青っぽい体色となる。主に甲殻類や藻類を食べる。
青と黄色の模様が綺麗なお魚です!メスのほうが縞模様がはっきりとしています!
「笛吹き」という名の通り、笛を吹くように吻(ふん)が突き出した顔をしているのが特徴。大きいもので全長1m近くになる。浅瀬から沖合の水深の浅い海域に生息し、小魚や甲殻類、軟体動物などを捕食する。
とがった吻(ふん/口元)が特徴的なお魚です!沖縄ではタマンと呼ばれます!
敵に襲われるなどの強い刺激を受けると、肛門からキュビエ器官と呼ばれる白くネバネバした糸状のものを吐き出す。これは外敵から身を守る手段である。ナマコの中で唯一毒をもっている。
タッチプールの代表的な生き物だと思います!フニフニした身体は何とも言えない感触です!
頭部以外は色素がほとんどなく体に鱗(うろこ)もないため、ガラスのように透明な体から内臓や骨が透けて見える。ナマズの仲間で2本の長いヒゲをもち、底層ではなく中層付近を群れで泳ぐ。小さな甲殻類や水生昆虫などをエサとしている。
体にうろこが無く透明な体から内臓や骨などが見えます!スケルトンな魚です! 内臓は透けてないからエサが透けたることはありません!
他のサメと比べ最も典型的なサメの体型をしているが、人を襲うことは滅多にない。主に浅い海に生息しており藻場や岩場、砂泥底でじっとしていることが多い。
当館のタッチプールで一番の気まぐれさん。 人間に触られても良いかな。という気分の時以外は真ん中で休んでいます。 真ん中にいたらそっとしておいてあげてください!
青緑色の体色をしているが、光の当たり具合によって色が変化する。スズメダイ科の中では珍しく性格が穏やか。下の歯が前向きに突き出ている様子「出歯(でば)」が名前の由来。
館内2Fフロアの沖縄の空と波打ち際の海岸を再現した空間では、本種の群れを見ることができます。 デバスズメダイの群れの美しさをぜひご覧ください!
体長1.6mほどで、サメの仲間では小型に分類される。背びれ、尾ひれ、尻びれの先端が黒色になっているのが特徴。水深30mほどの浅い海に生息しており、魚や甲殻類、軟体動物などを捕食する。
「ツマ」とは「端っこ」のこと。ヒレの先端が黒いから「ツマグロ」といいます! ちなみに「ツマジロ」というサメもおり、こちらはヒレの先端が白いです。飼育の難しいサメで、残念ながら当館にはいません!
高い体高と、背びれと尻びれが長く幅広い体型が特徴。通常は40cmほどの体長のものが多いが、時には1m近くまで成長することもある。沿岸付近の中層で小さな群れを形成する。
成魚の姿からは想像できませんが、幼魚の頃は枯れ葉の様な見た目で自分の身を守って過ごしています!
植物の多い水域に生息する。白色と黒色のしま模様が特徴であり、その見た目から「タイガーフィッシュ」と呼ばれる。小型の魚類や甲殻類、昆虫類を捕食する。
臆病な個体が多く、水槽の隅っこによくいます。ですがエサやりの時は、大型魚にも負けじと食べています。
大型のナマズの仲間。細長く平たい体型をしており、ヒゲを6本もつ。名前は体の背面から体側にかけて黒い虎模様が入ることに由来する。魚類や甲殻類などを大きな口で吸い込むようにして捕食する。
本来はもう少し薄い体型の魚なんですが、当館の個体はとても食いしん坊で…。少し体の厚みのある固体になりました。
名前の通り体に7つの黒いスポットが入っており、マングローブや河口周辺の汽水域に生息している。口から水を発射し水面上にいる昆虫などを撃ち落とし捕食する習性がある。
少し臆病な性格ですがとても目が良く、エサがあると分かると水槽の前まで近づいてきます。
1億年以上前に存在する古代魚と言われる大型の淡水魚。あごの先端にヒゲが2本生えており、水面や水上にいるエサを捕食するため口が上向きに開くユニークな形をしている。木の枝に止まった虫を捕食するため水面から1m以上ジャンプすることもある。
上から覗いていたら、エサの時間と勘違いして寄ってくることもあります。皆判断が早いです。
尖っている尾が剣に見えることから名前がつけられた。水田や小川、湿地帯などに生息し、皮膚から出る粘液は猛毒をもっている。背側は黒褐色で、腹側はオレンジ色の警告色となる。昆虫類やミミズなどをエサとしている。
背中や腹部の模様にかなり個体差があり、 背中に金箔のような模様が入る美しい個体は人気が高いです。
トゲは短く、赤色と白色のものが混じっている。殻の表面に葉や貝殻などを付着させカモフラージュすることがある。
食べるとさっぱりした味わいで美味しいウニですが、海で見かけても獲って食べてはいけません!(漁業組合員以外が獲るのはNGです)
ハナビラクマノミやクマノミが共生するイソギンチャク。同様のハタゴイソギンチャクに比べ、毒性はそれほど強くない。体色は緑色や黄色、紫色、ピンク色など豊富なカラーバリエーションが存在する。
全体の色とは別に、触手の先に別の色がついているのがチャームポイント。 水流でゆらゆらしているところを見てぜひ癒されてください!
体側の上部に黄色の縦じま帯が入る。クマササハナムロに似るが、本種のほうが体高が高く、体長も大きいのが特徴。沿岸のサンゴ礁域や岩礁域に群れで生息しており、動物プランクトンを捕食する。
大水槽のタカサゴ(グルグン)たちの群れにお邪魔して一緒に泳いでいます。 尾鰭に黒い点があるのがタカサゴ、黒い線が入っているのがササムロなので、探してみてください!
熱帯雨林の林床に生息する。派手な体色は警告色であり、危険を感じると皮膚から猛毒を分泌する。この毒はアリやハエなどを捕食することで体内に蓄積されるが、飼育されている種はエサをコントロールできるため無毒となる。
オスは繁殖のために鳴きます。耳を澄ませて鳴き声を聞いてみてくださいね、グェッ!
ヒトデ特有の5本の腕がなく、体が「まんじゅう」のように丸いのが名前の由来。幼若個体は星形をしているが、成長に伴い腕が目立たなくなりまんじゅう型に近づいていく。
まんまるな見た目がとってもかわいいヒトデ。 色のバリエーションが豊富なのでじっくり見てみてください!
古代魚の一種で約1億年前から姿をほとんど変えてない。他のガーと異なり、鼻が短くて幅が広いのが特徴。肉食で甲殻類や魚類をエサとして食べる。
プラチナのアリゲーターガーと違い、真っ黒なガーの仲間。体は小さいですが、ほかの大型魚にも負けずエサを食べています。
真っ黒な体表で、ナイフのような体型が特徴である。目が退化しているが、体から微弱な電気を流すことで障害物をよけたり、エサを感知したりすることができる。夜行性なので、日中は岩陰などに隠れていることが多い。
ゆらゆら動く幽霊のような魚。エサをあげるとすごい勢いで食べに来ます!ぜひ見てみてください!
体が青とオレンジ色に染まるレインボーフィッシュの仲間。性格は温厚だが、繁殖期にはオス同士が「フィンスプレッディング」という縄張りやメスを巡ってひれを大きく広げ合う威嚇行動を頻繁に行う。
オスは背中が盛り上がります。でも盛りすぎてない?ちょっと心配なくらいです。
アフリカのマラウイ湖に生息する固有種。オスの成魚は全身の体色が鮮やかな青色となる。マウスブルーダーとして知られ、産卵後メスは口に卵をくわえ、孵化後もしばらくの間は稚魚を口内で保育する。
シクリッドの仲間には卵や子を守って育てる種類が多くいます。愛です。
高い体高と赤い体色が特徴のレインボーフィッシュの仲間。オスはより体高が高くなる。レインボーフィッシュの仲間は元々海で生活していたが、海から川に徐々に進出し、淡水に適応したと言われている。
「レインボー」と名前につきますが、レインボーにはならない魚。でもギラギラ具合では他の種類に負けないぞ!
体長は最大で30cm~40cm程度で体色や模様のバリエーションが豊富。体には目玉のような模様があり、目を狙ってくる水鳥やピラニアなどの天敵を欺くものだといわれている。肉食性で小魚や甲殻類などを食べる。繁殖時は一度に卵を1000個~3000個産み、魚の世界では珍しく親が子供の世話をする。
本種は体色のバリエーションが生息地でかなり変わってくる魚です。マニアックな話ですが、個人的にはブラジルのアラグアイア川のオスカーが好みです。
体色は白を基調に頭部から尾ひれの付け根にかけて多数の褐色点があり、名前の通り尾ひれに大きな黒色斑がある。オスは腹部に小眼状斑列が3つほどありメスは6~7つある。サンゴ礁周辺の砂地でよく見られる。
基本的には水槽の底面にいることの多い種類です。 下の方を探すと、胸びれを手の様に支えにしてじっとしているので探してみてください!
成長すると体長40cmほどになり淡水フグの中では大型となる。固い貝などを食べるために鋭く強い歯をもつ。小型の甲殻類や小魚、貝類などを捕食する。
飼育員が水槽の前に来ると、エサを求めて前まで来てくれます。体の模様と赤い目がとてもきれいなフグの仲間です。
成長すると体長60cmになり日本国内のハリセンボンの仲間では最大の種類。トゲは短く数も少ない。サンゴ礁域の浅瀬に生息し、肉食性の魚でウニや貝を丈夫な歯でかみ砕いて食べる。
ハリセンボン科の仲間なのでハリセンボンに似ていますが、ハリセンボンよりかなーり大きくなります!
幼魚は背びれに眼状斑をもっているが、成長するにつれ、眼状斑が薄く見えなくなっていき、体色は黒っぽい色へと変わっていく。
大人と子供で見た目が変わり、成長を分かりやすく見守れます!
体に黒い横帯を5本入っており、ロクセンスズメダイに似ている。本種は尾ひれの上下に黒い線をもっていないことと、背中が黄色くなっていることでロクセンスズメダイと判別できる。雑食性で何でも食べる。
派手な見た目のため一見食べられなさそうですが、刺身や塩焼きがとっても美味です!
他のヒメジ科の魚と同じくヒゲのような器官をもっており、このヒゲで砂の中の餌を探す。単独または小さな群れで生息し、甲殻類などを捕食する。
オジサンとよく間違えられますが、ホウライヒメジは黒色斑が尾の付け根に一つ、オジサンは第二背びれの下にもう一つ黒色班があるのが特徴です。
ウツボ科の中で体が細めなタケウツボ属となるが、大きくなると全長3m以上を達し、ウツボ科の中で最大級となる。見た目に反して性格が臆病で、危険を感じると岩の隙間や泥底の中に隠れる。主に内湾に生息しているが、沖縄県ではマングローブ域でも見ることができる。
普段は岩の中に隠れて姿を見られないこともしばしば…。 おなかが減っている時と、お引越しの時には姿を現します!
体長30cm前後になる熱帯魚。体側の腹部には黄色の縦帯があり、体の後方に黄色の大きい斑模様がある。
群れになって泳ぎ、背中の黄色い斑点がとても綺麗です。
主にサンゴイソギンチャクやタマイタダキイソギンチャクと共生している。頭部に幅の広い白色横帯をもつのが特徴。幼魚のときは白色横帯が2~3本あるが、成長するにつれて頭部の線以外は消えていく。
きれいなオレンジ色の姿が水槽の中でも一際目を引きます!
体長が40cmほどに成長するフエダイ。体側に黄色い縦しまを5本ほどもつ。体の後方に黒い点があり、この斑が名前の由来になっている。
仲間と寄り添いながら泳いでいるのがとっても可愛らしいです!
尾柄まで黄褐色もしくは茶褐色の縦帯があり、この模様は成長するにつれ薄くなっていく。体色は個体差があり、明るい体色をしている個体が多いが、暗色になっている個体もいる。
体に対して小さめな背びれと胸びれを、一生懸命に動かして泳いでいる姿は見ていて凄く癒されます!
日本各地に生息する留鳥(りゅうちょう)として分布するオオコノハズクの亜種で、黄色い眼をもつのが特徴。木の洞や森林の地表面にある穴に住み、バッタやヤモリなどを食べる。
水族館内のどこかに隠れています。館内の木の穴の中をぜひ探してみてください!
明るい青灰色の体色をしており、体側に斑紋が小さく散らばる。成魚の体長は50cm~70cm程度、大きな個体は1mを超えることもある。海底に穴を掘り隠れ家を作る習性をもつことが名前の由来となっている。
落ち着いた色合いの体色に、ブルーの斑点がとても綺麗です。 大きな体を上手に岩陰に隠して泳いでいるので、ぜひ探して見てください。
フグの仲間ではかなり大型になり1mを超えることがある。群れを作らず単独で生活する。皮や卵巣、肝臓に毒があり、フグの中でも毒性が強い。
目の周りまでしっかり入った水玉模様がチャームポイントのフグです。かなり大きくなります。
ハート型の顔をしており、品種によって白色から褐色の顔がある。仮面をつけているように見えることから名前の由来になっている。頭から背中にかけて羽が茶色くなり蛇のような模様が入り、狩りの時に擬態のような役割をしている。肉食性でネズミやカエル・昆虫類を捕食する。
肉食なのでネズミとヒヨコを食べています。大好物はネズミの尻尾!当館の個体は、ヒヨコはあまり好きではないです…。
日本に生息している蝶の中で最も大きい種。サナギの時は黄金色をしており、蝶になると白地に黒い斑模様が入っている。自然環境保全・再生の象徴として沖縄県の県蝶に選ばれた。
いつも出現するわけではありません!! どこからともなく華麗なシルエットで現れます。 あなたは彼らを見つけられるか…!?
体長は40cm~60cmほど。サルの仲間であるスローロリスなどの原猿類に容姿が似ているがアライグマの仲間に分類される。夜行性で1日を木の上で生活し、地上にあまり降りてこない。雑食性で果実や花の蜜、昆虫などを食べる。長い舌をもち、はちみつをなめとって食べる姿からハニーベアとも呼ばれている。
昼間は寝ていることが多いから、顔が見れたらとってもラッキー!大好物のバナナがあればどこへでもついていきます笑
ヤモリの足裏にはナノメートルの極細の毛がたくさん生えておりこの毛が細かいことにより分子レベルの引っ張り合う力が生まれる。さらに足の角度を調整することで、この引張力を変えることができ、様々な材質の壁でも垂直に登ることができる。
DMMかりゆし水族館にいる他のヤモリたちと違って、まん丸な目がとっても魅力的です。頭を見ると、まるでハートに見える模様が…!ぜひ探してみてください?
沖縄の方言では体表が粘液でヌルヌルするためよだれを意味する「ユダヤー」とハタ類につけられる「ミーバイ」を合わせてユダヤーミーバイと呼ばれる。浅海の岩礁やサンゴ礁域に生息し小魚や甲殻類、イカ、タコなどを食べる。
迷彩のような模様がかっこいいお魚ですが、よだれを意味する名前で呼ばれるちょっと不憫なお魚でもあります。
「グゥグゥ」という鳴き声が、琴の音に似ていることからこの名前が付いた。銀白色の体色に、黒色の縦線が3本あり、最大50cmにもなる個体もある。
琴の音を鳴らすからコトヒキ。なんとも雅な名前です。これがもしグゥグゥだと、また違った印象になりますね。
サンゴ礁に多く、大きな群れを作って生息する。体色は周囲の明るさによって変わり、昼間は青く、夜間など暗い場所では赤くなる。
周囲の明るさで体の色を変える器用なお魚です。しかもこれ、ちゃんと理にかなっているんです。自然ってすごい。
体色は銀白色で、腹びれとしりびれが黄色い。別名「ガクガク」と呼ばれ、うきぶくろを振動させたときの音が似ていることからそう呼ばれる。
「ガクガク」は沖縄での呼び名なのですが、なんだかちょっと情けない響きでかわいいですね。
体側には5本の幅広い黒色横帯があり、尾びれにも黒色の線が入る。浅い岩礁域やサンゴ礁に生息し、藻類やプランクトンを食べる。
尾びれの線まで含めてロクセン(六線)スズメダイ。非常に食いしん坊で、環境が変わってもすぐにご飯を食べ始めます。
薄い灰色の体色に白色の斑点、腹側の縦縞のさざなみ模様が特徴。雑食性で、かなり強力な歯を持つ。
お腹の模様が波のように見えることからこの名前が付きました。ちょっととぼけた顔がかわいいお魚です。
体色は一様に赤黒く、最大で1mを超えることもある。肉食性で魚類や無脊椎動物を捕食する。
いろんなものを食べる食性からか、シガテラ毒を抱えがちなお魚です。食べる際は要注意。
幼魚のときはコケを食べるが、成長するとコケを食べなくなり、気性が荒くなる。口は吸盤のようになっている。本種はアルジイーターの黄変種を固定した改良品種であり、原種は淡い灰色の体色をしている。
口が吸盤のようになっており、色んなところに引っ付いてもぞもぞしている様子が見られます。ユニークでかわいいですね。
大きな輪っかの模様が特徴的で、別名で「ゴールドリングスティングレイ」とも呼ばれている。
このエイたちはなかなかお腹側を見せてくれません。見れたらラッキー!
ブラジルのシングー川流域の固有種で最大70cmほどまで成長する。 「ポルカドット」はミズタマ、「スティングレイ」はエイの意味を持つ。
座布団みたいで可愛らしい柄とフォルムですが、尾に毒針を持っています。南米の河川を歩くときは気を付けましょう。
1メートルを超えるコイの仲間。 うろこは大きく銅色をしており、ヒレは名前の通り青みがかっている。主に小魚などを捕食するが、水草を食べることもある。
コイの仲間は繁殖期になると口の周りに「追星」と呼ばれる白い突起物が出来るのですが、このブルーマハシールにも追星が出来ています。ぜひ探してみてください。
大型のナマズの仲間で2メートル、200㎏ほどまで成長する。 一見するとサメのような体つきをしていることから「Paroon Shark」と呼ばれることもある。
サメっぽい体つきのナマズの仲間です。個人的には、可愛らしい顔つきだと思います。これから大きくなるのが楽しみな一匹です。
シクリッドの一種。オスは成長に伴って頭部にコブが発生する。アフリカのタンガニーカ湖の固有種であり、小魚や甲殻類を捕食する。
横から見るオスの大きなこぶがとてもかっこよくて迫力があるお魚です。
メダカの仲間。オスの尾びれが剣のようにとがっていることからソードと名前につく。
オスからメスへ、メスからオスへ変わることが可能です。そのたびに尻尾の先も伸びたり縮んだり。
下あご部分が象の鼻のように長く伸びているのが特徴。眼があまりよくないため、鼻のような部分から微弱な電気を発してエサを探す。
鼻っぽいけどよくみると伸びたアゴ。初見で気づいた人はそういないのではないでしょうか。ちなみにご飯が大好きで、全員大慌てで食べます。
銀色の体に黒色のスポット模様が入るナマズの仲間。長いヒゲでエサを探し小魚や甲殻類を捕食する。ナマズの仲間では珍しく活発に泳ぐ。
普段は水槽の中心の岩の後ろに隠れてしまっていますが、給餌のタイミングでたまに出てくることがあります。飼育員でもあまり見ることが出来ない魚です。
ヤイトとは「お灸」の意味があり、体表の黒褐色斑点がお灸の跡に見えることが名前の由来となっている。サンゴ礁域や岩礁地帯、マングローブ林などに生息しており、小魚や甲殻類を捕食している。
大水槽の岩の上やサンゴの間でよく休んでいます。ぜひ探して見てください!食用魚でもあり、美味しいそうです。
本種は蛇のような顔立ちからスネークヘッドとよばれ、鰓呼吸だけでなく空気呼吸を行うことが可能であり、定期的に水面に空気を吸いに来る。
美しさなど、スネークヘッドの中でも最高峰と呼ばれているお魚です!正面から見るお顔はとても愛くるしく、かわいいときれいを兼ね備えたお魚だと思います。
幼魚の時はタイドプールなどの浅場で見られるが、成魚は沿岸の浅い岩礁域から水深150m以浅に生息する。見た目からチョウチョウウオの仲間に見えるが、メジナやイスズミの近縁種となる。
黄色の体色に黒いしま模様が美しい魚です。水槽の厄介者カーリー(イソギンチャクの仲間)を食べてくれます。
体に棘のあるナマズ。産地でのバリエーションが豊富で柄や色味など個体によって違う。成長スピードはおそいが最大で80㎝程になる大型のナマズ。
普段は石のように動かずジッとしていますが、餌を食べるときは結構動きます。底に沈んだ餌を豪快に吸い込みます。
太平洋沿岸部に生息する底生性のサメ。貝や甲殻類などを食べるため「サザエ割り」と呼ばれることもある。
性格が温厚で人を襲うことはないサメです。普段は群れで生活し、じっとしています。タッチプールで触ることができます。ぜひ触ってみてください!
頭部が黄色になるシクリッド。野生下では岩場を好み、水底に落ちた食べ残しや魚の死骸を食べると言われている。性質の荒い種の多いアフリカンシクリッドの中では比較的おとなしい。
この水族館のシクリッドの仲間はだいたい食いしん坊です。エサのときは全員でスタッフの方に付いてきます。
本種の幼魚は名前の由来になった「虎斑(とらふ)」と呼ばれるトラのしま模様の体色をしているが、成長に伴いトラ模様からヒョウのような黒い斑点模様に変化する。体長は2mを超えるが、体の約半分を尾ひれが占める。夜行性のため日中は海底でじっとしている。
当館で飼育しているサメのなかで一番大きい種類になります。大水槽で優雅に泳ぐ姿をぜひご覧ください!
名前の由来は現地で皮膚という意味がある。外見は周囲の落ち葉や岩石に擬態するためのカモフラージュと考えられている。ほとんど陸地には上がらずに水底で魚が近くを通るのを待ち、近づいてきた魚を捕食する。
正面から見た顔が特徴的!あのお笑い芸人に似てるかも?
樹上棲でほとんどの時間を樹上で過ごしている。危険を感じると首のまわりのえりまきを広げて威嚇をする。主に昆虫類を食べており、餌を探す際に地上に降りることもある。
寝顔が可愛いし、襟を広げた姿はかっこいいです!
主に樹上棲で昼間に活動する。食性は草食性で木の葉や花、果実などを食べtるが、幼体のうちは昆虫なども食べている。水中でも尾の推進力で遊泳も優れている。
DMMかりゆし水族館で出会える2匹のイグアナはどちらも同じグリーンイグアナのアルビノ。でも大きさが全然違うんです。小さなイグアナもいずれ成長すると2メートル近くになるんですよ~!これからの成長が楽しみです!
灰色や茶色のコケの様な皮膚をもち、樹皮に擬態している。ヘラのような平らで大きい尻尾を持つことか名前の由来である。肉食性で昆虫類や小型爬虫類などを捕食する。
舌をぺろぺろしてガラスについた水をなめるよ、その姿はとってもキュート?
樹上棲で湿気の多い森林地帯に生息し、地上に降りてくることがほとんどない。食性は肉食で小動物や鳥類なども捕食する。成長に伴い体色が変化することが特徴で、幼蛇は赤や黄をしている。
危険な見た目をしているが実際は毒がないヘビ。 名前の通りの美しい緑色になるのは大きく成長してから。
頭に王冠のような突起があることが名前の由来で眼の上には「クレスト」と呼ばれるまつげのような突起が生えている。夜行性で昼間は木の上でじっとしていることが多く、夜になると昆虫や果物を食べている。
まつ毛のように見えるクレスト(突起)がチャームポイント。虫だけでなく甘い果実も実は大好き。
河川な沼地近くなどの湿度が高い場所を好み、 夜行性で昼間は落ち葉の下や土の中の隠れてる。 鮮やかな模様は自身が有毒であることを外敵に知らせる警戒色で 身を守るときには皮膚から毒を分泌する。
黄色と黒の奇抜な体色とつぶらな瞳がチャームポイント。 マイペースで動きがかなりゆっくり。
沼地、小川、湿原などに場所に生息し、小魚や甲殻類などを食べる。大きい頭や長い首が特徴。ほとんどの時間を水中で過ごすため、水中生活に適応した水かきをもつ。
長い首で息継ぎする姿が可愛い!スッポンではないです!
北アメリカに生息する最大の淡水魚で2m~2.5mまで大きくなる。吻はワニのように突き出しており、鋭い歯が並んでいることが名前の由来となっている。
危険生物として有名な魚。普通は灰色などの体色ですが、この個体はプラチナと呼ばれる真っ白な体色の個体です。とても綺麗ですが、鋭い牙で獲物を捕食します。
カエルのような顔をしていることが名前の由来となっている。この属のカメは顎に2本のひげ状の突起があり、最大甲長40cmとカエルガメ属では最大種。体色は濃灰色をしており目立たないが、腹部の甲羅には小さな水玉模様のような斑紋が入っている。魚類、両生類、昆虫類、甲殻類を捕食している。
日本では首を後ろに引っ込めるカメがよく知られていますが、ヒラリーカエルガメは首を横に折りたたむ少し変わったカメです。食いしん坊で、誰かが水槽の前を通るとご飯ちょうだい!とアピールしてくるお茶目な一面もあります!
ネコメガエル属の中では最大種であり、体長は最大で12cmほどになることから「ジャイアントネコメガエル」とも呼ばれる。体色は背面が緑色、腹面は薄灰色をしており、黒い縁取りのある白い斑紋がある。 また、皮膚には非常に強力な毒を持つ。主に木の上で生活をし、昆虫や節足動物を捕食する。
夜行性のカエルなので昼間は寝ていてピクリとも動かない。 寝ている後ろ姿はピーマンにそっくりです。
パナクエ系プレコの一種。野生下では朽木を主に食している。本種は他主にはない鮮やかな緑色が特徴的である。
ロイヤルプレコは木を削り食べるので、この魚の入っている水槽は小さな木くずが舞ってしまいます。木の隙間から顔を出しているので探してみてください。
パナクエ系プレコの一種。野生下では朽木を主に食している。本種は乱れた白いラインが特徴的である。
ロイヤルプレコの仲間は、大きくなると口の横に立派な髭が生えてきます。ですが水槽内での成長スピードは遅いため、髭が生えるまで地道に見守っていきます。
幼魚の時は色彩豊かな体色をしているが、成長するにつれて黒色に変わる。
幼魚と成魚でだいぶ見た目が違う魚です。タッチプールには色彩豊かな体色の幼魚が泳いでいます。ぜひ探してみてください!
生息地のインドでは神の魚と呼ばれており、大きくなると2mを超える大型の鯉の仲間。
一見地味な体色をしていますが、よく見ると綺麗な黄色がうっすらと発色し始めています。成長した個体はアロワナやピラルクと同じくらい見応えがあり、大きくてとてもかっこいいです。
逆さに泳ぐ様からビルマサカサナマズと呼ばれている。最大で30㎝程になる中型のナマズでかなり荒い魚でほかの魚を攻撃する。
逆さで泳ぐ奇妙な魚!ご飯を食べるときも逆さになって食べているのでぜひ見てみてください!
日本近海に多く生息している丸みを帯びたヒトデ。5本腕の個体が多いが4本や6本の腕がある個体も生息している。
昔の糸巻きが五角形をしていたことからこの名前がついたヒトデです。でも、糸巻きってピンとこないような。
背びれに発色する水色と真っ赤な尾びれが特徴的なテトラ。
小さいころは地味な体色だったのですが、成長に伴いメタリックな青色の体色と鮮やかな赤色のヒレがとても綺麗に発色しました。体の高さも出ており、小型魚ならではの魅力にあふれています。
乾燥や低温に比較的強く、森林や砂地など様々な場所に生息する。夜行性で昼間は暗く狭い穴などで休んでおり、夜になると昆虫や小型の小動物などを捕食するため活発に動く。陸生有尾類の中ではかなり大きくなる種で全長20~30cmになる。
丸い鼻先を持ち、正面から見ると愛嬌のある顔付きをしている。 目の前で動くものは何でもご飯だと思っている。
2本の後肢を使い水上を走ることが出来る。頭部の大きな突起や大きな背びれはオスにしか見られない特徴で、メスにアピールするためと言われている。
とっても食いしん坊です。ゴキブリが大好物!
口にある髭状の突起が特徴的な草食性のナマズでコケなどを好んで食べている。
沖縄の川には靴みたいな大きさのプレコが定着していますが、この子は違う種類の小さいプレコです。水槽のコケを食べてお掃除を手伝ってくれています。
赤みを帯びた体色と背中に通るグリーンのバンドが特徴的な南米に生息するナマズ。性格は温和である。
ころころとした体形が可愛らしいナマズで、底に落ちてきた餌に必死に食らいつく姿がイチ押しです。給餌のタイミングでしか見ることが出来ない姿なのですが、ぜひ見ていただきたいです。
体色がメタリックグリーンで近縁の多種と比較すると体高が高くなる種である。
コリドラスの仲間の中では大きいほうです。よく見比べると口元が他種よりも長く、とてもユニークな見た目をしています。
ミーアキャットとはオランダ語で「湖のネコ」という意味だが、マングースの仲間。高いところに立ち上がり、周りを見 渡す姿は天敵から群れを守るための見張りの行動である。食性は雑食性で昆虫やヘビ、サソリなどを食べる。
見た目はキュートでも、狩りをするための鋭い爪と牙は健在です。寝ている姿は可愛いけれど、ご飯を食べる姿はとってもワイルド!
緑色の体色に黒い模様が入るフグ。河口に生息しており成体は主に海に生息している。
飼育員のことを認識しているようで、担当が餌を持って水槽の近くに行くと、大抵近寄って来てくれます。また、びっくりしたときなどにはこんなに小さくてもちゃんと膨らみます。
※現在展示はしておりません。 イルカのようなシルエットからドルフィンと名前につくモルミルスの仲間。野生下では約50㎝ほどまで成長するが成長速度は極めて遅い。
よ~く探すと違う種類が隠れていますね。エレファントノーズの子供と間違われやすいですが、別の種類です。
河口域周辺、マングローブ内の浅場に多く見られるハゼ。体内にフグ科の生物の持つテトロドトキシンを持っておりハゼとしては特異的である。
河口域で本種を探していると、3cm前後の個体に混じってたまに7cm前後の個体が現れます。大きい個体は体表の模様が大きくてとてもかっこいいです。
南アメリカのアマゾン川原産で、横から見ると円盤(ディスク)型の体を持つことから、この名がつけられた。円盤状の体型に鮮やかな模様が入り「熱帯魚の王様」と呼ばれている。
熱帯魚といえばディスカス!その中でも、担当はブルー系が推しです。とても美しい青色の中に赤い模様があるので、ぜひよく観察してみてください。
名前のコンビクトとは囚人という意味であり白と黒にストライプ模様からこの名前が付けられている。
現在展示を行っている2匹はオスメスのペアになっているため、2匹でくっついて泳いでいることが多いです。よかったら観察してみてください。
成長したオスの頭部には大きく特徴的なコブが現れる。名前にフラミンゴとつくのは鮮やかな白桃色が由来になっている。
シクリッドの一部のオスは、成長に伴いコブが発達します。現在展示している個体はかなりコブが出てきており、とても迫力のあるシクリッドです。
丸みを帯びた頭部に小さめの口を持つ中米原産のシクラソマの一種。成長に伴い体色が変化していく。また多種と比べても気の荒い種である。
本種はメキシコに生息するシクリッドの仲間で、派手な体色が特徴的です。また食欲もあり、給餌の際は水槽の水位ぎりぎりまで泳いで来てとても可愛らしいです。
ピンクの頭部に青みのある体色に入る黒い模様が特徴的な中米原産のシクラソマの一種。野生下では砂や泥の沈殿した湖に生息し主に草を好んで食べるが水生昆虫なども食べている。
現在水槽に2匹入っています。この2匹を見比べても分かるように、個体ごとに体色の入り方が違うため個体識別が容易です。また、丸みを帯びた体型ですが、オスはコブが出ていてかっこいいです。
東南アジアに生息する小型ハゼ。白い体色に黒いスポットが入っており目はよく見ると澄んだ青色をしている。普段は川底にいるがよく水中でホバリングを行う。
水玉模様が綺麗な小型のハゼの仲間で、オスはピンと伸びた背びれが特徴的です。また、その背びれが騎士に見えることから「ナイト」が名前に入っています。
河口域の砂泥底に穴を掘り巣にしている。褐色の体表に青い斑点模様のハゼ。また、オスとメスで模様の違いがある。
正面から見た顔つきが少し気が抜けた感じで可愛らしいハゼです。野生で見かけるときはほとんどの個体がテッポウエビと共生しているような気がします。
古代魚のガーの仲間に似ているが全くの別種であり、本種は南米に生息する中型カラシンの仲間。飛び出た口で小魚を捕食する。
給餌の際、明らかに自分の口よりも大きなエサでも必死に食べる食いしん坊です。細く尖った口先がとてもかっこいいです。
コロンビア原産の中型カラシンの仲間で体に不規則な黒い斑点がある。野生下では群れを成して生息する。
大きさの割に臆病な性格で、給餌の時に他の魚に餌をとられてしまうこともあります。水族館に来たときはほとんど模様がありませんでしたが、日につれて模様が濃くなってきていて嬉しいです。
南米に住んでいる中型カラシンの仲間。円盤形の丸い体型が特徴的で体の中央に入るラインは成長するに従い、黒く太くなっていく。
本種は成長に伴い体の一部が赤くなるのですが、まだまだ小さいため成長が楽しみな魚です。
アマゾン川流域に分布しており、現地ではアラク・フラメンコと呼ばれている。体色は黄色く吻から尾柄にかけて8~12本の黒い横帯があり全長30~35㎝程度まで成長する。
もともと他の草食性の魚用として水槽に小松菜を入れていたのですが、本種が一番おいしそうに小松菜を食べています。
オスとメスで模様や大きさが異なる中南米のシクラソマの仲間。体色は地域によって異なり黄色が濃い個体と青色が濃い個体がいる。
搬入したての頃はあまり発色しておらず、性格も控え目でした。ですが時間が経つにつれて、腹部に綺麗な赤色が乗り、性格も荒くなってきています。今では自分より大きな魚にも喧嘩を仕掛けています。
体高があり全体的に丸みを帯びているシクラソマの仲間。オスは体色の黄色が強くなりコブが出てくる。
性格がかなり悪く、他の魚によくちょっかいを出しています。ですが顔つきは顎が少ししゃくれていてかわいいです。
中南米に生息しているシクラソマの仲間。尾鰭周辺は黄色で頭部はピンク色の派手な体色が特徴的で成長すると体高が出てくる。
かなり毒々しい見た目でカラフルな本種。毎日少し体色が変化しているような気がしてつい眺めてしまいます。